このような方にオススメ
- 求人を出しても応募が来ない、応募が来ても定着しない企業の人事担当者
- 飲食・福祉・物流・小売など、突発的な人手不足に悩む現場責任者
- 単発バイトを“ただの穴埋め”ではなく“採用チャネル”として活用したい方
- スポットワーカーの受け入れを検討しているが、現場の反発や不安が大きい方
- 将来的な採用や定着にもつながる“柔軟な人材戦略”を導入したい経営者・施設長
本セミナーで学べるポイント

採用しないで“人を呼ぶ”新時代の人材確保法
応募が来ない時代に、スポットワーカーで“来てもらう仕組み”を構築する方法がわかります。

単発バイトを“体験採用”につなげる設計ノウハウ
一度きりで終わらせない!1日体験からリピート・採用・定着へつなげるステップ設計を習得できます。

“誰でもできる仕事”に分解する業務設計スキル
スポットワーカーでもすぐに活躍できるように業務を切り出す「分解×マニュアル化」の視点が身につきます。

現場が受け入れやすくなるマニュアル&体制づくり
抵抗の出やすい現場に、スムーズに導入するためのマニュアル整備・担当者配置・コミュニケーション設計のコツを解説します。

スポットワーカーの活用で成果が出る求人設計術
プラットフォームで埋もれないための「求人タイトル」「時間帯設定」「訴求内容」の工夫ポイントを学べます。
お客様の声
これまで求人広告では応募がまったく来なかったのに、「まず1日体験してみませんか?」というスタンスに変えたところ、学生や主婦層の申し込みが一気に増えました。介護・保育ともに、短時間の“見守り”や“補助”業務に切り出すことで現場も受け入れやすく、そこから正社員への採用にもつながっています。
週末だけ人が足りない、急に欠勤が出た…という時でも、スポットワーカーを活用することで“必要な時だけ人を呼ぶ”ことができるようになりました。正社員や固定バイトに無理なシフトを組まなくて済み、結果的に人件費も効率化されました。もう「募集しても来ない」悩みとは無縁です。
最初は「うちみたいなレジや商品管理の現場で単発バイトなんて無理」と思っていました。でも、業務を細分化して「この棚だけ補充」「このエリアだけ接客」などに分け、マニュアル化したことで、未経験者でも十分活躍できるように。今では現場から「また呼びたい」という声が自然と出るようになりました。
当初、スポットワーカーは飲食や物流の話だと思っていました。でも、来客対応・資料作成・ポスティングなどを分解していくと、「1日だけでも頼める仕事」が意外と多いことに気づきました。常勤だけに頼らず、柔軟に業務設計することでチームの負担も減り、採用以外の選択肢が見えました。
正直、新卒採用にスポットバイトを活用するなんて無理だと思っていました。
でも「1日だけでも体験できるならやってみたい」という学生の声に応え、有償インターンとしてタイミーに掲載したところ、数日で多数の申し込みが!
結果、これまで会えなかったような学生と接点が持てるようになり、そのままインターン継続や選考参加にもつながっています。
講座内容
第1講座 | スポットーワーカー革命に乗り遅れるな 求人を出しても人が来ない時代に、“来てもらえる現場”をつくる方法 採用難・コスト高騰・若年層の働き方志向の変化を捉え、なぜ今スポットワークなのか?を業種別事例とともに解説。 株式会社船井総合研究所 根本光 |
第2講座 | “スポット体験から福祉職へ”──単発人材を“仲間”に変える採用設計 人が集まらない、定着しない──。そんな福祉業界で、社会福祉法人・聖徳会は新しい採用導線を確立しました。 福祉職スポットワーカーを活用し、 「1日体験→複数回体験→長期雇用」へとつなげる“体験からの採用モデル”を実現。 社会福祉法人 聖徳会 理事長 蛭間順子氏 |
第3講座 | スポットワーカー活用に当たり大事なポイント スポットワーカーを「単発で終わる人手」ではなく、 “現場の一員”として迎え、戦力・将来の採用候補へと転換していくためには、 「受け入れ設計」=仕組みと現場の共通理解が欠かせません。 本講座では、以下のような実践的な受け入れ体制づくりのポイントを解説します。 株式会社船井総合研究所 西尾祐哉 |
第4講座 | スポットワーカーは全業種対応の新しい人材戦略 求人広告を出しても応募がない。採っても定着しない。 この“採用の限界”に、多くの企業が直面しています。そんな打開策がスポットワーカーになります。 株式会社船井総合研究所 手塚 颯 |
講師紹介

社会福祉法人 聖徳会
理事長
蛭間順子 氏
大学卒業後、約20年間は生命保険会社勤務。事務企画・課題解決を得意とし、中小生命保険会社を転職しながら実績を残す。30代後半から実家の社会福祉法人を承継することを考え、勤務しながら通信制大学社会福祉学科3年次に編入。2008年卒業時に国家資格である社会福祉士を取得。2012年社会福祉法人聖徳会に就職。その後、10年間で障害福祉事業3事業を追加させ売上高を倍増させた。

株式会社 船井総合研究所
根本 光
主にタクシー・バス業界における新卒・中途採用コンサルティング、中長期的な事業計画など現場密着型へのコンサルティングに従事。
特にWEBマーケティングを活用した採用コンサルティングを得意とし、その後の定着・育成までをサポートしている。また、タクシーやバス、トラックなどのドライバー人材紹介事業の立ち上げ支援も行っている。

株式会社 船井総合研究所
西尾 祐哉
関西学院大学を卒業後、新卒で船井総研に入社。
入社後は家庭用エコ商材の販売を手掛けるエネルギー業界のコンサルティングに従事。その後、外食業界のコンサルティングに専門特化し、Web集客・業態開発・既存店活性化支援など、幅広いテーマでコンサルティング活動に従事。
現在は飲食業界を中心に人財採用・教育・定着などのマネジメント領域のコンサルティングを行っている。
「業績を上げる組織作り」をテーマに、企業規模に沿った最適な組織づくりの提案には、社内外において評価を受けている。

株式会社 船井総合研究所
手塚 颯
船井総研入社後、人事に関するコンサルティングに従事。介護・福祉といった採用が難しい業種でも成果が出るWEBを活用した最新採用手法を得意としている。
現在の人材採用マーケットの新潮流を追及し、次世代の採用のノウハウを築き上げている。
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/09/26 (金)
14:00~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら