このような方におすすめ
- 電話での相談件数が来館相談を越えてきた
- 「家族葬っていくらからできるんですか?」 「明日式場空いていますか?」 「いろんな葬儀社に問い合わせていて」 という相談をよく聞くようになった
- 「家族と相談します」と言われて受注できないままになっている
- 電話対応者が「またいつでもご相談下さい」と言っているのを聞いたことがある
- 電話の失注率が10%を超えている
本セミナーで学べるポイント

コロナによって電話相談は昨年対比130%増!
来館相談数は昨年対比80~90%、電話相談・資料請求件数は昨年対比130%近く増えているのが昨年の葬儀業化の流れでした。 これからはこのような非対面相談の受注率を高めなければいけません。

よくある電話問い合わせを受注につなげる事例を大公開
「家族葬っていくらからできるんですか?」「明日式場空いていますか?」「いろんな葬儀社に問い合わせていて」というのは相見積もりをしているご家族様の常とう句です。その問い合わせをいかに施行につなげていくかがポイントとなります。実際に受注率を10%高めた葬儀社がどう対応しているのかをご紹介します。

電話対応強化の手法
実際に皆様で取り組んでいかれる場合の電話対応強化の手法を、事例を交えてお伝えいたします。

受注できる後追いコールとは
「家族と相談します」に対して後追いと言えども気が引けるのが心情。そこでご家族様にクレームを言われずに後追いを行うフローとトークをお伝えします。
成功事例
コンタクトセンターを立ち上げたA葬儀社では、担当者が取っていたために、今まで見えなかった電話相談が見えるようになり、失注率が50%近くあることがわかりました。 そこでコンタクトセンターを立ち上げ、電話対応を専任化し、対応強化を行ったところなんと失注率は20%にまで下げることができました。
自社の対応を覆面調査し、フィードバックを現場に落とし込みルールを作成・浸透することで年間の受注数が100件増加した葬儀社も。
事前相談時に未入会のご葬家様に対して、後追い対応を行うことでなんと30%の入会率!
講座内容
第1講座 | なぜ今電話対応が重要なのか? 電話対応が重要になってきている理由 株式会社 船井総合研究所 赤荻 透 |
第2講座 | 年間受注件数100件アップした葬儀社が行った電話対応事例 受注率が11%向上し、年間100件近くを受注できるようになった相見積もりの対応方法とは 株式会社 船井総合研究所 赤荻 透 |
第3講座 | 電話対応のポイント 明日からできる電話対応のポイントのまとめ 株式会社 船井総合研究所 赤荻 透 |
第4講座 | 本日のまとめ 株式会社 船井総合研究所 赤荻 透 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
エンディンググループ コンタクトセンターチーム リーダー
赤荻 透
北は青森から南は福岡までの葬儀社ご支援実績。特に東北や関東から中部エリアのご支援先が多く、ご支援先の規模は年間施行件数60件の葬儀社から1200件の葬儀社まで。 ご支援は、他社事例をご提案させていただきながら会議にて行うことを決定。実行するために業務内容や優先業務を整理し、スタッフのご意見もいただきながら進めていくスタイル。小さな成功体験を積み重ねながら、自発的に営業を行えるような組織づくりに定評がある。
参加料金
・一般価格 5,000円 (税込 5,500円)/ 一名様
・会員価格 4,000円 (税込 4,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/02/02 (水)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/02/02 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/02/07 (月)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら