このような方にオススメ
- 不動産会社や他士業などへの営業は難しい…。実際に営業に行ってみたけど上手くいかなかった士業の先生
- 従来型の「飛び込み営業」のイメージを覆し「脱・下請」を目指したい士業の先生
- 関係先の信頼を勝ち取り安定した法務・税務案件の紹介を獲得したい士業の先生
- 経営者である自分以外でも取組めて、安定した紹介先開拓ができる仕組み創りをしたい士業の先生
本セミナーで学べるポイント

法人営業がうまくいかない理由とその解消方法
士業の先生方には営業に苦手意識をもっている方が多くいらっしゃいます。飛び込みや個人的なコネクションなど属人的な方法ではなく、「これさえやればうまく行く」という明確な営業モデル(仕組み)を取り入れることが重要です。

コールセンターを活用するメリットと具体的な運用手法
営業を円滑に実行し成果をあげるための仕組みとして、コールセンターの活用は非常に有効です。コールセンターの活用手法について、士業事務所における活用のポイントやメリットをお伝えします。

実際にコールセンターを活用して業績アップを実現した士業事務所の事例
コールセンターを活用して、実際にどのような業種との連携に成功し、どのような成果をあげている事務所があるのか、具体的な事例をもとにお伝えします。
成功事例
1年で15社、2年で30社の不動産会社を新規開拓。アポ取りから訪問営業を行い地場の新規不動産から決済の依頼を受注し続けています。
非資格者の営業マンが大手不動産会社から地場の不動産会社まで毎月20件以上訪問を継続的に行い、新規不動産会社の開拓に成功しています。
地方でお付き合い先の長い司法書士がいるような地場の不動産会へテレアポ訪問を継続的に実施し、多数相続の勉強会を獲得しました。その後、新規の決済案件を依頼に繋げています。
登録制のある大手財閥系不動産会社へ注力して訪問営業を実施。新人教育のための「決済の流れ」などの勉強会や家族信託などの相続勉強会の依頼から決済の依頼を継続的に依頼を獲得しています。
講座内容
第1講座 | 士業業界における「営業」の最新動向 士業事務所の業績アップに欠かせない営業についての最新動向をお伝えします。営業が苦手、なかなか成果があがらない先生方は必見です。 株式会社船井総合研究所 谷口 祐亮 |
第2講座 | 士業事務所向け コールセンター活用術 コールセンターを活用して新規アポ率20%超え!新規アポ取得完全自動化で売上を上げる仕組みづくりの方法を、実際の事例をもとにご紹介いたします。 株式会社船井総研デジタル デジタルマーケティングBPO事業本部 永野 史代 氏 |
第3講座 | コールセンター×営業による業績アップのポイント 競合環境が激化し、DX化が進むなか、持続的な事務所の成功、業績アップを実現するポイントを整理してお伝えします。 株式会社船井総合研究所 廣瀬 大悟 |
講師紹介

株式会社船井総研デジタル
デジタルマーケティングBPO事業本部
永野 史代 氏

株式会社 船井総合研究所
谷口 祐亮
船井総合研究所へ入社後、司法書士事務所向けコンサルティングに従事し、現在、全国の士業事務所向け民事信託付加コンサルティングを務める。民事信託を活用したチャネル開拓や商品化、一般顧客向けのマーケティングなど民事信託を活用したチャネル開拓や商品化、一般顧客向けのマーケティングなど民事信託を活用した業績アップコンサルティングを得意とする。

株式会社 船井総合研究所
廣瀬 大悟
長野県上田市出身。横浜国立大学大学院修了。
株式会社船井総合研究所に入社後、環境エネルギー分野におけるBtoBマーケティングを専門とするコンサルティングに従事。
現在は、士業事務所を専門とし、BtoCおよびBtoBマーケティングに特化したご支援を行っている。特に、「民事信託」を活用した相続・生前対策関連事業の立ち上げ、業績アップに注力している。
超高齢社会において、士業事務所が提供するリーガルサービスのさらなる価値向上をモットーに、全国の士業事務所をサポートしている。
参加料金
無料
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/08/24 (水)
16:30~17:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/08/31 (水)
16:30~17:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/09/07 (水)
16:30~17:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/09/14 (水)
16:30~17:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら