このような方にオススメ
- 通所リハビリを黒字化させたい院長先生・理事長
- 介護老人保健施設の収益を最大化したい院長先生・理事長
- 母体の病院・クリニック・老健との連携を最大化したい経営企画室の方
- 通所リハビリの稼働率を向上し、維持し続けるための施策を知りたい事業部長の方
- 通所リハビリの職員の意識を変えたい経営陣の皆様
本セミナーで学べるポイント

デイサービスとデイケアの違い、報酬改定の変遷
デイケアが登場した1980年代から、2021年の最新の改定まで、デイケアの歴史をどこよりも分かりやすく体系的に全て振り返ります。
その過程で見えてくるデイサービスとの違いや目指すべき方向性を整理し、稼働率向上に向けて必要な戦略をお伝えします。

デイケアの稼働率を95%まで上げた法人の取り組み
デイケアの稼働率を66%から96.4%まで上げた法人の取り組みについてお聞きいただけます。
「ウチの事業所と似ている」「ここがウチの事業所との違い」という風に、自法人と比較しながら稼働率向上のポイントを押さえられます。

競合事業所に勝ち、選ばれる事業所作りに必要な取り組み
ゲスト事例を分かりやすくコンサルタントが解説しながら、皆様の法人で取り組むために何を実施すべきか、
具体的な施策をお伝えします。全国どのような法人でも、デイケアの稼働率向上に向けて真似できる作戦が分かります。

訪問営業活動の必勝法
稼働率向上のために絶対に欠かせないのに、なかなかうまくいかない「営業活動」。
介護業界ならではの特性を踏まえながら、営業活動が苦手な介護人材でも営業へ行けるようになり、
ケアマネジャーから紹介を獲得できるノウハウを伝授します。
普通の研修では教わることのない、「介護業界に特化した営業ノウハウ」を学べます。

”利用者を断らない”事業所作りのポイント
「せっかく問い合わせが来たのに断ってしまう」
稼働率が上がらない事業所によくある課題について、
デイケアの職員採用のノウハウについても触れながらお伝えします。
お客様の声
具体的な成功例を聞くことができてイメージがしやすかった。自法人に何が不足しているのかが分かり、現場に何を実施させていくべきなのかが理解できた。
通所リハビリの報酬改定の変遷を体系的に学べる機会がほとんどなかったので、大変勉強になりました。
加算に関する考え方など、今まで知らなかった内容も多く、デイケアを経営するうえで持っておくべき視点が理解できました。
母体の病院、老健との連携もふまえながら、デイケアとして取るべき方針、取り組んでいる内容が間違っていなかったと確認できました。
具体的な進め方についてもセミナー後の個別相談で教えていただけたので、事業部長・事務長を中心に何を実施させるべきかが分かりました。
これまで理解はしていましたが、実施できていなかった部分が明確になりました。リハビリの質を高めるだけでなく、利用者獲得に向けた訪問営業活動をどうすれば習慣化できるのか、実施に向けてクリアすべきハードルが整理出来てその解決策が分かりました。
これまでも稼働率アップに向けて自分たちで様々な取り組みを行ってきましたが、実際の成功事例や、具体的な方法は初めて聞きました。
現場の職員に私から伝えるだけでなく、外部の方から忖度なく伝えてもらうことで進められる部分があると感じました。
講座内容
第1講座 | デイサービスとは全く違う、デイケアの運営の重要なポイント デイケアの登場からこれまでの報酬改定の歴史を振り返りながら、デイサービスとの違い、短期集中リハ加算・リハマネ加算への取り組み方をお伝えします。その上で、デイケアの稼働率向上のために押さえるべき3つのポイントをお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 管野好孝 |
第2講座 | 実体験紹介!稼働率95%超えのストーリー デイケア稼働率を最高96.4%まで向上させた事例について、実際に改革を実行したゲストにご登壇いただき、生のストーリーをお伝えいただきます。 医療法人誠安会 峯誠 氏 |
第3講座 | デイケアの稼働率向上の具体的手法 第一講座・第二講座の内容もふまえ、船井総合研究所で最も老健・デイケアに詳しいコンサルタントがどのような事業所でも取り組める稼働率向上の施策をお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 古賀啓佑 |
第4講座 | 本日のまとめ 本セミナーを学びで終わらせず、結果を変えるために取り組むべきことをお伝えします。 また、セミナ―参加者限定の特典についてご案内します。 株式会社 船井総合研究所 管野好孝 |
講師紹介

医療法人 誠安会
所長
峯誠 氏
理学療法士を経て、介護老人保健施設の新規立ち上げ施設の管理者に就任。
グループのフラッグシップとなるまでに成長させる。デイケアの稼働率を94.3%まで向上させた。
2019年当時グループ最大規模施設に増床し、デイケアの広さが2倍になっていながら伸び悩んでいた現施設の管理者として異動。
当時一日の平均利用者数40名前後であった通所リハビリを70名弱になるまでV字回復させた。

株式会社 船井総合研究所
管野好孝
小売業の店長職を10年間経験した後、船井総合研究所に入社。前職では不振店の建直しを得意とし、主としてマネジメント業務に携わる。レンタル業界大手 TSUTAYA着任時は、着任後1年で日本一に導いた実績を持つ。(TSUTAYA・スタッフ・カンファレンス2009年)現在は、介護事業に特化しコンサルティングを行う。ケアマネージャー営業、稼働率向上、入居者獲得などの業績アップの提案の他、人財採用、人財教育、研修といったマネジメント支援、チーム作りや組織活性化のコンサルティングを行う。「施設の業績は職員のモチベーションで決まる」をポリシーとして自らも実践し、現場を活性化させるためのノウハウを惜しみなく提供している。

株式会社 船井総合研究所
古賀啓佑
福岡県北九州市出身。久留米大学附設高等学校・横浜国立大学経済学部を卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。介護業界のコンサルティングに従事し、 全国の介護老人保健施設を対象に100件以上の行脚を実施、全国のモデル事例を収集。施設運営の中心となる事務長へのヒアリングを通じて好調施設と不調施設それぞれの特徴を整理し、介護老人保健施設の方向策定・PDCA推進をサポート。正しい論理に基づく計画完遂と、論理で割り切れない人付き合いの両立を志向しており、クライントと共に粘り強く成長していくことを信条とする。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/06/12 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/06/29 (木)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/07/11 (火)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/07/26 (水)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら