このような方にオススメ
- 立ち上げて1年以上経つけど赤字を抜け出せない…とお悩みの方
- 点滴指示やターミナルケアが偏って多く、訪問回数が毎月乱高下している
- 営業ができておらず、利用者の紹介が少数の居宅や医療機関に依存している
- 看護師の訪問が1日4件で停滞し、生産性が低い
- 経営や営業の戦略がなく、周囲に競合が増えてきて先行きが不安
本セミナーで学べるポイント

事業活性化の方法
訪問回数が伸びず、経費過多で赤字を抜け出せない。そんな事業所様も、本セミナーでは、事業立て直しのためのマネジメント、利用者獲得、経営数値管理等の手法を、実践事例と共に学べます。

ケアマネジャーと良好な関係性を築くための連携方法
一方通行のコミュニケーション等、ケアマネジャーに嫌われる『陥りがちな失敗』をやっていませんか?本セミナーでは、ケアマネジャーに「頼みやすい訪看」と思ってもらうための連携の方法を学べます。

未経験でもできる営業の実践方法
「営業は嫌」という意識をどのように変えるか?本セミナーでは、具体的な営業手法や営業管理の方法、および、意識変革のためのマインドセットのポイントを学べます。

生産性を向上するための仕組みの作り方
本セミナーでは、目指すべき生産性(1日あたり訪問回数)の水準から、標準的な訪問スケジュール、タイムマネジメントの考え方、インセンティブ制度の作り方を学べます。

訪問看護業界の時流
外部環境の目まぐるしい変化に戸惑い、方向性を迷われている方も多いのではないでしょうか?本セミナーでは業界の時流を解説し、これからの訪問看護ステーション経営のポイントを学べます。
お客様の声
ギリギリ赤字の経営を長く続けて、利益を諦めかけていましたが、他社事例から刺激を受け、もう一度当初の目標に立ち返ってチャレンジする意識を経営陣と社員が持つことができました。
やってはいけない営業やケアマネジャーとの関わり方を、知らず知らずのうちに行っていたことに気づきました。軌道修正を行うことができ、紹介元を増やしていく上で参考になりました。
これまで営業=セールスという印象を持っていましたが、目的や意味を理解したことで、自然と営業先に足を運べるようになりました。手法が分かったことで「このやり方で間違っていない」と思えるようになったことも安心に繋がりました。
初めての訪問看護事業で、何も管理体制や仕組みがない中、全てが手探りでした。他社事例や手法の紹介で、会社の体制を整える上での参考になりました。
管理者として、訪問看護の経営について学ぶ機会が欲しいと思っていました。経営に特化したセミナーで、業界の状況や経営のポイントについて学ぶことができ、勉強になりました。
講座内容
第1講座 | 訪問看護の市場環境の変化と、これからの生存戦略 新規立ち上げ、廃止・休止ともに、過去最多となった訪問看護。今、業界に何が起こっているのか?これからの生存・成長のため不可欠な要素とは?コンサルタントが解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 津田 和知 |
第2講座 | 【ゲスト講演】人口7万人の町で立ち上げ1年で利用者100名を超えたひしょう訪問看護ステーションの取り組み 小商圏で利用者数を伸ばすためのポイントとは?ご利用者対応、他社連携、営業、マネジメント等の実践事例を代表・管理者看護師の梶原氏よりご紹介いただきます。 合同会社 飛翔庵 代表 梶原 勇真 氏 |
第3講座 | 利用者数が伸びる訪問看護ステーションの創り方 利用者が伸びる訪問看護ステーションは何が違うか?事例に基づき、利用者獲得の手法、スタッフのマインドセット、生産性向上の仕組み化等をコンサルタントが解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 津田 和知 |
第4講座 | 事例を実践に移すために 事例を実践に移し、ビジョンを実現するため貴社が明日から取り組むべき要点をコンサルタントがお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 三浦 基寛 |
講師紹介

合同会社 飛翔庵
代表
梶原勇真 氏
合同会社飛翔庵代表。自身が看護師として病院に従事した後、2023年11月に『ひしょう訪問看護ステーション』を開設。利用者ファーストを掲げ、在宅介護事業者との連携を重視するスタイルで活動し、利用者数は開設1年で100人に到達。屋号の「飛翔(ひしょう)」とは、ご利用者様の希望や目標に向かって、社員の夢や目標に向かって一緒に翔けるという想いから。

株式会社 船井総合研究所
津田 和知
大手介護事業者の介護付き有料老人ホーム施設長を経て、船井総合研究所に入社。前職の経験を活かし、現場主義で問題の本質や改善の糸口を掴み、経営者のサポートを行う。
コンサルティング領域は、介護事業全般の経営改善や訪問看護ステーションの立ち上げ、人事制度構築、厚生労働省調査研究事業への参画など。

株式会社 船井総合研究所
三浦 基寛
介護業界のコンサルティングに特化。介護施設・有料老人ホームの『業務標準化』 『スタッフ定着・離職防止』『リーダー・管理者育成』を中心とした組織づくりや生産性向上のコンサルティングを得意とする。
人手不足・採用難時代の中で、経営者・事業部長・管理者・リーダーといった法人内の各階層の役職メンバーを巻き込みながら、成功事例を基に手堅くコンサルティングを実施している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/02/17 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/19 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/21 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/02/23 (日)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら