このような方にオススメ
- 相見積もりにならない中規模〜大規模の民間建築の商品を探している経営者様
- 福祉住宅建築の経験があるが、紹介やツテ以外での受注方法が分からない会社の経営者様
- 医療・福祉施設建築に参入したいが受注方法もノウハウも分からない経営者様
- 以前はサ高住や住宅型有料老人ホームを建築受注していたが、現在では高齢者住宅の受注には見込みはないと考えている会社の経営者様
- 医療施設で毎年5億〜10億円を安定して受注したい会社の経営者様
本セミナーで学べるポイント

最新の医療施設のビジネスモデルと建築受注の方法
医療特化型高齢者住宅は、従来のサ高住や住宅型有料老人ホームとは全くの別のビジネスモデルです。高い社会貢献性と高い収益で事業者にニーズ拡大中の新しい高齢者住宅のビジネスモデルの仕組みを噛み砕いて解説します。

医療施設受注のための事業者の集客方法や建築営業交渉術
福祉施設はオーダーメイドで手間がかかるという常識を覆す規格型建物モデルを紹介します。収益面最大化と運営面最大効率化を果たしつつも、最大限建築の手間を省いた規格化された建物プランの仕組みを本セミナーの皆様にだけ公開します。

全国17棟に携わった建設会社だから分かる医療施設の建築ノウハウや行政交渉
新規で福祉の事業者から特命受注ができる業界の非常識を実現します。医療特化型高齢者住宅ならではの事業者の特徴と課題を理解した、集客方法と営業方法を定着させ、紹介やツテに頼らない受注経路を確立します。
お客様の声
愛知県西尾市 山旺建設株式会社 常務取締役 佐藤英明 氏
当社は、愛知県西尾市を中心とした地域密着のゼネコンです。公共工事の粗利率の低さに悩み、民間建築を強化しようというところに、NHの話を知人から聞きました。初回の事業者向けセミナーでは申し込みが殺到し、ニーズの高さをひしひしと感じました。営業は、事業収支とビジネスモデルの説明をすることで事業者さんから信頼をいただき、わずか1か月で2棟5億円の受注を達成できました。事業者のニーズも世の中からの必要性も大きく感じるNHに可能性しか感じません。
埼玉県本庄市 株式会社 渋沢 代表取締役社長 坂本久 氏
医療施設の底固いニーズを感じています。当社はこれまで商業店舗、賃貸マンション、老人ホーム、障がい者グループホームなどの土地活用商品を取り揃えてまいりましたが、今回の医療施設も時代のニーズだと思っていますので、医療施設の提案を加速させていきたいと思います。
愛知県一宮市 株式会社日建ホームズ 専務取締役 黒坂 隆之 氏
実は当社も今回の医療施設は前々から取り組んでまいりました。結論、ものすごくニーズが高いと感じています。看護師が多く常駐する建物なので、重たい病気を持つ高齢者でも安心して暮らせる、しかし病院のような大規模でドライな雰囲気は無い、いわば小さくてアットホームな病院という感じです。調整区域での建築もしやすいので、オススメです。
愛知県名古屋市 株式会社 タチ基ホーム 代表取締役社長 谷口利幸 氏
当社は2017年頃まで注文住宅一本の会社でしたが、今ではほぼ医療・福祉系の建物に特化した営業展開をしています。障がい者グループホームが最初の入口でしたが、そのうちナーシングホームのご要望をいただき、「これは新しいマーケットかもしれない!」と思って一気に研究を進めました。既に4棟の受注実績をつくらせていただき、お施主さんからのご紹介が絶えません。
講座内容
第1講座 | 医療施設建築のビジネスモデルを徹底解説 本講座では最新の医療施設のビジネスモデルを解説します。市場性やニーズ拡大の要因から、ビジネスモデルや収益構造の仕組みまでを分かりやすく解説します。 株式会社船井総合研究所 建設支援部 建設グループ 土地活用チーム シニアアソシエイト 東出 健 |
第2講座 | 岩手の会社が4年で17棟50億円を受注できた理由とその方法 「なぜ地域密着の岩手の建設会社が医療施設を17棟も受注できたのか?」その答えを舘洞社長自身のお言葉でご講演いただきます。取組み当初の苦労や失敗談も含め、医療施設建築の取組みの全てを本セミナーにご参加頂いた方にのみ特別にお話しいただきます。 株式会社ケーテック 代表取締役社長 舘洞 孝幸 氏 |
第3講座 | 医療施設の建築受注の具体的な方法 医療施設の建築受注に至る方法を具体的にお伝えいたします。舘洞社長の成功ノウハウを噛み砕いて、本日参加の皆様に実践に移していただけるような講座になっています。 株式会社船井総合研究所 建設支援部 建設グループ 土地活用チーム シニアアソシエイト 東出 健 |
第4講座 | 情報交換会 講座内容の振り返りや質疑応答をシェアタイム形式でお送りさせていただきます。 株式会社船井総合研究所 建設支援部 建設グループ 土地活用チーム シニアアソシエイト 東出 健 |
第5講座 | まとめ講座 本日の内容を自社に落とし込めるかどうかは経営者様の今後の行動次第です。本日から実践いただく方法をお伝えします。 株式会社船井総合研究所 建設支援部 建設グループ グループマネージャー 川崎 将太郎 |
講師紹介

株式会社 ケーテック
代表取締役
舘洞 孝幸 氏
岩手県盛岡市に本社を置く株式会社ケーテックの代表取締役社長。会社の設立当初は、土地オーナーにアパートやマンションを提案をしていたが、介護施設の提案も開始。事業者や行政とのやり取りを強みに、選ばれる建設会社になっている。4年程前から医療施設の建築に本格的に取り組み始め、今では医療施設だけで累計17棟50億円以上の受注をしている。地方の建設会社としては介護施設、医療施設の実績では全国でもトップクラスの実績を誇る建設会社。

株式会社 船井総合研究所
建設支援部 建設グループ 土地活用チーム シニアアソシエイト
東出 健
埼玉県さいたま市出身。中央大学商学部に入学、卒業後、新卒で船井総合研究所に入社する。
資産管理チームで賃貸管理、賃貸仲介を中心に行う会社向けのコンサルティングに従事した後、土地活用チームの配属となる。
現在は、障がい者向けグループホーム事業をメインに、土地活用コンサルティングに携わる。
不動産証券化など、「不動産×金融×土地活用」といった新しいテーマにも今後取り組む。

株式会社 船井総合研究所
建設支援部 建設グループ グループマネージャー
川崎 将太郎
静岡県静岡市出身。「空き家活用・地方創生」をテーマに広義の地域活性化を得意としている。「福祉系住宅」の開発コンサルティングはもちろんのこと、敷地の大小・立地に合わせて、空き家活用・土地活用としての「障がい者グループホーム」や「戸建賃貸住宅」、「シェアハウス」等の建築実績も多い。高入居率及び、入居者満足の仕組みづくりまでの一連のコンサルティングや開発におけるコンセプト設計・事業収支の組み立てを最も得意とする。土地活用の一括借り上げスキームにおける、テナント事業者と土地オーナー、建設会社の間に立ち、全者にとってバランスの取れた事業提案を心がけている。「わからないことがわからない」が“わかる・納得できる”説明が好評を得ている。建設会社だけではなく、不動産会社(賃貸管理会社)からの依頼が多いのも特徴である。
このセミナーのパンフレット
参加料金
無料
日時・会場
本説明会は経営者・事業責任者向けの会となります。
お申込いただいた企業様には、詳細を確認させていただきご参加の可否につきまして弊社より改めてご連絡申し上げます。
【事前ガイダンスのご案内】
本説明会をより有効活用していただく目的で、受講前に弊社コンサルタントによる事前ガイダンスを実施いたしております。事前ガイダンスをお受けいただけない場合、説明会へのご参加をお受けしかねる場合がございますのでご了承ください。
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/05/27 (金)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら