このような方におすすめ
- 女性社員比率・管理職比率を高めたい!
- 有能な女性社員を、経営幹部に登用したい!
- 子育て中の主婦社員に活躍してほしい!
- 老若男女が諦めずに働ける会社の仕組みを作りたい!
- 経営の中枢で活躍する”社長夫人”の仕事を学びたい!
本セミナーで学べるポイント

なぜ経営に女性が参画すると良いのか?
女性活躍企業の男性社長、女性経営幹部、女性管理職が、口を揃えて「リフォームは女性が活躍できるフィールド」と言う理由は何か?今回のインタビューでは、ありきたりな「男女平等」という社会的要請を超えて、女性が企業に求められる理由が明らかになってきました。主婦や子育ての経験によって培われる、ある”力”こそ、女性活躍経営に乗り出す決定的な理由です。

女性活躍のキーワードは、企業風土 × 制度 × ビジネスモデル
建築素人の女性営業を一人前に育てるには、高度な技術を必要とせず、売り物がシンプルなビジネスモデルに取り組むのがポイントです。しかし女性幹部育成となると、マネージャー期とライフイベントの時期が重なるという問題が立ちはだかります。中小企業が女性管理職登用のために実践している、企業風土づくりと制度整備に迫ります。

女性管理職になる人に伝えるべき心構え
トップ営業を含む一般社員と、管理職・経営幹部では、仕事の内容や時間の使い方が大きく異なります。会社から言われて昇進昇格するのではなく、自ら進んで役職を志望する本人の自発性。家族を含む周囲の協力。様々な心構えが必要です。会社として、一般社員から管理職以上の役職へ女性を登用し、その才能を開花させるポイントをお伝えします。

女性社員が定着するための取り組み事例
女性社員が定着しない理由は、女性がキャリアを諦めてしまうから。その最たる例が、産育休です。そのほかにも仕事と家庭のバランスが家庭に傾く介護なども同様です。出産や介護といったキャリアの中断は、転職・離職の恰好の理由となってしまうのが現実です。何かを諦めることなく、仕事を継続できるための取り組みについて、エネチタ様と駒商様の事例を伺います。

女性活躍の鍵を握るロールモデルの採用・育成
女性社員が少ない、または不在の企業では、女性活躍を進めようとしても、早期に退職してしまうか、採用面接の段階で辞退されてしまうことがあります。ほかの社員が目指したいと思う一人目のロールモデルとして、どんな人を採用し、どう育成していくべきなのか。実際にロールモデルとなっている方々にお話を伺います。
成功事例
採用活動をしてみると、「採用したくなるのは女性のほうが多い」とか「男性より女性のほうが優秀」だと表現されることがある。女性社員を増やすこと自体は実は大きなハードルではないのだ。それよりも、会社として積極的に取り組むべきなのは、女性が長く働けるための事業展開、ポジションづくり、そして社長を含めた現社員全員による風土や働き方改革といった、定着のための施策だった。有能な女性を幹部登用し、他社との差別化要素とするには、”しかけ”が必要なのだ。
休職中の社員が抱える復帰に対する不安は、社員の復帰を阻む。例えば、「戻る場所があるのか?」「復職後、自分だけ時間が止まってしまい、取り残された感じがする」といった不安だ。それらを解消するために、重視されているのが産育休中のコミュニケーション。会社の情報が遮断されていると、復帰しにくいことから、社内報やご飯会を積極開催している。その結果、産休前に復帰を迷う人はゼロ。
「休みの日にも、連絡が入るもの。」その常識が、全社に導入された「カイクラ」(旧名:「おもてなし電話」)で覆った。休日の、お客様からのクレーム対応や緊急対応が効率化され、休みの日に家族優先で休めるようになった。「休み中にも働かないといけない」というロールモデルが出来上がってしまわないように、コントロールできるようになった。
未経験の社員は、現場トラブルがつきもの。特にそれが女性社員となると、職人さんとの関係構築がうまくいかないことがある。営業個人と職人個人の付き合いではなく、会社と職人のお付き合いとして、事前に「教えてやってください」とひとこと言うようにした。すると、職人さんと女性社員の関係がすこぶる良好に。女性には難しいと思われるような仕事も、難なくできるようにする一工夫で、建築未経験の女性社員の活躍を支える。
講座内容
第1講座 | 「女性活躍」で切り拓いた、年商50億円の企業戦略と社長の仕事 ◆社長も社員も家庭優先?!三代目経営者の新しい社長像と会社像 ◆女性社員定着のための、エネチタ流「えこひいき」マネジメント ◆女性幹部育成のための制度整備とビジネスモデル選び 株式会社 エネチタ 代表取締役 後藤 康之 氏 |
第2講座 | 【ショート講座】多事業展開を盤石にしてきた「社長夫人」が担う、常務としての仕事 ◆脱・経理労務!社長と常務の役割分担 ◆保育士、主婦、子育ての経験は、常務の仕事にこう生きる! ◆女性経営幹部が考える、次なる女性活躍の一手 株式会社 エネチタ 常務取締役 後藤 博子 氏 |
第3講座 | 【ショート講座】新卒入社、トップ営業、産育休を経てついに管理職へ!「主婦社員」活躍ストーリー ◆1億円プレイヤーから、全店舗を統括する現場責任者となった志 ◆新卒女性社員が社長と常務と歩んだ、初・女性マネージャーの道 ◆仕事大好き!家庭優先!社内ロールモデルの自覚と在り方 株式会社 エネチタ リフォーム事業部部長 星野 聖恵 氏 |
第4講座 | 年商5億円のリフォーム会社で、「元・専業主婦」から専務へ大躍進の軌跡 ◆甘え、言い訳に逃げない!女性経営幹部としての心得 ◆主婦経験、子育て経験で培われる「しなる」人材とは ◆女性活躍のためのフレックスな働き方、職人との付き合い方 駒商 株式会社 専務取締役 澤田 栄子 氏 |
第5講座 | 差別化戦略としての「女性活躍」 ◆中小中堅リフォーム会社のための「女性活躍」経営 ◆「女性」が明らかにした業界課題とビジョン ◆女性社員を、事務・営業から管理職・経営幹部にする道しるべ 株式会社 船井総合研究所 石田 朝希 |
講師紹介

株式会社 エネチタ
代表取締役
後藤 康之 氏
「笑顔あふれる知多半島の未来をつくる」を企業理念に掲げ、リフォーム、エネルギー、不動産、飲食など多彩な事業を展開するエネチタグループのトップ。家庭優先の風土づくりなど、独自の取り組みによって女性社員、女性管理職が活躍する職場を実現している。
株式会社 エネチタ
常務取締役
後藤 博子 氏
株式会社 エネチタ
リフォーム事業部部長
星野 聖恵 氏

駒商 株式会社
専務取締役
澤田 栄子 氏
建築素人・ペーパードライバーで入社以来、2人の子どもを育てながら仕事を家庭を両立させ、年間5,700万円の粗利実績を上げるスーパー・セールスウーマンへ。現在は社長の右腕として現場を統率する専務取締役を務める。

株式会社船井総合研究所
マネージャー
石田 朝希
工務店、設備工事業、ガス事業者様のリフォーム事業参入・活性化を行う。 とくに成熟期に重要な専門業態店づくり、新業態立ち上げに携わる。 「定額制水廻りリフォーム(FAST-Reform)モデル」「小商圏リピート強化リフォーム(1dayリフォーム)モデル」「LDKリフォームビジネスモデル」「設備機器WEB通販モデル」などの構築実績がある。いずれもクライアント企業のコアバリュー・ヒューマンリソース・地域特性を踏まえたコンサルティングを行っている。 メインは、マーケティングコンサルティングだが、マーケティングを通して企業の収益体質づくりをすることはもちろん、リフォーム事業自体の生産性向上、社員の業務効率化などのプロジェクトも担当。 建築業界の「常識」を再検討する視点からも、時代にあった経営判断のお手伝いをしている。
参加料金
・一般価格 15,000円 (税込 16,500円)/ 一名様
・会員価格 12,000円 (税込 13,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/08/19 (木)
13:30~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/08/24 (火)
13:30~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/08/25 (水)
13:30~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら