このような方にオススメ
- ご自身の医院が医療法人化すべきか迷っており、客観的な判断基準や他院の成功・失敗事例を詳しく知りたい院長先生
- 現在の税理士から、医療法人化の明確な提案や具体的なシミュレーションを受けられていない院長先生
- 現在の税理士が、医療法人化の経験が少なく、依頼するのに不安がある院長先生
- 将来の事業承継や分院展開を視野に、医療法人化を検討している院長先生
- 法人化による節税効果や、その後の資金調達や労務管理など、経営戦略のイメージを知りたい院長先生
本セミナーで学べるポイント

医療法人化で税負担を3000万円削減も!失敗しない医療法人化の為に考えておくべきこと
利益が出ている先生が次に考えるべき「医療法人化」。税金対策や事業承継に有効とされる一方、事前の検討不足だと途中で頓挫したり、医療法人化しない方が良かったということもあります。
本セミナーでは、医療法人化やクリニックの経営支援に詳しい税理士事務所から、
・医療法人化前に受けるべきシミュレーション(個人事業と医療法人の税負担の違いなど)
・医療法人化前に知っておくべきメリット・デメリット
・手続きの重要ポイント
について分かりやすくお伝えいただきます。

税理士を変更して、医療法人化&約3,200万円の税額削減効果を実現! 税務・労務・経理・財務の対策が進み、持続的成長の環境を整えられた事例
とある医科クリニック(年商0.9億円)様は、税理士から医療法人化シミュレーションを受けられず、法人化すべきかどうかわからなかった為、税理士を変更。新しい税理士と下記対策を実施しました。
■医療法人化シミュレーション&法人設立
■決算前検討会(納税予測&決算対策)
■脱・アナログ経理(通帳、カード明細データ化&システム連携)
■税理士事務所グループ内の社労士と労務対策
■金融機関の紹介&折衝
医療法人化により納税金額は3,200万円押さえられ、直近では年商3億円まで成長しています。

クリニック経営でよくある、医療法人化や会計・財務に関するお悩み
皆さんはこのように感じられたことはありませんか?
☑医療法人化した方が良いのか税理士に相談したが、明確な回答やシミュレーションが出てこない‥
☑医療法人化とMS法人活用、自院はどのようなやり方が良いのかがわからない‥
☑顧問税理士には、節税対策の提案などもしてもらいたい‥
☑経理や労務をクラウド化・効率化したいが最適なツールや方法がわからない‥
もしこのように感じられたことがある場合は、貴クリニックの経営ステージに合った提案を顧問税理士にしてもらえていない可能性があります。

医療法人化&クリニック成長のために、顧問税理士から受けるべきサポートとは?
クリニックに対して、このような提案をしてくれる税理士事務所があることをご存知ですか?
・医療法人化シミュレーション&法人設立サポート
・決算前の納税シミュレーション&節税対策の提案
・人材やシステムなどへの適切な投資額の提案
・資金繰りやキャッシュフローの改善提案
・経理&労務をクラウド化・効率化する方法
・MS法人活用/分院展開に向けた提案
一般的に、税理士の中心業務は税務であるため、これらのサービスは一部のハイレベルな税理士事務所しか提供できていないのが現実です。

税理士変更専門のコンサルタントが語る! 成長支援をしてくれる、クリニックに特化した税理士の選び方
クリニックのサポートが得意な税理士はどのような解決策を提案してくれるのかご存知でしょうか?
事務所ごとにサービスレベルや内容は変わりますが、その事務所がどのような支援をしてくれるのかは業界人以外はわかりにくいのが実情です。
そこで全国1,800件以上のクリニックとお付き合いがあり、税理士業界やクリニック業界に精通している船井総研だからこそわかる、「クリニックに特化した税理士」の見極め方をご紹介します。
お客様の声
これまでお付き合いしたことがある税理士事務所の中には、年1回しか会えない税理士もいました。
法人を大きくしたいと思った時に、目指したい方向へ成長を支えてくれる税理士に変更できてよかったと思います。
月1回はzoomでしっかりフォローしてもらえており、それ以外の時もチャットツールでフォローしてもらえるので非常に助かっています。
税務会計で色々困っている先生方は沢山いらっしゃると思いますが、いいパートナーと出会えるように、船井総研さんに相談することをお勧めします。
クリニックが成長していく中で、成長フェーズに税理士さんが併せてくれない場合はフェーズにあった税理士に変えるべきだと思います。今回、丁度良いタイミングでご紹介いただくことができました。
以前の税理士はただひたすら「守りましょう」という話しかされず、大丈夫なのだろうかと不安に感じていました。ずっと守ってばかりでは仕方ないので、今は守るべきなのか攻めるべきなのかという話ができるのがありがたいです。
講座内容
第1講座 | 医療法人化で税負担を3000万円削減も!失敗しない医療法人化の為に考えておくべきこと ■失敗しない医療法人化の方法・進め方 ■医療法人化のメリット・知っておくべきデメリット ■スムーズな事業承継のための医療法人化 ■法人化前に考えておくべきこと(医療法人化シミュレーション、人的要件、タイミング、保険など) ■失敗しない医療法人化のための税理士の選び方・医療法人化の流れ について、わかりやすく丁寧にお伝えします。 税理士法人とどろき会計事務所 税理士 稲田 泰行 氏 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第2講座 | 税理士を変更して、医療法人化・約640万円/年の税額削減効果を実現!税務・労務・経理・財務の対策が進み、持続的成長の環境を整えられた事例 とある医科クリニック(医療法人化前の年商0.9億円)は、税理士から医療法人化シミュレーションを受けられず、法人化すべきかどうかわからなかった為、税理士を変更。新しい税理士と下記を実施。 ■医療法人化シミュレーション・医療法人設立 ■決算前検討会(納税見積の確認・決算対策) ■脱・アナログ経理(通帳、カード明細データ化・システム連携) ■税理士事務所グループ内の社労士と労務対策 ■金融機関の紹介・折衝 医療法人化により納税金額は3,200万円押さえられ、直近では年商3億円まで成長しています。 税理士法人とどろき会計事務所 税理士 稲田 泰行 氏 株式会社 船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
第3講座 | 初めての税理士変更を徹底攻略!失敗しない税理士の変え方 ● 成長志向の医科クリニックが税理士から受けるべき支援 ● 優良税理士による各種サポート ● 失敗しない税理士の選び方11のチェックリスト について丁寧に解説いたします。 成長支援をしてくれる優良税理士のサービス内容から、税理士の選び方までがわかります。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット 赤澤 勇樹 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーで最も重要だった点をまとめ、参加者の皆様が、明日からすぐやるべきアクションをご提示します。 株式会社船井総合研究所 税理士セレクションユニット マネージャー 坂田 知加 |
講師紹介

税理士法人 とどろき会計事務所
稲田 泰行 氏

株式会社 船井総合研究所
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。
「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。

株式会社 船井総合研究所
赤澤 勇樹
大学卒業後、外資系保険会社に入社。年間200社を超える企業へ法人向けの事業保険を活用した財務強化・決算対策のソリューション提案を行う。その後ヘッドハンティング会社を経て、船井総研に入社。
前職の経験を活かし、『成長企業が付き合うべきパートナー』を紹介すべく、税理士事務所紹介を行っている。
企業の抱える課題を共に解決すべく年間300件近くの経営相談を受け、様々な業界業種の企業への税理士紹介実績をもつ。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※一般企業向けのセミナーのため、税理士事務所及び関連会社のご参加はご遠慮いただいております。お申込みいただきましてもご参加いただけない場合がございますので、ご了承いただけますと幸いです。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/08/25 (月)
12:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/08/26 (火)
13:00~14:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/08/30 (土)
19:30~20:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/08/31 (日)
10:00~11:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら