このような方におすすめ
- 150日越えの患者様の受け皿として、通所リハビリの立ち上げを検討している
- どのように通所リハビリを運営したら良いか分からない
- 短時間通所リハビリを始めたが、思うように立ち上がっていない
- 通所リハビリで提供するサービス質を高めたい
- スタッフの配置や効率的な業務の進め方を知りたい
本セミナーで学べるポイント

安定して利用者を獲得するためのアクション
リハビリを受けている患者の移行と、ケアマネからの紹介が利用者増加の2本柱が重要です。患者の移行は患者管理とリハビリ期間中のマインドセット、ケアマネ紹介は従来の訪問に頼らず、定期的な情報提供もポイントになります。

アウトカム評価の加算を取得し、高単価×利用者の介護予防を実現
今後は基本報酬は低下し、提供サービスによる身体機能・ADLの維持・改善といったアウトカム評価が重視されます。成果に応じた加算取得が単価アップに繋がるため、加算取得をするためのプログラムとそれを実践する人員がポイントになります。

少ない運営スタッフで多くの利用者に対応する運営
通所リハビリに関する業務は多く、書類業務・居宅訪問・営業を効率化に行っていくことが高生産性に繋がります。効率的な運営を実現するための仕組み、タイムスケジュールの組み方がポイントになります。
講座内容
第1講座 | 介護分野における整形外科業界の現状と時流 ・整形外科の現状とと時流 ・2021年の介護報酬改定が与える影響 株式会社船井総合研究所 先森 仁 |
第2講座 | 高収入・高単価・高生産性を実現する通所リハビリ ・売上も介護実績も上げるために必要な加算とプログラム ・継続的な新規利用者と効率的な運営方法 株式会社船井総合研究所 今 勝彦 |
第3講座 | 本日のまとめ ・本日のまとめ ・実行いただきたいこと 株式会社船井総合研究所 浜崎 允彦 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
先森 仁
京都大学卒業後、理学療法士として8年半の臨床経験を持つ。
PT50名所属の整形外科での運動器リハビリ・通所リハビリ・訪問リハビ整形外科単科のクリニックに6年勤務
整形外科疾患、スポーツ障害に特化し、PT50名程度所属する医療法人に6年勤務し、
臨床経験のみならず、専門職の教育・研究に携わる。その後、医療・介護サービスをワンストップで提供する医療法人に2年半勤務し、訪問・通所リハといった介護リハビリも経験。また、地域での講演会や専門学校の非常勤も経験し、幅広い臨床・学術・院外活動経験を持つ。
整形外科クリニックの成長に欠かせない運動器リハビリや介護リハビリに関して、
運動器リハビリの立ち上げ・強化(稼働率アップ、療法士教育、療法士マネジメント)、通所・訪問リハビリの立ち上げ・集客・強化の提案を得意としている。
経営者の想い・現場をしっかり把握し、医院に適した現状分析・提案を行っている。

株式会社 船井総合研究所
今 勝彦
札幌医科大学を卒業後、作業療法士として、急性期~回復期脳神経外科病で勤務。
現場での臨床や指導経験に加え、大学院での研究、学会発表等幅広い経験を持つ。
船井総研入社後は、臨床経験をもとにした業績向上、医療の質向上のために、運動器リハビリの立ち上げ、集患対策、マネジメントなど様々なコンサルティングを実施している。

株式会社 船井総合研究所
浜崎 允彦
参加料金(税抜)
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (ログイン時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/02/21 (日)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/23 (火)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/23 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/28 (日)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/28 (日)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/03/06 (土)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら