このような方にオススメ
- 現場がやり切れる評価制度を構築したいというケース
- 導入が比較的簡単で効果がある評価制度を検討しているケース
- 自分たちの求める人物像が明確化されていないケース
- 法人として保育の質向上の実現を目指してるというケース
- 法人としてまだ評価制度がないというケース
本セミナーで学べるポイント

保育業界の時流
求められるものが量から質に変わった保育業界において、これから3年間で保育事業者の皆様に求められるものをお伝えします。

保育経営の中での人事戦略の位置づけ
これまでは「園運営」でよかったものが淘汰の時代が近づくと同時に「園経営」さらには「法人経営」を見据えなければなりません。
その中で人事戦略がどのような位置づけになるかを解説します。

保育人財の育成とは?
「目に見えない」と言われる保育。
この質をどのようにとらえて、どのように向上させていくのかを考えるための視点を整理します。

保育人財評価制度の構築ノウハウ
評価制度は質問項目よりもその中身が重要です。
自己評価と上長評価に乖離が起きにくい/発生した場合も説明して理解しあえる内容であることが重要です。

保育人財評価制度の運用ノウハウ
業界特性的に、何をもって「達成」とするかの基準が非常に難しいです。
そこで、可能な限り客観的にとらえて、PDCAをまわすための仕組みづくりの方法を解説します。
講座内容
第1講座 | 保育の質を向上させるための保育人財とは? 【保育業界の時流】 保育需給が徐々に一致し始め、量よりも質がより重視されるようになってきている昨今。 質の高い保育とは何かを考えます。 【求められる保育人事戦略】 保育は最終的には「人」がサービス提供を行います。 だからこそ保育士をはじめとした人事戦略の構築について整理します。 株式会社 船井総合研究所 菅野瑛大 |
第2講座 | 評価よりも育成が大切 【失敗する評価制度】 “評価”制度というとチェック=評価することが目的のように思われます。しかし、そうではありません。 本来は結果を確認してそのあとどうするか、すなわちPDCAサイクルを回すことが重要なのです。 【目的を明確化することの重要性】 評価制度の目的は、“これまで”を捉えることと“これから”を創ることの2つあります。 本講座では特に“これから”すなわち“育成・成長”にどのようにつなげていくかを解説します。 株式会社 船井総合研究所 菅野瑛大 |
第3講座 | 保育士が楽しく働ける環境づくり 最後に具体的な評価制度の構築方法をお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 菅野瑛大 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
菅野 瑛大
保育業界の時流予測を基に、経営戦略研究とその知見を基にしたコンサルティングを行う。
近年は、教育保育コンテンツの整理を含めた法人のリブランディングやこれに伴う人財育成制度構築等のテーマを多く扱う。
特に人財育成制度では、評価制度の自動化や研修計画策定と実行支援を通して、活動の効率×効果の最大化を図る。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2024/04/30 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/05/02 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/05/08 (水)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/05/10 (金)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/07/18 (木)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/07/23 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/07/24 (水)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2024/07/26 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら