このような方にオススメ
- 資金繰りが不安定で、今後の経営に不安を感じている経営者の方
- 黒字経営だが、資金不足に陥る可能性があることを懸念している経営者の方
- どんぶり勘定から脱却し、計画的な資金管理をしたいと考えている経営者の方
- 設備投資など、近い将来大きな資金支出を予定しており、事前の準備が必要な経営者の方
- 成長のための投資に踏み切るために、経理体制を強化したいという経営者の方
本セミナーで学べるポイント

試算表や決算書ではわからない!経営者が知っておくべきキャッシュフローの読み方と資金繰り改善策
「何故かわからないけれど資金繰りが苦しい…」という場合、黒字倒産のリスクが潜んでいるかもしれません。
キャッシュフロー&資金繰りを読み解いて、経営判断をできていますか?
☑ どんぶり勘定から脱却し、計画的な資金管理をしたい…
☑ 成長投資を検討しているが、どれくらい投資しても大丈夫かわからない…
このような経営者様に向けて、「キャッシュフローの読み方」から「実践的な活用方法」まで税理士事務所の財務支援のプロがわかりやすく解説します!

コロナ禍でも黒字化実現! 資金繰り強化で営業利益1,700万円増加&現預金4,100万円増加を実現した成功事例
とある人材派遣会社(神奈川県 / 売上3.6億円)は、コロナ禍で派遣依頼が大幅に減り赤字に。
税理士を変更して資金繰り改善に取り組み、下記の成果が出ました。
☑ 資金繰り表の作成、銀行借入、給与支払日の変更などにより資金繰りが苦しい原因を解消!
☑ 資金繰り表の活用&対策により、たった1年で黒字化を実現!
☑ 営業利益が-730万円から1,000万円に、現預金が3,500万円から6,400万円に増加!
コロナ禍でも黒字化を実現した事例を通して、 資金繰り改善の具体的な方法をお伝えします。

「キャッシュを最大化したい」と思ったら、まず受けるべき税理士のサポート
資金繰りは企業の生命線です。しかし、多くの経営者はキャッシュフロー計算書の見方や資金繰り表の作成方法を十分に理解しておらず、資金不足に陥るケースも。
皆さまは、税理士からこのようなご提案を受けていますか?
■ 資金変動の見える化
■ キャッシュフロー計算書の分析による資金不足のリスク予測
■ 銀行借入のアドバイス&サポート
■ 事業計画策定(資金計画策定)
全ての税理士がこのような支援をできるわけではありません。
企業成長に応じて選ぶべき税理士と、そのサポートをご紹介します。

税理士紹介コンサルタントが、比較しづらい税理士事務所のサービスを徹底比較!
成長支援が得意な税理士はどのような解決策を提案してくれるのかご存知でしょうか?
税理士事務所ごとにサービスレベルや内容は変わりますが、その事務所がどのような支援をしてくれるのかは業界人以外はわかりにくいのが実情です。
そこで全国5,500社以上の中堅中小企業とお付き合いがあり、税理士業界に精通している船井総研だからこそわかる、成長企業にとって「いい税理士」の見極め方をご紹介します。
お客様の声
毎月赤字、資金ショート寸前から、税理士変更をきっかけに利益5,000万円を創出し、節税成功することができました。
税理士を変えてそんなに変わるものか、と期待していませんでしたが、思い切って変えたらとても効果が大きかったです。
数字に特別強い経営者以外は「どの会計事務所を選ぶか」ということが非常に重要だと感じます。
以前は、税理士に何かを相談をする関係ではありませんでした。
年に1回決算申告のサポートのみで、月次の打合せはありませんでした。
税理士を変更し、会計事務所に毎月試算表を作成してもらい、それをもとに毎月の打ち合わせで着地予測や目標の擦り合わせなど細かな相談ができるようになりました。
コスト削減の具体的な提案をいただいたり、決算対策や金融機関対策を提案してもらえたりと成長のためのサポートを受けられるようになっています。
払った報酬分の仕事をやってほしいという前提は皆さんお持ちだと思いますが、自社にとってどのような効果を発揮してくれるかは税理士によって全然違うことを知りました。
古い税理士、昭和スタイルの税理士に依頼するのはもったいないです。
事務所の職員が、税理士と同等のレベルの知識提供ができるほど、サービス品質の高さに自信を持っている事務所もいます。同じお金を払うなら、きちんとフォローしてくれる税理士に依頼すべきです。
創業当時からお付き合いしている税理士ということで、変えてもいいのかなと悩みましたが、これから成長する上では税理士の変更が必要になるのかなと思い、前向きな決別をしました。
今までお付き合いしてきた税理士さんだと情もあるかと思いますが、会社のことを思うと前向きな決別も必要なのかなと思います。
石川と愛知という遠距離でのやりとりですがZoomやチャットワークでスムーズにやり取りできますので、そこは何ら問題ありませんでした。
そのため、会社の未来を考え、前向きに変更されることをお勧めします。
今までは古い付き合いの税理士さんとやりとりして、相談できること/できないことがあって、それが積もって課題になっていました。
今後健全な経営をするためには、色々なところを隅々までクリアにできるような関係性を持てる税理士事務所と付き合った方が良いと思います。
講座内容
第1講座 | 試算表や決算書だけではわからない!キャッシュフローの読み方と資金繰り改善策 ● キャッシュフローや資金繰りを読まずに経営をするリスク ● キャッシュリッチな経営に向けた3つのステップ ● 現金の変動予測をもとに未来の戦略を立てる方法 について、さきがけ税理士法人 財務支援課 課長 新巻 大輔 様にお話いただきます。 さきがけ税理士法人 財務支援課 課長 新巻 大輔 氏 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第2講座 | コロナ禍でも黒字化実現! 資金繰り強化で営業利益1,700万円増加&現預金4,100万円増加を実現した成功事例 とある人材派遣会社(神奈川県 / 当時売上3.6億円)は、コロナ禍で派遣依頼が大幅に減り赤字に。しかし、税理士を変更し資金繰り改善を実施したことで、たった1年で黒字化を実現。 ● 税理士変更をして変わったポイント(資金繰り表の作成、銀行借入の活用、給与支払日の変更などによる資金繰り改善) ● 成長志向の企業が実施すべきキャッシュフロー経営&選ぶべき税理士とは について、事例をもとにご紹介いたします。 さきがけ税理士法人 財務支援課 課長 新巻 大輔 氏 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第3講座 | 初めての税理士変更を徹底攻略!失敗しない税理士の変え方 ● 企業成長を加速させる税理士の選び方 ● 税理士変更をした時の税務調査 ● 遠方の税理士事務所へ依頼することのメリットデメリット ● 現税理士に契約解除をスムーズに伝える方法 について、丁寧に解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット 赤澤 勇樹 |
講師紹介

さきがけ税理士法人
課長
新巻大輔 氏
入社当初より税務担当として延べ200件以上の税務顧問を担当。その傍らで、事業者の資金繰り支援・金融機関対応を全面的にバックアップする「財務部長代行サービス」に従事。サービスの完成度・ニーズが高まってきたことを確信し、2022年に専門部署として財務支援課を発足。元金融機関の融資担当職員を擁し、本質的な資金繰り支援を目指す。

株式会社 船井総合研究所
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
赤澤 勇樹
大学卒業後、外資系保険会社に入社。年間200社を超える企業へ法人向けの事業保険を活用した財務強化・決算対策のソリューション提案を行う。その後ヘッドハンティング会社を経て、船井総研に入社。
前職の経験を活かし、『成長企業が付き合うべきパートナー』を紹介すべく、税理士事務所紹介を行っている。
企業の抱える課題を共に解決すべく年間300件近くの経営相談を受け、様々な業界業種の企業への税理士紹介実績をもつ。
このセミナーのパンフレット
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※一般企業向けのセミナーの為、税理士事務所及び関連会社のご参加はご遠慮いただいております。お申込みいただきましてもご参加いただけない場合がございますので、ご了承いただけますと幸いです。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/04/16 (水)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/17 (木)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/18 (金)
19:30~20:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/04/20 (日)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら