このような方にオススメ
- 即戦力中途技術者を採用できなくて、新卒を採用しているが育て方がわからない経営者様
- 会社の未来のために新卒採用をしたい建設業の経営者様
- せっかく育てた若手社員の離職率の増加を食い止めたい、建設業の経営者様
- 社員の世代間のコミュニケーションが難航しているとお困りの、建設業の経営者様
- 若手社員に長く働いてもらい、技術力を伸ばし続けてほしい建設業の経営者様
本セミナーで学べるポイント

山口県で数年間、毎年10名新卒社員を採用できた軌跡が分かる
人口25万人商圏の山口県下関市で毎年10人以上の新卒採用ができた方法を実例をもってお伝えします。

新卒文系社員でも一人前の技術者として活躍させる方法がわかる!
採用の選り好みができない時代に、新卒文系社員でも活躍できる人材に育てる方法をお伝えします。

離職率を低減させる教育計画がわかる!
離職率を下げるには、若手社員に安心感と成長性を示すことが大事です。
社員に合わせた教育計画を実施することで帰属意識を高めます。

世代間のコミュニケーションを円滑にする方法がわかる!
多くの建設会社で若手社員とベテラン社員の間のコミュニケーションエラーが起きています。
その解決に必要なのは、ベテラン社員の意識改革だとわかります。

階層別に応じた、必要スキル一覧がわかる!
現場管理で求められるスキル一覧を、新入社員・若手社員・ベテラン社員など階層別に分けてお伝えします。
お客様の声
弊社は、岐阜県に本社を置く、土木建設会社です。
人がいないこの時代、文系未経験者の採用にも視野を向けていました。
しかし、採用はうまくいかず、採用できたとしても、ベテラン社員の指導力不足により、技術をうまく教えられず、若手の退職が続出しておりました。
そこで、ベテラン社員に対して、若手指導の研修を手厚く行いました。
結果的に、約1年で若手とベテランのコミュニケーションが円滑になりました。
先輩社員に積極的に質問ができるようになり、文系未経験者でも安心して働き続けられる会社になりました。
弊社は、北海道に本社を置く、地方ゼネコンです。
社員の高齢化が進み、技術伝承が急務でした。
これを解決するために、
まずは、ベテラン社員の技術の棚卸をし、若手社員へ技術の情報共有をしました。
次に、この情報共有の機会を一過性で終わらせないために、
理解度チェックテストや研修の動画化を行い、いつでもスマホから学べる体制を構築しました。
その結果若手技術者を10名採用と26歳で現場代理人へ育成できました。
弊社は、愛知県に本社を置く売上20億円の建設会社です。
以前は若手技術者の3年以内の定着率が10%と低く、離職防止が急務でした。
そこで、教育計画の構築と教育の実施に本気で取り組むことを決めました。
取り組み1年で社内の教育体制が整い、OJTとOFF-JTの質がぐーんっと上がりました。
社員へのアンケートでは、「毎年成長が実感できる」と、嬉しい声も増えました。
今では、若手技術者の定着率も上がり、業績も上がりました。
講座内容
第1講座 | 経営者が取り組むべき『採用×育成』戦略徹底解説! 建設会社が今すぐ取り組むべき『採用×育成』戦略を徹底解説します! 採用:地方でも毎年安定して新卒技術者を採用できる方法を大公開! 育成:新卒文系・今いる若手を1年で一人前にする育成方法を大公開! 株式会社船井総合研究所 リーダー 山川 雅生 |
第2講座 | 山口県で毎年10名の採用を実現した軌跡 山口県下関市で新卒技術者を毎年10名近く採用できているポイントをお伝えします。 新卒採用をゼロからスタートし、成功を収めている株式会社コプロスの専務取締役 宮﨑 隆司氏に全て包み隠さずお話しいただきます。 株式会社コプロス 専務取締役 宮﨑 隆司 氏 |
第3講座 | 新卒文系を1年で一人前に育てる方法とは? 新卒文系社員でも1年で立派な施工管理技士に育て上げる方法を丸っとわかりやすく解説します。 株式会社船井総合研究所 チーフコンサルタント 南出 紘孝 |
第4講座 | 明日から始める人事戦略の第一歩 皆様の会社が、来年から新卒文系を安心して採用できるように、まずは新卒文系社員の受け入れ態勢を整えましょう。 そのために、明日からすべきことを徹底解説いたします。 株式会社船井総合研究所 チーフコンサルタント 吉田 拓 |
講師紹介

株式会社 コプロス
専務取締役
宮﨑 隆司 氏
山口県下関市に本社を置く創業75年の株式会社コプロスの専務取締役。代表就任予定である中で、技術者採用を強化し、安定的な新卒技術者候補の採用に成功した。受注現場数が増えて利益額2倍・平均年齢50歳→39歳へと地方ゼネコン体制の変革を実現した。

株式会社 船井総合研究所
リーダー
山川 雅生
大分県大分市出身。首都大学東京(現.都立大学)経営学科卒業後、新卒で船井総合研究所に入社する。 税理士事務所向けの士業支援部コンサルチームを経て、建設支援部土地活用・設計チームに所属して業務を行う。 新規WEBサイトの作成やWEB広告運用に加えて、当たるチラシの作成方法や看板・新聞広告作成などマーケティング全般の知識に明るく、社内でもTOPクラスの実績を誇る。 現在は、建設会社・住宅会社・土地活用会社に加えて設計事務所の事業拡大コンサルティングも行い、全国に多くのクライアントを持つ。

株式会社 船井総合研究所
チーフコンサルタント
南出 紘孝

株式会社 船井総合研究所
チーフコンサルタント 吉田 拓
吉田 拓
大阪府出身。近畿大学を卒業し、新卒で船井総合研究所に入社する。
入社後は、建設・住宅会社向けに障がい者グループホーム・戸建賃貸、サ高住など様々な土地活用コンサルティングに携わっている。
facebookを始めとするSNS広告とホームページを絡めた集客を得意としたコンサルタントである。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 15,000円 (税込 16,500円)/ 一名様
・会員価格 12,000円 (税込 13,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/08/26 (火)
15:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/08/28 (木)
15:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/09/01 (月)
15:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら