このような方にオススメ
- 初期投資を抑えた新規事業を検討している
- 既存介護事業との相乗効果が期待できる事業を検討している
- 介護保険の入り口である要支援者を対象とした事業を検討している
- 利益率の高い新規事業を検討している
- 予防事業の必要性を感じており、持続性のある予防事業を検討している
本セミナーで学べるポイント

5回転デイの事業性・収支構造
・初期投資の総額と内訳
・単月黒字、投資回収にかかる期間
・3か年PL(楽観・妥当・悲観)

5回転デイのビジネスモデル
要支援者を対象に60分のリハビリサービスを 1日50名(10名×5回転)に提供する事業

5回転デイの市場性・ニーズ
・要支援者の介護サービスの利用実態
・要支援者がサービス利用率が低下してしまう背景と構造
・要支援者受け入れに消極的な事業所の本音
・要支援者のニーズと本音

5回転デイの新規開設の全体像
・行政交渉のポイント
・立地選定のポイント
・ハード設計のポイント
・採用設計のポイント
・サービス設計のポイント
・集客設計のポイント
・業務設計のポイント

5回転デイの2大参入障壁
・行政交渉の進め方と注意点
・商圏設定の方法
お客様の声
訪問リハに長く従事する中で、もう少しはやくリハビリが介入できれば・・・と感じることを多々経験してきたので、予防に特化したサービスが広まって、健康寿命が延びたり、重症化が予防できたりすることで元気な高齢者が増えることは、地域包括ケアシステムの一助になると感じます。また、デイサービス運営のなかで、要支援者の紹介依頼は多くあるけれども、受け入れに消極的になっている現状もあり、それに特化したサービス業態というのは目から鱗でした。
現状デイサービスの課題として、経営の観点では支援の受け入れに前向きではない部分を、顧客ニーズを踏まえたうえで採算の合う事業化をした点が素晴らしいと思います。勉強になりました。
「予防」という言葉を利用者様目線で丁寧にひも解いてサービスとして還元されている経営姿勢に感銘を受けました。軽度者向け機能訓練特化のひとつの完成形について、理解が出来ました。
立地している市町村の現状を把握し、展開ができるかを調べてみたいと思います。素晴らしい取り組みとともに素晴らしい仲間に囲まれて楽しそうでした。
介護福祉をクリエイティブで新鮮な目線でとらえていらっしゃるように感じました。私もぜひ真似してみたいです。1年に1店舗ずつ開店されている熱意と行動に、とても刺激と感銘を受けました。弊社でも引き続き様々な創意工夫をして、地域にできる貢献はなにかを問い続けながら、事業展開をしていきたいと思いました。デイサービスを通じて、様々なチャレンジをされているご様子をお聞かせいただき、本当にありがとうございました!
講座内容
第1講座 | 【新業態】”5回転デイ”のビジネスモデル ・要支援者数の推移とサービスの利用状況 ・5回転デイのビジネスモデル ・投資回収と収支構造 ・5回転デイを推奨する理由 株式会社 船井総合研究所 三浦基寛 |
第2講座 | 【特別ゲスト講座】”5回転デイ” 成功への軌跡 ・株式会社PLAST紹介 ・リハビリモンスターの概要 ・リハビリモンスター運営 ・よくあるQ&A 株式会社PLAST 代表取締役 廣田恭佑 氏 |
第3講座 | 5回転デイの具体的な立ち上げ手法 ・5回転デイサービスの収支構造 ・5回転デイサービスの収支とKPI ・5回転デイサービスの事業戦略 株式会社 船井総合研究所 森永顕成 |
第4講座 | 本日のまとめ ・各講座の振り返り ・明日から実践すべきこと ・事業成長を続ける法人になるための成功法則 株式会社 船井総合研究所 沓澤翔太 |
講師紹介

株式会社 PLAST
代表取締役
廣田恭佑 氏
株式会社PLAST 代表取締役
兵庫県神戸市出身。理学療法士として回復期リハビリテーション病院に勤務後、2014年に株式会社PLASTを創業。リハビリ特化型のデイサービスから事業を始める。事業を続ける中で要支援者に最適なリハビリサービスがないことに疑問を持ち、1利用あたり50分~70分で利用できる事業として『リハビリモンスター神戸』を2017年に新規開設。登録者数200名超えを達成し、2020年には2店舗目となる『リハビリモンスター芦屋』を開設し、2022年には3店舗目となる『リハビリモンスター苦楽園』を開設。柔軟な発想を武器に、業界の新常識を生み出す次世代の業界リーダーに業界関係者からも注目を浴びている。

株式会社 船井総合研究所
三浦 基寛
介護業界のコンサルティングに特化。介護施設・有料老人ホームの『業務標準化』 『スタッフ定着・離職防止』『リーダー・管理者育成』を中心とした組織づくりや生産性向上のコンサルティングを得意とする。人手不足・採用難時代の中で、経営者・事業部長・管理者・リーダーといった法人内の各階層の役職メンバーを巻き込みながら、成功事例を基に手堅くコンサルティングを実施している。

株式会社 船井総合研究所
森永 顕成
愛媛県松山市出身。 新卒で船井総合研究所に入社後、介護業界のコンサルティングに従事。 中期経営計画の策定、人事制度の構築、採用・定着支援、管理者・新人育成、収支改善、業務改善、クラウド化推進など幅広いテーマで経営支援を実施している。特に、小規模多機能、看護小規模多機能のコンサルティングを得意としており、新規開設・収支改善のコンサルティング実績を数多く持つ。法人規模や地域特性を踏まえた戦略を策定し、親身に寄り添いながら成果創出を行うコンサルティングスタイルには定評がある。

株式会社 船井総合研究所
沓澤翔太
デイサービス、特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどの新規開設、収支改善、異業種からの介護事業への新規参入支援などを手がける。現在は、主としてデイサービスや有料老人ホームの利用者獲得や新規開設を中心にコンサルティングを行っている。 介護事業のコンサルティングの他、療養病床の転換や訪問診療など、医療業界のコンサルティングや、医療器具の販売促進についても実績を持つ。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/09/19 (火)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/09/26 (火)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/10/11 (水)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/10/21 (土)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら