このような方にオススメ
- 本社のある都道府県に大学が少ない、大学生が住んでいない
- 「量」より「質」を重視したいけど、そもそも選べるほど学生に出会えない
- これまでの新卒採用のやり方が通用せず、アフターコロナで苦戦している
- インターンシップと言うけれど、兼任人事では手が回らない
- 新卒採用は難しいしコストもかかるから中途採用に切り替えるか悩んでいる
本セミナーで学べるポイント

コロナを逆手に!コロナ禍は「優秀人財」が採り放題?
✓コロナ禍でガラっと変わった採用市場。その採用市場を逆手にとった採用戦略とは?
✓中途ではない、新卒で優秀人財を採用する価値と優秀人財の要件とは?
✓優秀人財が会社を変える。キーマンの入社が変えた会社の事例紹介

コロナ以後の新卒採用トレンドは”三大早期化戦略”
✓”早期集客”を開始することで、優秀な学生と出会う
✓社会人スタンスを一気に醸成する”早期教育”
✓”早期戦力化”により、入社前には「売れる社員にする」

採用の成功は開始時期で80%決まっている!?早期採用を実現するためのポイントとは
✓学生からの連絡を全件即日対応するための体制づくり
✓自社にマッチする学生をピンポイントで接触する「ダイレクトリクルーティング」とは
✓内定承諾は接触回数で決まっている!高頻度×短時間で会うための採用ジャーニーマップ
✓時代遅れのレッテルを貼られたら終わり。小慣れ感を演出するためのZoom術

”入社してから育てる”のではなく、”育ててから入社”させる
✓早期内定承諾、即研修をスタンダードに。いつまでも待たない承諾獲得法
✓入社前には社会人モードに!学生気分から抜けるためのスタンス研修
✓いつ現場に入っても大丈夫!業界業種の常識・用語を集中的に抑える!
✓入社まで接点を持ち続けることで辞退リスクをゼロに!
✓学生時代でも学べることは学んだ状態で入社

優秀学生を即戦力化!早期投資回収のための育成法
✓即戦力化のためにまずやることは「一人前を定義する」
✓即戦力化のためには任せる仕事を”絞る”
✓スキルチェックシートを作成し「一人前」までの進捗を管理する
✓内定者アルバイトで入社時には2年目社員レベルに!
✓学生に実務経験をさせるキャリアバイトでミスマッチゼロ×即戦力化を実現する方法
お客様の声
以前は特にチャネルの使い分けを意識せずに新卒採用を進めており、目標15名に対して結果は7名採用と未達でした。
県内採用と県外採用でチャネルを分けて進めてからは、それぞれ採用したい人数を採用できるようになりました。
23年卒採用では、15名目標で15名が承諾済みです。さらにその中で8名が県外採用です。
コロナの影響で取り急ぎリモートでの採用に切り替えはしたものの、接触できる学生の人数も大幅に減ってしまい苦戦を強いられました。コロナ前は説明会を実施したら20名前後の学生が参加してくれたのに、リモートでは3~5名の参加でした。
そこで採用の進め方や学生へのアプローチ方法を抜本的に変えて、リモートとリアルの併用、早期化戦略を進めました。その結果、5名の採用目標を達成しただけでなく優秀な学生の採用にも成功しました。
時代の流れに乗って夏インターンをスタートしましたが、なかなか自社への惹きつけができずに苦戦しました。
「内定を出すと必ず辞退される」という状態で夏インターンからの採用は0名でした。内定承諾後の辞退もあり、採用計画の根本的な見直しも迫られました。
そこで翌年からは、自社の採用ターゲットを明確にして、ターゲットとなる学生とは1人1人高頻度でイベントや面談で接点を持ちました。
結果的に、内定承諾までの接触回数が一番多い学生は20回以上となりました。そして採用実績としても夏ISから6名の採用に成功しました。
講座内容
第1講座 | 今、中堅・中小企業が直面している課題 ポイント1:企業のニーズと学生の希望のギャップとは? ポイント2:新卒採用市場で生じている地域格差とは? ポイント3:中堅・中小企業が直面している課題を解決する手法とは? 株式会社船井総合研究所 HR支援部 人財開発グループ マネージャー 山中 章裕 |
第2講座 | ローカルエリアからの脱却!20名以上の新卒を採り続ける秘訣を公開 ポイント1:経営者を中心に変革してきた採用戦略とは? ポイント2:県外学生との接触を獲得するチャネル別の採用戦略とは? ポイント3:佐賀県の企業でも学生に魅力を感じてもらえる企業ブランディングとは? ポイント4:インターンから内定まで県外学生を採用する手法とは? ポイント5:佐賀県に馴染みのない学生に入社を決めてもらうフォロー体制とは? ゲスト講師とのパネルディスカッション ゲスト:ヒューベストホールディング株式会社 代表取締役 岡野 晃士 氏 司会・解説:船井総研 ヒューベストホールディング株式会社 代表取締役 岡野 晃士 氏 株式会社船井総合研究所 HR支援部 人財開発グループ リーダー 滝本 千晶 |
第3講座 | 県外採用で『質』『量』ともに採用力を上げる手法を徹底解説 ポイント1:ローカルエリア採用から脱却する手法とは? ポイント2:今すぐに実施すべき採用活動のノウハウ・施策とは? ポイント3:県外学生へのアプローチ方法、面談での惹きつけ手法とは? 株式会社船井総合研究所 HR支援部 人財開発グループ 水本 譲 |
第4講座 | 県外採用を目指す企業がすべきこと ポイント1:ローカルエリア採用から脱却する5つのポイント ポイント2:成果を出すために必ず実施すべきこと ポイント3:今後の採用戦略・人財戦略で押さえておくべきこと 株式会社船井総合研究所 HR支援部 人財開発グループ マネージャー 山中 章裕 |
講師紹介

ヒューベストホールディング 株式会社
代表取締役
岡野 晃士 氏
佐賀県唐津市にて1974年4月創業。モビリティ事業、ビルダー事業、ライフスタイル事業を展開しており社員数は300名を超え、売上は100億円を達成。
2008年入社より新卒採用を始めており、今年2022年の4月には34名の新入社員が入社している。『佐賀県にもこんな良い会社があるんだ!そう胸を張っていえるような会社を作りたい。』という想いを大切に事業展開・新卒採用を行なっている。

株式会社 船井総合研究所
HR支援部 人財開発グループ マネージャー
山中 章裕
2008年船井総研入社。2009年より税理士・会計事務所のコンサルティングに特化し、相続案件獲得、経理代行・記帳代行獲得、新設法人顧問獲得等の即時業績アップのコンサルティングを主に扱う。
その後、クライアントの組織拡大に合わせて、マネジメント領域のコンサルティングを主な領域とする。中でも、採用戦略の構築を得意としており、これまで15業種・50社以上の新卒・中途採用のコンサルティングを提供し、採用課題を解決し続けてきている。

株式会社 船井総合研究所
HR支援部 人財開発グループ リーダー
滝本 千晶
青山学院大学経営学部卒業後、船井総合研究所に入社。
年間30件以上の評価・賃金制度構築、運用をお手伝いしている。評価制度構築・運用については、評価項目作成に限らず、評価基準の落とし込みや基準すりあわせ等のサポートや 考課者研修の経験がある。

株式会社 船井総合研究所
HR支援部 人財開発グループ
水本 譲
福岡県出身。慶応義塾大学を卒業後、船井総合研究所に入社。 人の成長に興味を持ち入社し、人材育成に携わる。 昨年より新卒採用というテーマに注力しているが、採用だけでなく、その後の育成制度を整備し、即戦力化させるコンサルティングを行っている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2022/11/17 (木)
13:30~16:30
船井総合研究所 五反田オフィス
〒141-8527
東京都品川区西五反田6−12−1
オンライン
2022/11/24 (木)
13:30~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/11/26 (土)
13:30~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/12/02 (金)
13:30~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/12/06 (火)
13:30~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら