このような方にオススメ
- 今後の成長のために、もっとスタッフに協力して欲しい
- クリニックの生産性をもっと上げていきたい
- 上手くいっているクリニックでは、どうやってマネジメントしているのか知りたい
- 優秀なスタッフが辞めない、働き甲斐のある職場環境を作りたい
- 今後のクリニック運営について、じっくり考える時間が欲しい
本セミナーで学べるポイント

院長1人で頑張らない!クリニック運営体制の作り方
クリニック経営を安定させ、次のステップに上げていくためにはスタッフの協力が欠かせません。
本講座では、スタッフと上手く協力しながら院長先生の時間価値を高めるクリニック体制作りについて解説いたします

当てはまっていたら要注意!医院経営のNGマネジメント
現場で良くある、スタッフマネジメントの課題について確認いただき、
その解決方法にいてお伝えいたします。

主任育成につまずく理由とは?
多くの院長先生が悩むことの多い、主任の選定と育成について
つまずきやすい理由と選定育成のポイントをお伝えいたします。

上手くいくクリニックとそうでないクリニックの違い
あのクリニックはどうやって効率化・高生産を実現しているのか
医院経営を次のステップに持っていくための体制作りについてお伝えいたします。

高生産の運動器リハビリが実現できたワケ
高生産の仕組みは分かっていても、日々の現場に落とし込めるかは別問題となってきます。
生産性の高いリハビリ運営を実現しているクリニックはどのような運営方法を取っているのか、事例を元にお伝えします。
講座内容
第1講座 | 整形外科クリニック業界のマネジメント現在地と院長が抱える課題 整形外科は他科目と比較して、医院で抱えるスタッフ数が多いため、スタッフマネジメントを行ってしまうと、診療負担もあいまって、経営について考える時間の余裕を失い、医院の成長が鈍化する傾向にあります。そこで、整形外科クリニック業界におけるマネジメントの現在地と先生方が陥りがちな状況と抱えがちな課題について解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 先森仁 |
第2講座 | 現場が売り上げを作るためのポイント ~組織の生産性を高める幹部育成とスタッフマネジメント~ 院長一人に負担が集中することなく、 業務効率化の推進、権限移譲、リハビリ数値管理など 現場スタッフ主体で生産性を上げる組織体制の作り方について事例をもとに解説いたします。 株式会社 船井総合研究所 小栗陵太 |
第3講座 | まとめ講座 セミナーのまとめ 株式会社 船井総合研究所 小栗陵太 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
先森仁
京都大学卒業後、理学療法士として8年半の臨床経験を持つ。PT50名所属の整形外科での運動器リハビリ・通所リハビリ・訪問リハビ整形外科単科のクリニックに6年勤務整形外科疾患、スポーツ障害に特化し、PT50名程度所属する医療法人に6年勤務し、臨床経験のみならず、専門職の教育・研究に携わる。その後、医療・介護サービスをワンストップで提供する医療法人に2年半勤務し、訪問・通所リハといった介護リハビリも経験。また、地域での講演会や専門学校の非常勤も経験し、幅広い臨床・学術・院外活動経験を持つ。整形外科クリニックの成長に欠かせない運動器リハビリや介護リハビリに関して、運動器リハビリの立ち上げ・強化(稼働率アップ、療法士教育、療法士マネジメント)、通所・訪問リハビリの立ち上げ・集客・強化の提案を得意としている。経営者の想い・現場をしっかり把握し、医院に適した現状分析・提案を行っている。

株式会社 船井総合研究所
小栗陵太
茨城県立医療大学卒業後、理学療法士として医療法人に所属し医療・介護分野を幅広く経験。整形外科外来のリーダーとして、スタッフ育成や患者マネジメント、事業立ち上げの他、新規患者増加に向けたマーケティング活動を得意とする。
船井総合研究所入社後はこれまでの現場経験を生かし、「先生の想いを実現する」をコンセプトに集患対策から現場マネジメント、リピーター増加に至るまで、徹底して患者ロイヤリティを中心に据えたコンサルティングを展開する。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/04/02 (日)
10:00~11:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/04/08 (土)
16:00~17:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/04/22 (土)
16:00~17:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/04/23 (日)
10:00~11:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら