このような方にオススメ
- 産業廃棄物中間処理施設や資源リサイクルセンターを経営している
- 中間処理施設やリサイクルセンターの建屋の新築・増築・改築を検討している
- 新規の設備投資や自動化・ロボット化・省人化設備を検討している
- 社内のIT化・システム化・DX化を積極的に進めたい、具体的な計画がある
- 産廃リサイクル業界が使える大型の補助金情報を知りたい、それらの事例も知りたい
本セミナーで学べるポイント

産廃リサイクル業界のための補助金情報や補助金採択事例を数多く学べる!
2024年新たに公募される大型設備投資補助金や過去の採択事例について知ることができます

中間処理施設やリサイクルセンターの建屋の新築・増築・改築に活用できる補助金情報とその事例を学べる!
建屋の新築・増築・改築についての補助金情報とその事例について知ることができます

新規の設備投資や自動化・ロボット化・省人化設備に使える補助金情報とその事例を学べる!
新規の設備投資に活用できる補助金の情報と事例についてを知ることができます

社内のIT化・システム化・DX化に使える補助金とその事例を学べる!
IT化・システム化・IOT化・AI活用に関する補助金情報とその事例について知ることができます
講座内容
第1講座 | 産廃リサイクル業界のための補助金活用戦略 産廃リサイクル業界のための補助金活用戦略 ・産廃リサイクル企業の補助金活用事例① ・産廃リサイクル企業の補助金活用事例② 2024年度産廃リサイクル業界が使える大型補助金一覧公開 成長戦略 株式会社 コンサルタント 佐藤 実 |
第2講座 | 産廃リサイクル業界の補助金採択企業による事例紹介 産廃リサイクル業界の補助金採択企業による講演 ・補助金申請の経緯 ・補助金活用方法 ・採択のポイント 株式会社 富士建設工業 代表取締役 串田 勝利 氏 |
第3講座 | 産廃リサイクル業界のための自動化・ロボット化・省人化・IT化・システム化戦略 産廃リサイクル企業の自動化事例3件 産廃リサイクル企業のIT化・システム化・DX化事例2件 株式会社 船井総合研究所 DX支援本部 徳竹 勇兵 |
講師紹介

株式会社 富士建設工業
代表取締役
串田 勝利 氏
香川県綾歌郡綾川町出身
1950年4月12日生まれ 65歳
1971年 株式会社富士クリーン入社
1983年 有限会社富士建設工業設立と共に営業課長就任
1990年7月 代表取締役就任
2006年7月 有限会社富士建設工業から株式会社富士建設工業へ商号変更
バブル崩壊後、建設業から廃棄物処理業へ事業転換
現在も建設業継続し、新たに不動産業を開始し、廃棄物処分業にも事業拡大の計画を進めている。
【感謝・信頼】をモットーに地域に根差した会社を目指す。

成長戦略 株式会社
コンサルタント
佐藤 実
1997年、新卒で大手エネルギー系商社に入社。
商品開発部門・事業企画部門にて新規事業や経営戦略の企画・立案業務に従事。その後商品開発マネージャー、知財担当部長に従事。
現在、成長戦略株式会社にてエネルギー関連の補助金コンサルタント業務に従事。
2008年3月 神戸大学社会人MBA修了

株式会社 船井総合研究所
DX支援本部
徳竹 勇兵
日本大学卒業後、鋳造メーカーの生産技術関連部署にて12年間従事。生産設備導入を中心に、近年では画像解析や力覚センサー用いたロボットシステムの構築や生産ラインと直結した全自動の後処理工程ラインの導入を手掛ける。生産データ分析や作業分析等、現場経験を活かした現場目線のロボット活用支援を行っている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/04/19 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/04/24 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/04/26 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら