このような方にオススメ
- 事業赤字が続いており、早期に黒字化をしたい
- 自事業所の経営状況が、他と比較して適切なのか知りたい
- 介護事業で赤字を補填しており、事業継続を迷っている
- 黒字化に成功している事業所の取り組みや方法を知りたい
- 地方でも黒字化するためのノウハウが欲しい
本セミナーで学べるポイント

小規模多機能の運営実態
業界平均の収支データや黒字と赤字の事業所の割合についてお伝えします。

黒字化しない理由
小規模多機能が黒字化しない要因を整理してお伝えします。

高収益モデルの概要
利益がでない事業所とモデル事業所の違いがどこにあるのかをお伝えします。

高収益モデルの経営指標
高収益モデルが押さえている経営指標をお伝えします。

高収益化を実現する事業戦略
サービス設計、集客設計、業務設計のポイントについてお伝えします。
成功事例
●年間売上2,400万円から8,600万円に業績アップを実現
●登録者9名から登録者29名を達成
●事業所の取り組みが注目を集め、テレビ放映をされるなど、地域の在宅介護における地位を確立。地域の病院・居宅・包括行政から厚い信頼を集めている
●介護サービス情報公表システム上で市内で1番の実績を誇る
●年間売上7,400万円から8,900万円に業績アップを実現
●登録者数28名、平均要介護度2.9を達成
●成功ノウハウを元にドミナント展開を志向している
●介護サービス情報公表システム上で県内で1番の実績を誇る
●2事業所で年間売上8,300万円から1,5億円に業績アップを実現
●事業所①登録者数15名から23名、介護3から2.9とKPIを大きく改善
事業所②登録者数13名から23名、介護2.1から2.7を大きく改善
●上記により、法人全体の赤字収支を黒字収支に転換
●年間売上2,700万円から7,800万円に業績アップを実現
●登録者が14名から29名を達成
●上記により、法人全体の赤字収支を黒字収支に転換し、
成功ノウハウを元にドミナント展開を志向している
●介護サービス情報公表システム上で市内で1番の実績を誇る
●年間売上5,200万円から8,900万円に業績アップを実現
●登録者が12名から24名を達成
●重度対応の強化により、高単価型の事業運営モデルを構築
●介護サービス情報公表システム上で市内で1番の実績を誇る
講座内容
第1講座 | 小規模多機能の赤字脱却のためにすべきこと ■小規模多機能の運営実態 経営実態調査や介護サービス情報公表システムのデータ分析に基づき、日本全国の小規模多機能の収支状況・運営実態についてお伝えします。 ■赤字に陥る理由と黒字化するために変えること 利益率20%超を実現する高収益事業所と赤字事業所の違いはどこにあるのか。赤字に陥る理由と黒字化の方法をお伝えします。 ■高収益事業所の概要と経営指標 「高収益事業所」は、どのようにして売上を伸ばし、利益体質な経営を実現しているのか、収支構造と経営指標についてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 森永顕成 |
第2講座 | 小規模多機能 奇跡の大復活 ~高収益事業へ生まれ変わるために取り組んだこと~ ■実績 年間売上2,700万円・赤字収支の経営難に陥っていた時期から、5,000万円増収し、収益化に成功した現在に至るまで経営実績をお伝えします。 ■高収益事業所に至るまでの背景・経緯 赤字が続いた苦悩の時期から、成果を出すに至る現在までの道のりを時系列でお伝えします。 ■奇跡の大復活を成し遂げるために取り組んだこと 具体的な事業戦略や取り組み施策についてお伝えします。 特定非営利活動法人 ふれあいぽっぽ 理事長 大谷知子氏 特定非営利活動法人ふれあいぽっぽ 管理者 片山潤氏 特定非営利活動法人ふれあいぽっぽ 管理者 泉真弓氏 |
第3講座 | 小規模多機能の高収益化の方法 ■高収益化を実現するための事業戦略 特定非営利活動法人 ふれあいぽっぽと船井総合研究所が共に実施を行なった高収益化を実現するための事業戦略を「サービス設計」「集客設計」「業務設計」の3つのパートに分け、詳しく解説します。 ■高収益化を実現するための取り組み方 赤字に陥る3大ケース別(登録鈍化型・低介護度型・人員過多型)にそれぞれの改善事例と具体的な改善方法についてお伝えします。 ■本日のまとめ 各講座の振り返りを行い、明日から実践すべきことについてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 森永顕成 |
講師紹介

特定非営利活動法人 ふれあいぽっぽ
理事長
大谷知子 氏
特定非営利活動法人ふれあいぽっぽ 理事長
1989年、保険制度創設前から福祉活動を開始。主には、1人暮らしの高齢者へのお弁当配り、保育所に入れなかった赤ちゃんのお預かり、障がい者の自立支援、社会参加が困難な若者への学習会・就労支援等を行い、地域で目の当たりにする課題に対して、総合的な支援活動を行なってきた。その後、介護保険制度創設に伴い、1999年に法人設立、2000年から通所介護事業を開始。「人を大切に つながりを大切に」の経営理念のもと、介護・保育・福祉事業を中心に事業拡大を行い、2006年に小規模多機能に参入。参入後は、収支が低迷していた時期を乗り越え、現在では、登録者数29名を達成し、待機者も出るほどの安定した事業運営の実現に成功している。

特定非営利活動法人 ふれあいぽっぽ
片山潤 氏
特定非営利活動法人ふれあいぽっぽ 管理者

特定非営利活動法人 ふれあいぽっぽ
泉真弓 氏
特定非営利活動法人ふれあいぽっぽ 管理者

株式会社 船井総合研究所
森永 顕成
愛媛県松山市出身。 新卒で船井総合研究所に入社後、介護業界のコンサルティングに従事。 中期経営計画の策定、人事制度の構築、採用・定着支援、管理者・新人育成、収支改善、業務改善、クラウド化推進など幅広いテーマで経営支援を実施している。特に、小規模多機能、看護小規模多機能のコンサルティングを得意としており、新規開設・収支改善のコンサルティング実績を数多く持つ。法人規模や地域特性を踏まえた戦略を策定し、親身に寄り添いながら成果創出を行うコンサルティングスタイルには定評がある。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/05/27 (土)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/06/05 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/06/09 (金)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/06/23 (金)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら