このような方にオススメ
- 就労継続支援事業の新規立ち上げ、活性化をお考えの方
- 新規でスイーツ事業に参入したいとお考えの方
- 既存の障がい福祉事業に新規事業の付加を考えている方
- 早期回収・職人不要・障がい者の戦力化も可能なスイーツ専門店事業の秘密を知りたい方
- 障がい者の方も誇りを持ってイキイキと働ける職場をつくり、地域に貢献できる事業をお探しの方
本セミナーで学べるポイント

障がい者就労支援のビジネスモデルの全体像
障がい者数960万人を突破した日本では、人口の約7.6%が障がい者だと言われています。本セミナーでは、福祉事業のキホン情報や最新動向だけではなく、障がい者数や国家予算の増加を受け、大都市、地方都市に関わらず今もっとも拡大が期待されている就労継続支援の始め方、事業化のポイントまで解説いたします。 地域の障がい者の活躍の場を創出し、たくさんの障がい者の自立を支援する、地域にとってなくてはならない、高い社会性と収益性を実現できる事業です。

就労支援の立ち上げから採用・集客までわかる!事業成功のポイント
開所から運営までの全体像と、実施事項をまとめてお伝えいたします。
採用はどうやってすればいい?障がい者の方をの集客するには具体的に何をすればいいの?そんなあなたの疑問を本セミナーで解消します!

これを聞けばあなたもすぐにスイーツ専門店をはじめられる
単品スイーツ専門店は、製造商品を1種類に絞るので、美味しく高品質な商品を経験者&職人不要で製造可能です。単品に絞っているため、粗利率も高く、高収益のビジネスモデルです。また重労働や危険な場所での作業工程もないので、障がい者の方でも安心して働くことができます。 セミナー当日は、様々なスイーツ専門店の事業収支モデル、必要な初期投資と人員体制、今後永続的に残るような名店になるための販促方法などをご紹介します。

働きたい障がい者さんが集まる!おしゃれで人気なスイーツ店の立ち上げ方法
単品スイーツ事業は、「高収益」・「採用に困らない」・「職人不要」で新規参入ができる、今伸びているビジネスモデルです。また、お菓子屋さんが「大人になったらなりたい職業ランキング」の上位であることは昔から変わらず、障がい者にとっても、憧れを持たれる職業と言われています。 単に給料をもらうよりも「自分が社会の一員として喜ばれる仕事をしてお給料をもらいたい」、そう考える障がい者は少なくありません。その意味でお菓子・スイーツはお客様に感動と喜びを届けることのできる分かりやすい商品です。

障がい者の方々の生きがいとなり、地域で必要とされる企業とは
船井総研では、障がい者就労支援事業が初めて、スイーツ事業が初めて、そんな企業様でもすぐに開業できるよう、ビジネスモデルの提案と具体的な厨房機器、原材料・資材の仕入れ先のご紹介、レシピ開発・製造指導先のご紹介、販促計画など一貫したご案内が可能です。 また、障がい者事業への専門的なアドバイスや更なる福祉事業への参入までトータルでサポートさせていただきます。
講座内容
第1講座 | 就労継続支援×スイーツ専門店はなぜ【今】おすすめなのか? 障がい福祉業界の動向・スイーツ専門店のマーケットについて解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 中谷文哉 |
第2講座 | 障がい者就労継続支援事業の仕組みと成功のポイント 就労継続支援の基本的な仕組みから、集客・採用・店舗展開の成功ポイントをご紹介いたします。 株式会社 船井総合研究所 金子理彩 |
第3講座 | 大人気スイーツ店「天文館果実堂」でのビジネスモデルの仕組み 月商450万円・営業利益20%・就労保険収入650万円/月達成! SNSフォロワー8000人超えの大人気フルーツパフェ店を展開する株式会社サクラバイオ様の成功事例をご紹介いたします。 一般社団法人 グッジョブかごしま 代表理事 宮之原綾子氏 |
第4講座 | スイーツ専門繁盛店の作り方 なぜスイーツ専門店なのか?その理由と共に、複数「行列のできる店」を生み出した実績がある弊社スイーツ専門コンサルタントが高収益繁盛店づくりについて解説します。 株式会社 船井総合研究所 正村陸 |
第5講座 | 本日のまとめ 今日のセミナーのまとめを解説。明日から取り組むべきことをお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 中谷文哉 |
講師紹介

一般社団法人 グッジョブかごしま
代表理事
宮之原綾子 氏
一般社団法人 グッジョブかごしま代表理事。
鹿児島県にて就労継続支援、児童発達支援、放課後等デイサービスなど障がい福祉事業を手広く展開している。

株式会社 船井総合研究所
中谷文哉
大学卒業後、船井総合研究所に新卒入社。
運動学習特化型放課後等デイサービス、専門特化型の児童発達支援事業所、多機能型事業所の新規開発・業態転換・活性化をメインにコンサルティングを行う。現在は、「一般就労」を実現すべく、就労移行支援、就労継続支援A型、就労準備型放課後等デイサービスの新規開発・業態展開・活性化も手掛ける。
採用・集客からカリキュラム構築まで、現場に寄り添ったサポートを行う。

株式会社 船井総合研究所
金子理彩
大学を卒業後、船井総合研究所に入社。フードビジネスのコンサルティングに従事した後、その経験を活かし、障がい福祉業界にて就労継続支援の新規開発及び活性化コンサルティングを行う。
「経営者、障がい者、お客様の三方よしの実現」を目指しており、現在は主に就労継続支援A型B型の業態展開・業績UPを担当。
また特化型放課後デイサービス、児童発達支援のコンサルティングも手掛けており、現場に入り込んだサポートを得意とする。

株式会社 船井総合研究所
正村陸
大学院修了後、株式会社船井総合研究所に入社。
整骨院業界のコンサルティング経験を経て、食品・菓子業界のコンサルティングに従事。
特に観光菓子マーケットでの新業態開発に数多く取組み、WEBマーケティングを中心とした販促提案を得意としている。
現場主義を大切に、多くの繁盛店視察から得られた戦闘レベルの提案にも定評がある。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/04/21 (木)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/04/25 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/05/19 (木)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/05/25 (水)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら