このような方にオススメ
- 経営トップ(院長、理事長)は外来業務が中心で、訪問歯科部門の理解や現状把握ができておらず、部門成長の糸口がみえない方
- 訪問歯科はすでに取り組んでおり、今後、外来保険、自費に続く、第三の医院収益の柱として伸ばしていきたい方
- 訪問歯科の売上・レセプト枚数が、近年伸び悩んでいる方
- 既存施設に依存しており、新規施設や地域のケアマネージャーなど介護職、在宅患者からの依頼を増やす方法を知りたい方
- 報酬改定の内容を活かした、時流に適応する訪問部門の成長に関する最旬情報を得たい方
本セミナーで学べるポイント

訪問歯科において圧倒的な業績成長を実現する要点勘所
・レセプト 318枚→478枚(150%) 直近12月実績は604枚(190%)
・新患 18名→37名(206%)
・売上 471万→694万(147%) 直近12月実績は833万(177%)
様々な数値において圧倒的な事業成長を実現した訪問歯科部門の秘訣について徹底解説いたします。

「無限に広がるチェア」として訪問歯科を一つの部門として築き上げ、継続して成長させる方法
外来の保険・自費に続く第三の収益の柱となる訪問歯科。集患の強化を実行し、約1年間の短期間に訪問営業をせずに、10件以上の介護施設と新規の契約。訪問の売上を単月平均471万円から単月885万円まで拡大するなど一つの事業として成長されています。一部門の立ち上げから拡大の方法を学んでいただけます。

理事長の右腕となる幹部社員が一部門運営を任され主体的に業績拡大することができたスキーム
理事長により部門の権限を委任された若手歯科医師たちが中心となり、訪問歯科の売上を単月平均471万円から単月885万円、188%成長を実現するなど、一つの事業として成長されています。一部門の立ち上げから拡大まで、そして口腔ケアの離脱数を減らし継続して患者数を伸ばしていくその方法を学んでいただけます。

業務負荷がかかる訪問歯科DX化による効率化の実現
訪問歯科は請求や書類の作成、チーム間の情報管理など様々な業務負荷がかかる面があります。そんな中DXを取り入れ、書式のクラウド化や事務局との情報連携方法の整備、新患申し込み時の迅速なルート割り振りなどを行ったその事例や方法について徹底解説いたします。

訪問人材の登用・採用・定着のポイントについて
持続的な拡大のためには、計画採用(登用)が必要になります。計画採用と集患のサイクルを回し、『無限にチェアのいらない歯科医院』である利点をいかした訪問歯科部門を実現されています。これからの時代の医院の職場づくりの一環として、(女性)歯科医師・歯科衛生士・スタッフのキャリア、働く場所、時間の多様化促進のために、訪問(院外)のフィールドを整備し、活用する方法を学んでいただけます。
成功事例
在宅の訪問依頼が月2~3名の状況から、地域での多職種連携研修会を企画、主催する施策を実行。その結果、有料老人ホーム1件、介護老人保健施設3施設と新規契約を果たし、300名以上の歯科検診を実現し、新患集患に成功されています。
成長停滞であった訪問部門にコンサルティングパートナーとしてアサインされ、受付およびTC業務を担当されていた院内スタッフを地域連携担当として育成。同担当者を軸に、広報・集患活動を展開、多職種連携施策を推進することで、訪問月間業績13万円から370万円の分院規模の訪問歯科部門に成長を果たされています。
医院の拡大戦略において、増設、移転ではなく、投資コストの低い訪問歯科を選択。地域後発、競合多数でも、口腔機能管理を導入し、立ち上げ1年半で単月100万を超え、現在220万円の右肩上がりの診療部門に成長を果たされています。
講座内容
第1講座 | 訪問歯科の最新動向の解説とゲスト講師紹介 超高齢化社会の進行とともに、増え続ける訪問歯科医院、職種を問わない採用難、インフレからの給与上昇の要請に応えるべく法人業績の向上を図っていく必要があること、など、様々な歯科医院を取り巻く背景を整理し、競合に打ち勝ち、患者さんやスタッフに選ばれ続けるため、今後の進むべき方向性、歯科医院の経営戦略についてお纏めします。 株式会社 船井総合研究所 長瀬 亘亮 |
第2講座 | 急成長を続ける尾島デンタルクリニックが考える『無限にチェアの広がる歯科医院』訪問歯科部門の可能性について 医療法人社団絆尚会様は、スタッフ総勢170名、法人業績19億円、インビザラインレッドダイヤモンドプロバイダー(インビザラインによる矯正治療の症例数が年間1,000名以上)など圧倒的な成長を果たされている、北関東最大規模の歯科医療法人です。 業界にもめずらしい若手歯科医師、歯科衛生士、多職種で構成される訪問歯科診療部もまた、めざましい成長、進化を遂げられています。抜群のチークワークを誇る訪問歯科診療部を率いるのが、平形 友里香先生です。 法人理事で外来歯科においてもエース級という同氏が、『なぜ院外で訪問歯科に取り組んでいるのか?』そこにこそ、目覚ましい躍進の理由があります。 2024年度 歯科医院経営研究会総会において表彰受賞をされた際、200名に迫る歯科医院経営者に賞賛され、感動と共感の嵐を巻き起こしたご講演の幕が再び上がります。 経営者や院長のみならず、訪問歯科に取り組むすべてのスタッフに聞いていただきたいと思います。 医療法人社団 絆尚会 理事 平形 友里香 氏 |
第3講座 | 前年比177%成長で1億円部門化を目指す訪問診療部門責任者が伝える『業績向上の秘訣』を大公開! 尾島デンタルクリニック様は、2023年から2024年末までに、月間レセプト枚数318枚→604枚の190%成長、月間訪問売上471万円→833万円の177%、介護施設の新規参入を10件以上という目覚ましい成果をあげられました。『訪問歯科診療部門の1億円部門化』を目標に取り組まれてきた、集患や介護施設参入の施策、同時に増えた訪問事務の効率化(DX活用、事務局設立など)、拡大の肝となる訪問スタッフの募集活動などの内容を、詳細にお話いただきます。 医療法人社団 絆尚会 副責任者 髙橋 啓純 氏 |
第4講座 | 『今』成功する訪問歯科部門の取り組むべき施策10選 訪問歯科部門の業績向上、拡大は、外来歯科と全く異なる考え方や施策が必要不可欠です。また、医療保険のみならず、介護保険の理解も必要です。これまで全国で3桁を超える訪問歯科の拡大に取り組む歯科医院の支援を行ってきた上で導き出した成功事例、うまくいかなかった事例を踏まえて、また、最新の報酬改定で示された歯科×介護の連携の方向性を踏まえて、訪問歯科の拡大、ひいては超高齢者時代に伸び続ける歯科医院が今行うべき施策を、具体的、実践的に解説させていただきます。 株式会社 船井総合研究所 若木 伸文 |
第5講座 | 本セミナーのまとめ 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となることで様々な社会変革が起こるとされる2025年。50歳以上人口が過半数を超え、65歳以上人口が35%、 5人に1人が後期高齢者という世界にも類をみない超高齢化社会において、外来・自費・訪問の3本の強力な柱を打ち立て、持続成長を叶える歯科医院の在り方、指針についてお話します。 株式会社 船井総合研究所 出口 清 |
講師紹介

医療法人社団 絆尚会
理事
平形友里香 氏
経歴
日本歯科大学新潟生命歯学部 卒業
日本歯科大学新潟病院 総合診療科 勤務
医療法人絆尚会 勤務
医療法人絆尚会 理事
訪問歯科診療部統括責任者
臨床研修指導歯科医
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士
インビザラインドクター
BLSプロバイダー
医療法人社団絆尚会 理事・訪問歯科診療部統括責任者

医療法人社団 絆尚会
副責任者
髙橋啓純 氏
経歴
群馬県立高崎高校 卒業
東北大学歯学部 卒業
東北大学病院 総合歯科診療部 勤務
医療法人絆尚会 勤務
訪問歯科診療部副統括責任者
インビザラインドクター
医療法人社団絆尚会 訪問歯科診療部副統括責任者

株式会社 船井総合研究所
長瀬 亘亮
山形県出身。関西学院大学経済学部卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。
入社後は一貫して歯科業界に従事し、「歯科の発展から院長、従業員、そして地域の人々の幸福に貢献する」を信条に経営者と伴走する。
外来歯科におけるマーケティングとマネジメントだけでなく、訪問歯科における新規参入や、広報集患、拡大を得意分野とし、幅広い観点から業績アップに携わっている。
人生の最後まで歯と共に健康に過ごせる社会を目指して、日々、コンサルティングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
若木 伸文
立命館大学法学部卒業。
前職は、某音楽放送大手で、中小企業向けのICTソリューション営業に従事し、傍ら社内・社外連携のイベントを数多く主催。
その後、勤続10年を節目に船井総合研究所に入社。
医療・歯科チームに所属し、外来での集患やマネジメント支援はもちろん、訪問歯科参入・拡大を注力分野としている。
世界にも類をみない超高齢化の時代に、『人生のラスト1ページまで、自分らしさを追求したい』という新しい生き方、
それを支える健康寿命の延伸をサポートする、かかりつけ医療機関の発展をお手伝い致します。

株式会社 船井総合研究所
出口 清
法政大学経営学部経営戦略学科卒業。
在学中は「ランチェスター戦略・マーケティングリサーチ」などを専攻。
入社以降、医療・歯科業界を中心として"マネジメント×採用"といったテーマを得意としている。
モットーは「PLに見える人財採用」
参加料金
・一般価格 40,000円 (税込 44,000円)/ 一名様
・会員価格 32,000円 (税込 35,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/06/29 (日)
14:00~16:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
大阪会場
2025/07/13 (日)
10:00~12:30
船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら