このような方にオススメ
- 採用媒体を活用しているが、ホームページの採用ページを5年以上更新していない
- 採用ページに掲載している募集職種が1~2種類しかない
- 採用ページに掲載している仕事内容の紹介文が30文字程度で、分かりにくい
- 採用・定着・育成に成功している同業他社の事例を知りたい
- 地方なので人が集まらない
本セミナーで学べるポイント

電気・設備工事業における最新の採用トレンド
2024年における採用トレンドとともに、採用で成果を上げている企業の特徴が分かります。

自社に対する求職者の興味度合いが手に取るように分かる「電気・設備工事業特化 採用DX」
応募者管理の手間はかなりの手間がかかる一方で、連絡途絶や内定辞退等、徒労に終わることもしばしばです。「電気・設備工事業特化採用DX」を導入すれば、自社に対する求職者の興味度合いが手に取るように分かるようになるため、採用におけるムダが激減します。

【最大150万円補助】「電気・設備工事業特化 採用DX」導入に使えるIT導入補助金
「電気・設備工事業特化 採用DX」の導入には、最大150万円補助が出るIT導入補助金を活用することができます。補助金の概要から、申請前準備~申請の仕方~導入~申請後対応まで、簡単に分かりやすく解説します。

「この会社だったら入りたい!」と思われる採用サイトとは?
どの採用媒体に出すか?募集要項の内容は?もちろんこれらも大事ですが、最も重要なポイントは、「この会社だったら入りたい!」と思われるようなPRができているか、という点。採用サイトを活用した、成果が出る自社PR方法をご紹介します。

全国の中小電気・設備工事会社において成果が出ている取り組み
採用・定着・育成に苦戦している工事会社が多い中、一部の企業は、毎年安定して経験者の採用や離職率の低下に成功しています。明日から自社に取り入れられる、業界モデル企業の具体的な取り組みを大公開します。
お客様の声
「電気・設備工事業特化 採用DX」と聞いて、最初はよく分からず半信半疑だったのですが、実際に導入したらすぐに成果が出て驚きました。採用に関する売り込みは多いが、こんな画期的な機能を持つものを他に知りません。
うちは従業員15名の中小零細で、これまで採用できたのも社員や顧客からの紹介がほとんどでした。離職が相次いでしまったので、なんとかしないと・・・と考えていたところ、補助金が使える採用対策があると聞き、「電気・設備工事業特化 採用DX」を導入しました。すると優秀な求職者からの応募が毎週のように来るようになりました。
地元の集まりで同業他社と情報交換することもあるが、なかなか腹を割って話すことはできないのでモヤモヤとしていました。でも船井総研さんのセミナーで、全国の同業他社の事例を聞くことができ、大変勉強になりました。
いままでビズリーチやマイナビ・リクナビ等に年間数百万円以上かけて経験者を採用しようとしていましたが、地方でそもそも人がいないこともあり、全く効果が出ないまま金をドブに捨てていました。船井総研さんのセミナーを聞いて、うちがいかに間違った考え方をしていたかということがよく分かりました。
講座内容
第1講座 | 採用ができない会社と採用できる会社、それぞれの特徴 ・採用がうまくいかない会社の共通項 ・採用できている会社の条件 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 マネージング・ディレクター 藤原 聖悟 |
第2講座 | 2024年 中堅・中小企業の採用戦略 ・補助金を活用した中小企業の採用戦略 ・採用の主要数値を基準とした採用活動 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 製造業商社グループ 渡辺 怜 |
第3講座 | 採用・人材戦略における経営者のやるべきこと ・経営者としての、採用との関わり方 ・本日お伝えしたいこと、実行していただきたいこと 株式会社 船井総合研究所 製造業商社支援部 マネージング・ディレクター 藤原 聖悟 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
製造業商社支援部 マネージング・ディレクター
藤原 聖悟
大手製造業を経て2010年に船井総合研究所へ入社。メーカー・商社への営業・販促戦略の立案・構築、商品・技術開発支援を専門とするコンサルタント。営業・販促・商品開発においては、自社だけでは改革が難しい組織制度・ビジネスモデルに対して、企業毎に最適な提案を行うだけでなくクライント社員に変わり船井総合研究所によるBPOにて、クライアント企業の生産性の向上を実現。製造業の専門的な知識と製造業に特化したデジタル知識をベースに、上場企業から中堅・中小企業規模のクライアントへDX化・デジタル化による業績向上の実績が多数ある。船井総合研究所 著書の『 図解 よくわかるこれからのデジタルマーケティング 』:同文舘出版、『 成長企業が選ぶ最強のデジタル変革ツール「Zoho」 』(クロスメディア・パブリッシング)の共著者。

株式会社 船井総合研究所
製造業商社支援部 製造業商社グループ
渡辺 怜
東京大学文学部日本史学科卒業。親戚が建設資材商社を経営しており、中小企業の経営を間近で見て育ち、中堅・中小企業の経営者に伴走しながら業績アップに貢献したいと考え、船井総合研究所に入社。入社後、受託型製造業や生産財商社への顧客管理(CRM)・営業管理(SFA)システムの導入支援やデジタルマーケティング支援を経験し、業績アップに貢献してきた。デジタルマーケティングや営業効率アップのためのシステム導入・運用支援を得意としている。山梨県出身。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/06/04 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/06/06 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら