このような方にオススメ
- 原材料価格の高騰による、利益率低下を改善したい経営者の方
- 経理・財務部門の人材不足で、月次決算の遅れに悩まれる経営者の方
- 精度の高い経営数字をリアルタイムに把握し、経営戦略を立てたい経営者の方
- 顧問税理士から財務や資金繰りに関するアドバイスがほしい経営者の方
- 50億円、100億円等、次のステップを目指せる財務戦略に関心がある経営者の方
本セミナーで学べるポイント

外部環境の変動が大きい時こそ、顧問税理士から受けるべき支援とは?
顧問税理士からこのような提案を受けていますか?
・経理&労務をクラウド化し、リアルタイム経営を実現させる方法
・資金繰り管理や財務体質を強化するための方法
・決算前の納税シミュレーション及び節税対策
・金融機関対策(金融機関からの融資を受けやすくする対策)
・事業計画策定や予実管理の導入について
上記に関して対応が必要だと感じていても、顧問税理士からの提案がない場合、「顧問税理士のレベルがミスマッチになっている」かもしれません。

成長支援型の税理士に変更するメリット
現在、奈良県内に4店舗の葬儀場を構えている「有限会社 ながたに生花」(葬儀業/年商5億円)。財務体質を強化すべく税理士を変更し、大きな変化がありました。
・試算表の早期提出により、必要な時にすぐに財務情報がわかるようになった
・法人と経営者の資産を区別・分離するためのアドバイスをもらえるようになった
・銀行融資を獲得しやすい決算対策を実施できるようになった
当日は専務取締役 長谷真人氏に税理士変更について、詳しくお話いただきます。

成長企業こそ、成長フェーズに合わせて税理士を変えるべき!
企業の成長フェーズによって、顧問税理士に求める支援は変わります。
新規事業展開や事業拡大をお考えの成長企業様には、
・経理&人事労務の効率化
・財務改善支援
・資金繰り改善支援
などの成長支援が必要になってくることでしょう。
しかし、税理士の中心業務は税務であるので、これらのサービスは一部のハイレベルな会計事務所しか提供できていないのが現実です。
ぜひ一度、今後の自社の成長にあった会計事務所との付き合い方を知っていただければと思います!

成長支援をしてくれる会計事務所の選び方がわかる!
・経理のクラウド化をしてくれる
・経理アウトソーシングをしてくれる
・税務/労務/経理をワンストップでサポートしてくれる
・資金調達・資金繰り管理をサポートしてくれる
・財務体質改善のアドバイスをしてくれる
等、成長につながるサポートをしてくれる会計事務所の選び方を、会計事務所専門コンサルタントがお伝えいたします。
お客様の声
税理士と社労士を同時に変更させてもらったんですけども、結果から言うと非常に良かった。その一言に尽きますね。長年の付合いだっただけに、(税理士変更に)不安もありましたが、我々に合うような税理士事務所・社労士事務所をご紹介いただき、非常に良い縁をいただいたと思ってます。実際に新しい税理士事務所さんと取引が始まり、今までできなかったようなこと、またはこれからのことを一緒になって併走して考えてもらうことができており、嬉しく思っています。
毎月赤字&資金ショート寸前から税理士変更をきっかけに利益5,000万円創出&節税成功することができた。
税理士を変えてそんなに変わるものか、と期待していなかったが、思い切って変えたらとても効果が大きかった。
数字に特別強い経営者以外は「どの会計事務所を選ぶか」ということが非常に重要だと感じる。
以前の税理士さんは、毎月顧問料をお支払いしていたが、特に何かをやっていただいていたということが正直なかったです。
自社は一人経理の体制なので会計事務所がダブルチェックをしてくれるということが非常に重要です。税理士変更をしてきちんとやっていただけるようになった、というのが大きな違いです。
以前は年に1回しか試算表が見れず、経営数字を把握する機会がなかったのですが、新しい税理士は、毎月の打合せを試算表を見ながら実施してくれるので、数字から自社のいいところや課題がわかるようになりました。
税理士変更後は、打合せの度にわからないことや知りたいことを教えてもらえており、税理士からも積極的に提案してもらえています。このようなコミュニケーションを一つ一つ積み重ねることで、今までとは全然違う経営ができるのではと思っています。
今までは古い付き合いの税理士さんとやりとりして、相談できること/できないことがあって、それが積もって課題になっていました。
今後健全な経営をするためには、色々なところを隅々までクリアにできるような関係性を持てる税理士事務所と付き合った方が良いと思います。
講座内容
第1講座 | インフレが進む中、中小企業がとるべき財務戦略とは ・インフレ期に陥りやすい中小企業の財務課題とは ・インフレ期に押さえておくべき税理士・社労士の活用方法とは 株式会社 船井総合研究所 マネージャー 谷 翔太 |
第2講座 | 試算表の早期化で財務強化!インフレ時に受けるべき会計事務所のトータルサポートとは ・税理士変更に至った経緯と税理士変更の流れ ・クラウド会計導入・決算対策・銀行評価対策による財務改善とは ・税理士変更で変わった、税理士との付き合い方 ・税理士変更をした経営者が語る、成長企業が選ぶべき税理士 有限会社 ながたに生花 専務取締役 長谷 真人 氏 |
第3講座 | 優良会計事務所の選び方 ・優良会計事務所ならこれが基本、会計事務所の下限品質とは? ・優良会計事務所によるサポート&企業成長事例 ・会計事務所の見直しを検討した方がいい企業 ・会計事務所の選び方11のチェックリスト ・失敗しない税理士変更の方法 株式会社 船井総合研究所 コンサルタント 石原 佑哉 |
第4講座 | 本日のまとめ セミナーで最も重要だった点をまとめ、参加者の皆様が、明日からすぐやるべきアクションをご提示します。 株式会社 船井総合研究所 シニアコンサルタント 坂田 知加 |
講師紹介

有限会社 ながたに生花
専務取締役
長谷 真人 氏
奈良県五條市という人口2.8万人の町にある、年間施行件数350件社員数8名の地域密着葬儀社。創業した父の後を継ぎ、今、ながたに生花を取り仕切る2代目。父が大切にしてきた謙虚さを大切に、アフターによるお客様満足度アップや古民家型家族葬式場の出店など時流にあわせてさらにご家族様に喜ばれる取り組みを行っている。2021年に経理クラウド化と事業承継対策に取り組むべく、税理士変更を行う。

株式会社 船井総合研究所
マネージャー
谷 翔太
大学卒業後、地方銀行に入社、中小企業を対象に法人営業を経験。船井総合研究所に入社後、企業の成長を財務面からサポートし、企業のステージに合わせた最適な財務提案が経営者から高く評価されている。「借入最適化」×「財務会計の自動化・効率化」×「管理会計の高度化」による業績を伸ばす財務戦略の実行を得意とする。

株式会社 船井総合研究所
コンサルタント
石原 佑哉
新卒で船井総研へ入社以来、HR領域のコンサルティングで全国各地・様々な業種の企業の成長支援を行ってきた。その中で成長企業ほど会計周りの業務効率化や決算・税理士に関する悩みが多かったことから、”企業レベルと税理士レベルのミスマッチを解決する”という事業コンセプトに共感し、成長企業とハイレベル会計事務所をマッチングする税理士セレクション事業のメンバーとして活動している。現在は多くの業種のコンサルティングに携わった知見を活かし、 業種・企業規模に応じた課題を解決するべく、年間200件以上のご相談に対応している。

株式会社 船井総合研究所
シニアコンサルタント
坂田 知加
会計事務所向けコンサルティングに従事し、全社において女性最速・最年少で管理職に昇進。これまで全国300以上の会計事務所に関与。「企業レベルと税理士レベルのミスマッチ」を解決したいという想いより、現在は成長企業とハイレベル会計事務所のマッチングを行っている。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/05/30 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/05/31 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/06/02 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/06/04 (日)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら