このような方にオススメ
- 訪問診療をはじめると夜間オンコールが増え、翌日の外来にひびくから、はじめるのが難しい
- 訪問診療に行く時間がない…医者がいない…
- 訪問診療を始めるには外来をたちあげるのと同じくらいの労力がかかると思っているので一歩踏み出せない…
- 在宅専門クリニックが近くにあり、自院の在宅患者が伸びるか不安で一歩踏み出せない…
- 院長自ら訪問診療をやりたくないが、クリニック経営を考えると訪問診療を取り組みたいと考えている
本セミナーで学べるポイント

外来患者の訪問診療から始めることによる、夜間休日オンコール対応の軽減
変化が少ない在宅患者からはじめるので、負担の少ない訪問診療!外来クリニックが訪問診療のはじめの一歩をふみだすための具体的施策をお伝えします!

院長負担を下げる多職種連携のやり方
訪問診療を質高く、効率よく行うための連携すべき事業所の特徴と具体的な連携手法を大公開!

在宅患者が伸びる地域と伸びない地域の見分け方
自院でも在宅患者が伸びるかどうか、そしてどこまで伸ばすことが可能かを調べるための具体的手法をお伝えします!個別相談会では個別で調査を実施することができます!

採用と管理体制を構築し、院長監修のもと在宅医療を始める方法とは?
いずれは医師採用をして勤務医の方に訪問診療を任せていきたいという方は必見!医師採用後も診療品質を担保するための、管理体制の構築方法をお話します!

訪問診療をはじめるための書類、広報物をご紹介!
船井総研のコンサルティングのなかで外来メインクリニックが最速×最短で訪問診療を始めていただくためにご用意しているツールを大公開します!
お客様の声
まずは最初に経営戦略をしっかり立てることと、実際に実行に移すことの2点が大切であることを学びました。
チームでやることの大切さがわかりました。どのようにリーダーシップを取っていくか勉強が必要だと思いました。
在宅医療を行うに関して、組織化の重要性は感じておりましたが、具体的にどうしていこうか悩んでおりました。本日の講座で考え方の整理ができました。ありがとうございます。
在宅部門に専任者を置くこと、採用のLPに掲載する内容など、有用な気づきがありました。
講座内容
第1講座 | 今こそ訪問診療に取り組むべき理由 講座内容:今訪問診療に取り組むべき理由とは? 講座内容:訪問診療に取り組むべきクリニック・法人の特徴 講座内容:全国の医療機関を見て分かった訪問診療のビジネスモデル、収益性 株式会社 船井総合研究所 松岡 佑磨 |
第2講座 | 医師1名で訪問診療をたちあげ在宅患者数0名⇒60名になった成長の軌跡 講座内容:外来のみ行っていたクリニックが訪問診療を始めた理由 講座内容:訪問診療を始めるにあたり苦労されたこととその対処法 講座内容:在宅患者50名突破後のクリニック運営と今後のビジョン 医療法人 岩崎医院 理事長 岩崎 洋 氏 |
第3講座 | 外来メインクリニックが訪問診療をたちあげるためのロードマップ 講座内容:夜間休日オンコール負担を軽減するための具体的手法 講座内容:院長負担を少なくする多職種連携とは? 講座内容:訪問診療を任せる場合の医師採用と管理体制の構築方法 株式会社 船井総合研究所 向井 誠 |
第4講座 | 本日のまとめ~『本日皆様に一番お伝えしたかったこと』~ セミナーのまとめと明日から取り組んで頂きたい事 株式会社 船井総合研究所 松岡 佑磨 |
講師紹介

医療法人 岩崎医院
理事長
岩崎洋 氏
先代から引継ぎ、2010年4月から岩崎医院の院長に就任。既存の外来患者さんからのご要望に応えるために訪問診療をはじめる。
外来中心のクリニックを院長1人で対応しながら、訪問診療をたちあげ在宅患者0名⇒60名まで成長された。
今後は常勤の医師を採用し、複数医師体制を構築し、持続可能な在宅医療を地域に届けるために訪問診療の部門化を目指す。

株式会社 船井総合研究所
松岡 佑磨
在宅医療をメインテーマに医科・歯科・調剤へのコンサルティングに取り組む。
学生時代より、社会インフラに携わりたいと考え船井総研に入社後、在宅医療の社会性的必要性を独居居宅や介護施設の現場で本気で実感し、今では『看取り難民問題を解決する在宅医療機関を世の中に1件でも多く排出する』という想いを強く持っている。
クライアントの特徴、地域ならではの市場性や医療介護資源を把握したうえでの多職種ニーズをとらえた連携提案を強みとし、在宅医療に取り組む医療機関と共に日本の健康寿命を向上させる事に注力している。

株式会社 船井総合研究所
向井 誠
製薬会社にて MR として医薬品業界に従事。
その後、外来診療を中心としたクリニックの事務長として在宅医療部門、訪問看護ステーションの立ち上げに携わる。
在宅医療部門立ち上げでは、地域医療に貢献しより良い医療を提供することを念頭に業務に尽力する。
外部関係先との関係構築、内部の統制、仕組み化など多岐にわたる業務を遂行し、売り上げ数億規模の在宅クリニックへと成長させる。
在宅医療の重要性を感じ、今後普及する上で医療機関が抱える問題や悩みに寄り添いながら経営支援することに尽力している。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
大阪会場
2025/06/29 (日)
13:00~16:00
船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
東京会場
2025/07/06 (日)
14:00~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら