このような方にオススメ
- 今後の人口のボリューム層である中高年、シニア年代に支持される歯科医院づくり、予防歯科体制、メンテナンスフローの時代のニーズに合わせた再構築を行っていきたいとお考えの方。
- 口腔機能低下症、歯科口腔リハビリテーション料3、摂食機能療法、在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料、摂食嚥下障がい、などの口腔機能、摂食嚥下機能に関する様々な項目について、具体的な取り組み方や導入方法、事例を学びたい方。
- 治療や入れ歯、口腔ケアにとどまらない、今後一層増加することが確実な通院困難患者さんから求められる機能管理型・食支援型の訪問歯科を導入していきたい方。
- 人生100年時代の社会課題である健康寿命を伸ばすこと、そのためのフレイル予防に対して、歯科こそが健康の起点にアプローチできる医療機関であると考え、身体の入り口である歯やお口の専門家として、食べる・話すといった機能を本気で診ていきたい先生や歯科専門職の方。
本セミナーで学べるポイント

超高齢化時代における歯科医院経営のポイントを総まとめ
コンサルティングを通して全国の歯科医院の経営支援を行い、業績向上や価値向上を実際に数多く手掛けるトップコンサルタントによる、人口減・通院困難者増・採用難の時代に負けない、歯科医院経営における必要不可欠な視点、考え方について、解説させていただきます。

口腔機能管理(口腔機能低下症)を付加し、収益性も向上させるメンテナンス体制の作り方
最新の診療報酬改定において、SPTや歯周病重症化予防治療(P重防)を軸とした定期メンテナンスは、う蝕・歯周病・口腔機能の3つの視点で、年齢別、患者毎のアプローチが可能となりました。しかし、検査方法や、算定項目、必要な処置や指導などは多岐にわたり、『いつ・どこで・誰が・何を・どのくらい時間をかけて』を明確に定義、理解できている方、また実際の診療現場に落とし込みができている歯科医院様はまだ多くないと見ています。時代のニーズに応えたメンテナンス体制の構築は、その実、収益性の向上にも繋がるように設計されています。

中高年やシニア患者さんの口腔機能に関する様々な算定項目について
口腔管理体制強化加算(口管強)、口腔機能管理料、歯科口腔リハビリテーション料3、摂食機能療法、在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料や、舌圧検査、咀嚼能力検査、咬合圧検査など算定可能な各種検査類に至るまで、口腔機能、摂食嚥下機能に関する医院の内外で用いる様々な算定項目とその活用方法を解説します。

メンテナンス患者さんが加齢により通院困難になっても最後まで関り続ける訪問歯科体制の作り方
LTVの重要性は業種業界を問わず認知されていますが、現在、訪問歯科診療を行っている歯科診療所は、全体の約2割にとどまっていいるといわれます。つまり、8割の歯科医院では、ずっと診てきた患者さんが通えず、お困りになって声がかかった際に、他院を探してもらうことを伝えざるを得ないのです。訪問歯科診療は今後の歯科業界においても数少ない拡大分野であることは疑いの余地がありません。訪問歯科体制の立ち上げ、拡大を問わず、今後求められる口腔機能管理、摂食嚥下、食支援まで行う、本質的な訪問歯科ついて、解説致します。

歯科が取り組む摂食嚥下障がいへのアプローチや食支援の具体事例について
ゲスト講師の高山歯科医院の高山 史年氏は、10余年も前より、摂食嚥下障がいの方の支援や、ミールラウンドや食支援に尽力されてきました。歯科治療のゴールが、形態修復ではなく、美味しく安全に食べれること、経口で十分な栄養摂取ができることであるとすると、従来の歯科治療の知識に加えて、食形態や栄養、全身疾患、薬理など、様々な複合的な知識が求められます。限られたお時間の中で、そのすべてをお話いただくことは出来ませんが、氏の取り組んでこられた具体事例を中心にその取り組みの一端をお話いただきます。
講座内容
第1講座 | お口の機能を診て、患者さんの『食べる・話す・生活する』をずっと支える歯科医院づくりの全体像 今後の人口のボリューム層である中高年、シニア年代に支持される歯科医院づくり、外来のステージから患者さんが通院困難になった際の訪問歯科診療まで『一気通貫の予防歯科体制構築の全体像』について、お話させていただきます。 株式会社 船井総合研究所 長瀬 亘亮 |
第2講座 | 口腔機能管理を付加し、患者さんの健口維持に貢献し、収益性も向上させるメンテナンス体制の作り方 最新の診療報酬改定において、SPTやP重防を軸とした定期メンテナンスは、う蝕・歯周病・口腔機能の3つの視点で、年齢別、患者毎のアプローチが可能となりました。しかし、検査方法や、算定項目、必要な処置や指導などは多岐にわたり、『いつ・どこで・誰が・何を・どのくらい時間をかけて』を明確に定義、理解した上で、取り組む必要があります。時代のニーズに応えたメンテナンス体制の構築は、その実、収益性の向上にも繋がるように設計されています。生産性の向上を両立するメンテナンス体制の構築方法についてご提案致します。 株式会社 船井総合研究所 坂下 大樹 |
第3講座 | 院内から院外まで、口腔健康管理から摂食嚥下・食支援まで、患者さんの食べるを診て支えていく歯科医院の取り組み 10年以上前より、歯科治療のゴールを食べることに置き、外来での診療、経営はもちろん、訪問歯科診療現場での食支援や口腔健康管理、摂食嚥下障がいの方の支援に尽力されてきた高山氏から、最新の診療報酬改定の時流に則った、今目指すべきかかりつけ歯科医院の姿、取り組むべき具体的な内容について、解説いただきます。 医療法人社団 明法会 高山歯科医院 院長 高山 史年 氏 |
第4講座 | 競合多数、地域後発でも伸ばせる『口腔機能まで診る訪問歯科診療』について 2025年以降、本格的に到来し、以降20余年続く超高齢化時代に、安定した医院経営を行っていくためには、継続来院が必要な予防メンテナンス体制の構築が欠かせないことは周知の事実です。訪問歯科診療に取り組むことで、最後まで一人の患者さんに関わることができます。しかし、後発で取り組み、事業継続のために収益化も図っていくためには、差別化が必要になります。本来的にも求められる口腔機能を付加し、採算性の良い訪問歯科を行っていくためのポイント、集患の手法を成功事例を基に解説させていただきます。 株式会社 船井総合研究所 奥田 晋平 |
第5講座 | 本日のまとめ 本日のセミナーの内容、今後の歯科医院運営における要点をまとめさせていただき、セミナーの内容を即実践いただくために必要なことをお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 若木 伸文 |
講師紹介

医療法人社団 明法会 高山歯科医院
院長
高山史年 氏
[医院沿革]
1994年11月01日 高山歯科医院(練馬区大泉) 開設
1997年03月17日 高山歯科医院(千川) 開設
2000年10月 訪問歯科 明法会デンタル部門 設立
[所属学会・研究会]
日本有病者歯科医療学会理事
日本法歯科医学会評議員
日本小児口腔外科学会代議員
NPO歯科医学教育国際支援機構理事
一般社団法人日本歯科医療安全教育機構理事
NPOテンプレート研究会常務理事

株式会社 船井総合研究所
長瀬 亘亮
山形県出身。関西学院大学経済学部卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。
入社後は一貫して歯科業界に従事し、「歯科の発展から院長、従業員、そして地域の人々の幸福に貢献する」を信条に経営者と伴走する。
外来歯科におけるマーケティングとマネジメントだけでなく、訪問歯科における新規参入や、広報集患、拡大を得意分野とし、幅広い観点から業績アップに携わっている。
人生の最後まで歯と共に健康に過ごせる社会を目指して、日々、コンサルティングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
坂下 大樹
船井総研入社後、呉服業、クリーニング業、家事代行業といった女性が活躍する業界でのコンサルティング業務に従事し、女性マネジメントの研究を行う。
現在は、歯科医院のコンサルティングに従事し、歯科衛生士採用のコンサルティングをメインテーマとする。全国の歯科衛生士学校をまわり、学校現場のリアルな声を反映させた採用ソリューションには定評がある。
また、業界未経験の歯科助手の教育やモチベーションが上がる組織作りを得意とし、全国の歯科医院に笑顔を届けている。

株式会社 船井総合研究所
奥田 晋平
前職は、訪問歯科の大手サポート企業で診療補助やコーディネーター業務から、訪問診療部門の組織マネジメントまで、一気通貫して携わってきた十余年のキャリアをもつ専門コンサルタント。外来での集患マーケティング、組織マネジメントはもちろん、訪問歯科への新規参入、広報集患活動の支援や拡大を得意分野としている。診療現場における多くの経験や他科医療機関、福祉介護連携と幅広い知識を持っているため、歯科医師が持つ専門知識とは異なる視点から問題解決に取り組むことができます。

株式会社 船井総合研究所
若木 伸文
立命館大学法学部卒業。
前職は、某音楽放送大手で、中小企業向けのICTソリューション営業に従事し、傍ら社内・社外連携のイベントを数多く主催。
その後、勤続10年を節目に船井総合研究所に入社。
医療・歯科チームに所属し、外来での集患やマネジメント支援はもちろん、訪問歯科参入・拡大を注力分野としている。
世界にも類をみない超高齢化の時代に、『人生のラスト1ページまで、自分らしさを追求したい』という新しい生き方、
それを支える健康寿命の延伸をサポートする、かかりつけ医療機関の発展をお手伝い致します。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/06/01 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/15 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/22 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/29 (日)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら