このような方にオススメ
- 会館を使用中に搬送が入って断ってしまったことがある
- 1ホールあたりの安置室数が3つ以下しかない
- 冬の施行件数が爆発しご葬家様に自宅安置をなんとかお願いしていた
- 市町村シェアが30%を超えてそれ以上伸びない
- 投資回収が早いビジネスモデルを立ち上げたい
本セミナーで学べるポイント

失注を防ぐ安置室の作り方
何時入ってくるかわからないのがお葬式。ふとした瞬間に何件も入ってくることで施設稼働が一気に高まり、先にご葬家さまが入られると次のご葬家様が使えなくなってしまうことも多くあります。最近では日程を優先される方も多くなり、その結果、他の葬儀社に聞いてみますと失注につながってしまうことも。株式会社和敬ではそのような施設稼働による失注を防ぐために既存ホールに安置室を12体預かれるようにしました。その結果、失注がほぼ0件となっています。一体どのように取組をしたのか、株式会社和敬の背景とともに解説いただきます。

安置室によるオープンマーケティングで市町村シェア30%を超えても新規相談100件獲得する手法とは?
シェアを高めるためや修繕のために、既存ホールのリニューアルオープンを行うと投資回収期間が20年になることも多いです。しかし投資回収期間1年間でシェアを高めることができるのが、安置室のオープンです。安置室のオープンマーケティングでシェア50%の葬儀社でも年間新規相談100件獲得したオープンマーケティングの手法を事例とともにお伝えします。

施行単価10万円アップ!安置室を活用した受注オペレーションとは?
安置室をオープンしたことで全社の施行単価が10万円増加。社員の教育でもなく、オープンしただけで単価が上がる安置室出店のポイントをご紹介します。

施行件数を20%伸ばした安置室の集客手法
安置室を使い、直葬マーケティングを行ったことで施行件数が20%増。同じ商圏範囲でも家族葬と直葬の客層は全く異なることを証明した安置室による直葬集客事例をお伝えします。

ホールの1日あたり売上が20%増加した1日1組式場での1日2件出棺
1日1組式場の1日単価が80万から100万になったオペレーション事例をお伝えします。家族葬80万を出棺後に、同じ担当者が直葬を担当するための商品設計とオペレーション設計をご紹介。
成功事例
安置室棟のオープンで年間施行件数100件増!失注を防ぎシェアを伸ばす安置室業態の立ち上げをご紹介。
担当者1名を配置しただけで入会件数が2倍以上に増加。担当者が行ったことは、問い合わせから入会に至るまでの後追い体制を整備したのみ。問い合わせが入ってから入会に誘導するまでのフローをご紹介いたします。
広告宣伝費を1.4倍に増やしただけで、これまで施行依頼の電話(受注除く)が月間3件だったところ、現在では件まで増加。チラシだけではない販促手法を使いながら、目安としてどれだけの投資をしていくべきか解説いたします。
自社の家族葬ホールが出店してきた翌年に競合の家族葬ホールは目の前に出店!それでも施行件数が80件増の1.5倍に。一体どんな取り組みを行ったのか?
自社式場と同じエリアに直葬のセカンドブランドを立ち上げ。式場出店などの投資無しで年間施行件数80件受注した葬儀社の事例とは?既存ブランドとの棲み分けとは?
講座内容
第1講座 | 葬儀社の最新業績アップトレンド2025 全国約150社の葬儀社とのお付き合い先による最新の業績アップ事例をご紹介。 出店初年度から施行件数130件、生産性向上で月間休日日数1日アップ、最新相談イベントで年間相談件数150%アップ、1人あたりの年間葬儀担当件数60件から96件にアップ、電話対応強化で施行件数50件アップ、プランの見直しで平均単価12万円アップ、地縁型マーケティングで相談数2倍かつシェア5%アップなどの業績アップの最新事例をお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 赤荻 透 |
第2講座 | 売上を伸ばす安置室の作り方 大型式場の1フロアを安置室12体分が預かれるスペースに改葬。個室の安置空間と大型冷蔵スペースの導入で失注件数0件。死亡数増加率110%時代に業績を伸ばす安置室の作り方事例をお伝えいただきます。 株式会社 和敬 常務取締役 富樫 洸紀 氏 |
第3講座 | 株式会社和敬が業績を伸ばすことができたポイント解説 既存ホール改修、安置棟の建築、プレハブ霊安室の用意など、安置室業態で売上を伸ばす方法を徹底解説。既存ホールとバッティングしない商品の作り方や、売上を伸ばすオペレーションの仕組みを、人口や商圏状況に合わせて3つ以上のパターンでお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 赤荻 透 |
第4講座 | まとめ講座 本日のまとめと、今日から取り組むべきことをお話します。 株式会社 船井総合研究所 苧谷 和香葉 |
講師紹介

株式会社 和敬
常務取締役
富樫 洸紀 氏
埼玉県さいたま市、川口市を中心に式場を構える葬儀社光彩セレモの常務取締役。死亡数の増加を見越して、いち早く大型ホールのスペースを安置スペースに取り入れたり、若手経営者として時代に合わせた取り組みを積極的に行っている。

株式会社 船井総合研究所
赤荻 透
北は青森から南は福岡までの葬儀社ご支援実績。特に東北や関東から中部エリアのご支援先が多く、ご支援先の規模は年間施行件数60件の葬儀社から1200件の葬儀社まで。
ご支援は、他社事例をご提案させていただきながら会議にて行うことを決定。実行するために業務内容や優先業務を整理し、スタッフのご意見もいただきながら進めていくスタイル。小さな成功体験を積み重ねながら、自発的に営業を行えるような組織づくりに定評がある。

株式会社 船井総合研究所
苧谷 和香葉
船井総研に新卒で入社。保育・教育業界のコンサルティングに従事した後、現在は葬儀業界向けのコンサルティング業務を行っている。
業務効率化やCRM強化のコンサルティングを中心とし、若手ならではの視点から課題解決を行なっている。中でも葬儀後アフターフォローの強化、売上アップに強みを持つ。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/02/17 (月)
10:00~12:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら