このような方にオススメ
- 介護ビジネスの将来性に不安をお持ちの経営者様
- 競合が少ない分野に、早く参入したい経営者様
- 現在デイサービスの稼働率が70%を下回っている経営者様
- 既存のデイサービスの業績回復の目途が立たずに悩んでいる経営者様
- ”共生型サービス”の成功事例を知りたい経営者様
本セミナーで学べるポイント

共生型デイサービスの成功モデル実例と収支モデル

参入企業だけが知っている「介護×障がい」分野が持つメリット

今のデイサービスでの共生型の始め方が分かる

黒字化のポイントとスタッフの採用・定着手法

介護・障がい福祉分野における事業展開の描き方が掴める
お客様の声
これまでは高齢者の方だけを対象としていましたが、障がいをお持ちの方の需要があり、同一事業所で受け入れできる方法がよく分かりました。
正直、介護事業の将来性に不安を感じていましたので、今後の事業展開・テーマを見つけることができて良かったです。
以前から名前だけは知っていましたが、よく分らないというのが本音でした。今回、実際に経営をされている事例をご紹介いただき、自社で取り組むイメージを持てました。他社がエリアに来る前に、参入を検討したいと思います。
講座内容
第1講座 | 共生型デイサービスの時流とビジネスモデル ●共生型ビジネスの時流と収益化のポイント ●小規模でも高収益のカラクリ ●通所ターゲットのニーズと考え方 ●共生型デイサービスの将来動向と参入メリット ●共生型サービスを始めた方が良い理由 株式会社 船井総合研究所 三浦 基寛 |
第2講座 | 共生型を始めて業績が回復したデイサービスの成功ストーリー ●共生型を始めた経緯と実際の取り組みについて ●小規模な共生型デイサービスが成功した理由と失敗した点 ●具体的な経営数値と事業所の運営実態 ●人員体制や運営のノウハウ、今後の事業展開を解説 合同会社 ふくろう 代表社員 沢田 知也 氏 |
第3講座 | 成功する「共生型デイサービス」の始め方と業績回復のポイント ●後悔しない共生型の始め方のポイント ●一般的な高齢者デイと共生型デイの決定的な違い ●介護・障がい福祉人材の具体的な求人方法と正しい人件費の設定方法 ●介護×障がい保険算定の方法と利用者獲得手法 ●共生型デイを軸とした今後の事業拡大の描き方 株式会社 船井総合研究所 前田 龍人 |
第4講座 | 本日のまとめ 本日の講座のまとめとみなさまに明日から実践していただきたいことをお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 三浦 基寛 |
講師紹介

合同会社 ふくろう
代表社員
沢田 知也 氏
合同会社ふくろう(ふくろうグループ) 代表取締役社長
滋賀県や京都府でデイサービスなどの介護事業や、障がい者の就労支援といった福祉事業を複数展開している。
地域に貢献するとともに、全国紙で取り上げられるような、独自の事業モデルを展開。
代表の沢田氏は、立命館大学の客員研究員としても活躍されている。

株式会社 船井総合研究所
三浦 基寛
介護業界のコンサルティングに特化。介護施設・有料老人ホームの『業務標準化』 『スタッフ定着・離職防止』『リーダー・管理者育成』を中心とした組織づくりや生産性向上のコンサルティングを得意とする。
人手不足・採用難時代の中で、経営者・事業部長・管理者・リーダーといった法人内の各階層の役職メンバーを巻き込みながら、成功事例を基に手堅くコンサルティングを実施している。

株式会社 船井総合研究所
前田 龍人
デイサービスや小規模多機能など、通所型介護施設のコンサルティングを行う。
特に動画マーケティングに強みをもち、求人募集を増やすための採用動画や問い合わせを生み出す集客動画など、介護業界ならではの魅力を引き出す動画には定評がある。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/05/29 (木)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/03 (火)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/16 (月)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/25 (水)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら