御朱印をスタートから半年で2,200枚販売!
常楽寺の御朱印販売ノウハウとは?
このような方にオススメ
- 新たなご縁を作り、参拝者数をアップさせたいお寺様
- 低投資で立ち上げられる事業を探しているお寺様
- 住職もしくは坊守だけでも御朱印を販売するノウハウを知りたいお寺様
- 現在御朱印を販売しており、少ない広告費でより多く販売していく方法を知りたいお寺様
- 人口が少ない地域でも、御朱印の販売を伸ばしていきたいお寺様
本セミナーで学べるポイント

低投資でもスタートできる御朱印の立ち上げ方
初期投資10万円~始められる御朱印事業の立ち上げ方を解説します。

SNSのみでも売れる、御朱印の販促手法
SNSでの投稿や広告のみでも売れる、御朱印販売における販促のポイントをお伝えします。

住職の手間を最小限にした御朱印販売の運営ノウハウ
住職一人でも立ち上げられる、御朱印販売の運営方法をお伝えします。

御朱印販売で参拝者アップを目指す方法
御朱印販売をお寺の参拝者数のアップにつなげるためには取り組みを解説します。

オンライン御朱印販売の立ち上げノウハウ
オンラインでの御朱印販売を始めるための媒体の立ち上げ方法と、運営ノウハウをお伝えします。
お客様の声
世の中の情勢、宗教界、供養 葬儀にまつわる業界の情報や現実を知ることができました。もっと自坊も発展していきたいと思います。
休憩時間などの住職同士の情報交換は非常に価値のあるものだと思っています。セミナーも大満足でした。
リアルで他の宗派のお坊さんのお話を聞ける機会はなかなかありません。そこで得られる情報は本当に貴重なものです。
成功事例なども事象としては把握していますが、実際にどんな現場になっているのか、どのように住職様がお話されているかなどを聞くことができました。
セミナーを通じて他のお寺の話を聞き、改めて自分の寺院でやっていくことの方向性が定まりました。
講座内容
第1講座 | なぜ今御朱印を始めるべきなのか? なぜ今御朱印をを始めるべきなのか、寺院における物販の時流や市場概況をもとに解説いたします。また、実際に御朱印販売を行っている全国のお寺様の事例もご紹介します。 株式会社 船井総合研究所 新井 達也 |
第2講座 | 立ち上げ半年で2,200枚を販売!常楽寺の御朱印販売成功ストーリーとは オリジナル御朱印を、事業スタートから半年で2,200枚販売した常楽寺。その立ち上げノウハウや販促手法を柴原住職に解説いただきます。 常楽寺 柴原 幸保 氏 株式会社 船井総合研究所 新井 達也 |
第3講座 | 失敗しない御朱印事業の立ち上げ方 成功確度を高めるために必要な、御朱印立ち上げにあたっての具体的な販売・販促媒体の整備から、継続的に売れ続けるための御朱印の販促手法をお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 岡 千晴 |
第4講座 | 明日から取り組むべきこと 明日から取り組むべきことをお伝えさせていただきます。「良い話を聞いて終わり」ではなく、明日から何をするべきなのかをお話します。 株式会社 船井総合研究所 新井 達也 |
講師紹介

常楽寺
住職
柴原幸保 氏
昭和34年9月、埼玉県秩父市の788年続く慈眼寺に生まれる。駒澤大学卒業後、曹洞宗大本山総持寺で3年間修業。住職になって26年、身寄りのない高齢者や二人世帯高齢者を支援するNPOの代表理事も務め、地域活動や活性化に幅広く貢献している。
一般社団法人秩父札所連合会の会長として、日本遺産にも認定された「西国三十三所」「坂東三十三観音」と連携し、日本百観音を盛り上げる活動に尽力している。
仏教の教えを通して人生をハッピーにするための方法を広めており、出版した書籍の累計数は10万部以上にのぼる。
祖父の代から続く秩父幼稚園(現秩父こども園)〈幼保連携型認定こども園〉では、子ども一人ひとりの力を引き出す教育保育が評判を呼び、入園希望者が殺到。園児が増えたため慈眼寺から3キロほど離れた地に園舎を移転。現在は、理事長園長を退任し、理事職として園経営に携わる。
また、メグスリノキのお茶や飴を参詣者への授与品として開発。寺院だけでなく、秩父地域の土産品店、温泉、旅館ホテル等でも販売されている。考案したオリジナル御朱印や縁起物は、参拝者にとても好評である。
現在は、常楽寺の住職としての職務のほか、インターネットを通じて人生をハッピーに生きる方法を学ぶオンライン会員寺院『南泉和尚はっぴーオンラインサロン』運営や、自立型人材を育成するための研修を開催するなど、お釈迦様の教えを、様々な切り口から伝える活動を行っている。

株式会社 船井総合研究所
新井 達也
船井総研入社後、EC業界、ブライダル業界、住宅業界など様々な業種のコンサルティングに従事。「経営者を笑顔にする」をモットーに、供養業界のコンサルタントを目指す。
現在は納骨堂や樹木葬の立上げを中心に、仏壇店、墓石店、霊園、寺院などの業績アップを行っている。

株式会社 船井総合研究所
岡 千晴
大学卒業後、新卒で船井総研に入社。製造業のコンサルティングに従事した後、現在は主に葬儀社・墓石仏壇店・寺院向けに樹木葬・納骨堂の立ち上げコンサルティング業務を行っている。
樹木葬の営業サポートを通じた成約率の改善に定評がある。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/04/09 (水)
14:30~17:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら