このような方にオススメ
- 来年の寺院業界の動向について最新の情報を仕入れていきたい方
- 現在の寺院運営に閉塞感を感じており、宗派外のお寺が何をしているのか知りたい方
- 寺院業界のトレンドや成功事例について知ることで、寺院経営のヒントにしたい方
- 自坊の取り組みに自信を持っているが、方向性として正しいかをチェックしたい方
- 住職を継承したばかりで、これからの寺院運営について困っている方
本セミナーで学べるポイント

最新の寺院業界の情報が手に入ります!
寺院業界に関わる周辺業界の情報を含めて整理した情報を発信いたします。

自坊が考えるべき経営の方向性が学べます
いろいろなお寺の取り組みがある中で自坊の商圏ではどんなことをしていくべきなのかがわかります。

地方の寺院でも取り組める来年までにやるべきこと
都市圏の寺院と地方の寺院では状況も異なります。人口集積地でやるべきこと、過疎地でやるべきことをそれぞれお伝えします。

寺院の資産の活かし方
今回のゲスト講師である4寺院、東京建物様から寺院の資産(土地や建物)の活かし方について学ぶことができます。

寺院の未来に向けてのヒント
一般的な企業とは異なり50年、100年先を見据えないといけない寺院経営。寺院ができる未来に向けてのヒントをお伝えします。
お客様の声
世の中の情勢、宗教界、供養 葬儀にまつわる業界の情報や現実を知ることができました。もっと自坊も発展していきたいと思います。
休憩時間などの住職同士の情報交換は非常に価値のあるものだと思っています。セミナーも大満足でした。
リアルで他の宗派のお坊さんのお話を聞ける機会はなかなかありません。そこで得られる情報は本当に貴重なものです。
成功事例なども事象としては把握していますが、実際にどんな現場になっているのか、どのように住職様がお話されているかなどを聞くことができました。
セミナーを通じて他のお寺の話を聞き、改めて自分の寺院でやっていくことの方向性が定まりました。
講座内容
第1講座 | 2026年に寺院業界で起こることとは? 2025年から2026年に向けてすべての寺院が考えるべきことを解説します。50年後や100年後のお寺の存続を考える上で必要なこと、来年するべきことがわかります。 株式会社 船井総合研究所 新井 達也 |
第2講座 | 寺院業界の経営を変える新しい収益モデルの形 不動産事業、寺院葬儀、身元保証事業、事業承継といった次世代の住職・副住職が考えるべき経営のヒントを各ゲスト講師に解説していただきます。 宗教法人 松岩寺 副住職 小黒澤 和常 氏 宗教法人 三津寺 住職 加賀 俊裕 氏 功徳院 杉山 歩 氏 龍興院 副住職 大島 慎也 氏 株式会社 船井総合研究所 新井 達也 |
第3講座 | 明日から始められる新規事業立ち上げ解説 第二講座のゲスト講座を踏まえた事業の立ち上げ方法やスケジュール、ビジネススキームについて解説をさせていただきます。 株式会社 船井総合研究所 新井 達也 株式会社 船井総合研究所 鶴 慈子 |
第4講座 | 明日から取り組んでほしいこと 未来を考えるお寺様が考えてほしいこと、明日からさっそく取り組んでほしいことについてお話いたします。 株式会社 船井総合研究所 野町 惇斗 |
講師紹介

宗教法人 松岩寺
副住職
小黒澤 和常 氏
駒澤大学仏教学部卒業。三菱UFJ証券(現三菱UFJモルガンスタンレー証券)で3年ほど勤務。 曹洞宗大本山總持寺修行ののち、松岩寺副住職となる。著書:最高のお葬式・最高のご供養(ベストブック社) 新しい生活スタイルで考えるお葬式・ご供養(ベストブック社)。ファイナンシャルプランナー・終活カウンセラー・お墓ディレクター、海洋散骨アドバイザーなどを保有「気仙沼でいちばん分かりやすいお寺」「どんな供養の悩みも解決できる僧侶」を目指し気仙沼を中心に活動中。

宗教法人 三津寺
住職
加賀 俊裕 氏
行基ゆかりの三津寺(みってらさん)の住職。6歳を頭に2男1女の父親でもある。同寺は日中、自由に本堂を参拝でき、毎月26日は護摩祈願、第2水・土曜は「絵写経の会」を開く。住職就任と同時にビジネスホテルの寺院招致に成功し、寺院経営に革命を起こした。

功徳院
杉山 歩 氏
1966年生まれ。東京都出身。日本大学文理学部社会学科卒業。93年、生前契約システム立ち上げから、りすシステムの仕事に携わり、会報誌「りす倶楽部」の編集などを行う。2000年2月のNPO法人「日本生前契約等決済機構」の設立や同11月のりすシステムのNPO法人化から本格的に関わるようになり、生前契約のサポートを実施。08年、創立者の父・松島如戒氏から代表理事の職を引き継ぎ、現在に至る。

龍興院
副住職
大島 慎也 氏
昭和55年東京生まれ。平成21年日本歯科大学卒業、歯科医師免許取得。住職の体調不良を機会に僧侶 兼 歯科医師に。現在は副住職としてご葬儀や日々の法事を執り行い、また地域の訪問歯科診療などを行っている。現在は医療法人の方は親族に任せており、住職業に専念。寺院葬儀や寺院活性化をテーマに日々活動している。

株式会社 船井総合研究所
新井 達也
船井総研入社後、EC業界、ブライダル業界、住宅業界など様々な業種のコンサルティングに従事。「経営者を笑顔にする」をモットーに、供養業界のコンサルタントを目指す。
現在は納骨堂や樹木葬の立上げを中心に、仏壇店、墓石店、霊園、寺院などの業績アップを行っている。

株式会社 船井総合研究所
鶴 慈子
国際基督教大学教養学部を卒業後、新卒で船井総研に入社。
入社後は医療業界を経て、シニアビジネスの新規立ち上げコンサルティングに従事。
身元保証事業をはじめ、その他シニアビジネスのスタートアップを専門とする。

株式会社 船井総合研究所
野町 惇斗
新卒から入社し、エンディング業界をメインにコンサルティングを実施。
支援先は葬儀社をメインに、仏壇、墓石店にもコンサルティングを実施している。現在は、ライフイベントグループの責任者となり、お寺・和装・ブライダル・花屋・美容室業界などのメンバーとともにコンサルティングを行う。
参加料金
・一般価格 45,000円 (税込 49,500円)/ 一名様
・会員価格 36,000円 (税込 39,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/12/18 (木)
12:30~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/12/23 (火)
12:30~17:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら