このような方におすすめ
- 自費のビジネスモデルを探している
- 通所事業や高齢者施設を運営し、空いている部屋や時間を有効に使いたい
- 競合との差別化がなく通所介護・通所リハの稼働率が落ちている
- 顧客層を拡大し稼働率を高めたい
- 新規出店に合わせて併設を検討している
本セミナーで学べるポイント

デイ×自費で高収益を作り出す方法
コロナ禍でも内覧会が100人越え!病院や介護事業者から紹介がくる仕組みを紹介します。
オープン4ヵ月で黒字を達成した手法を徹底解説します。

満足度95%・契約率90%!今本当に利用者が求めているリハビリとは
ニーズに合わせて保険と自費が選択できる!
明確なサービス内容と付加価値の作り方について解説します。

最小限の人員で生産性を高めるために実践する利用者主体のプログラムとは
一人当たりの生産性を高めるために『利用者が主体的に動くプログラム』の作成方法を解説します。

『デイ×自費リハビリ』を成功させる人材の基準
経営者が現場を安心して任せられる人材の基準、教育体制についてをゲスト講師と社員へのインタビューを通して紹介します。

多角化経営の成功事例
自費事業を取り入れ持続的成長を続けている企業が実践している多角化経営のポイントを解説します。
成功事例
介護事業のリハビリ特化型デイサービスを経営しておりましたが、将来このまま介護保険に頼っているだけでは、介護報酬改定の影響で経営が圧迫されると考えていました。そんな時、デイサービスに通っていた65歳未満の若い脳梗塞患者から、「今のリハビリでは足りない、もっと良くなりたい」という声を頂いたことから、自費でリハビリサービスを提供することを思い立ちました。ここ5年で多店舗展開へと事業を拡大し、利用者は3,500名を超すに至りました。1店舗当たりの売上は年間5,000万円を超えています。2020年はコロナ禍で厳しい
訪問看護ステーションやデイサービスを立ち上げ、スタッフ教育や資格者を多く配置するなど取り組んでいました。本業の介護事業は順調に成長していましたが、制度改定など10年先のことを考えると、新たな収益事業が必要でした。事業を維持・拡大するため、将来の成長が見込める事業を検討していたところに出会ったのが、自費のリハビリ事業です。不安であった集客はオープン時から好調で、訪問営業やチラシ販促は一切行わず、問い合わせの9割は電話・ネット経由でした。さらに地方商圏の特徴か、ローカル番組への出演後に問い合わせが殺到。オープ
講座内容
第1講座 | 介護業界から自費リハビリ市場への参入トレンドや市場の流れを解説 ・報酬改定への適応と自費事業参入へのポイント ・「デイ×自費」リハビリで業績アップ、高生産性の達成事例を紹介 株式会社船井総合研究所 久積 史弥 |
第2講座 | デイ×自費の「リハビリ専門特化」施設として開設4ヵ月で単黒を実現した取り組みと現場をオンライン視察 施設の商圏・周辺環境、店舗の外観・内装、リハビリの実際場面などをオンラインで体感 株式会社 在宅支援総合ケアーサービス 代表取締役 依田和孝 氏 |
第3講座 | デイ×自費を最短で立ち上げるために必要な手順・ノウハウを大公開 ・開設における注意点を事例を元に紹介 ・既存施設の使用or新規出店のメリットとデメリット ・集客のポイントと具体的取り組み内容・ツールを公開 株式会社船井総合研究所 久積 史弥 |
第4講座 | 本日のまとめ 明日から実践していただきたいこと 本日のまとめ 明日から実践していただきたいことをお伝え致します。 株式会社船井総合研究所 沓澤 翔太 |
講師紹介

株式会社 在宅支援総合ケアーサービス
代表取締役
依田 和孝 氏
大学を卒業後、都市銀行へ就職。
平成23年に退職し、翌年にJR稲毛駅前に稲毛駅前訪問看護ステーションを開設した事を皮切りに「あなたの大切な人、ひとりひとりにHEARTFUL CARE」を信条として居宅介護支援事業・訪問看護・訪問介護など、幅広い介護福祉サービスを展開。
2018年千葉市で初の保険外リハビリ事業所をオープン。

株式会社 船井総合研究所
久積 史弥
元理学療法士。病院での現場経験、介護事業所の現場兼管理者としてキャリアを積み船井総研へ転職。医療・介護両方に精通した自費リハビリ事業専門のコンサルタントとして自費リハビリ施設の立ち上げ数は30社を超える。専門職の採用・育成・組織化を得意とし、業績アップに貢献する。キャリア部門の最優秀新人賞を受賞。

株式会社 船井総合研究所
沓澤 翔太
デイサービス、特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどの新規開設、収支改善、異業種からの介護事業への新規参入支援などを手がける。現在は、主としてデイサービスや有料老人ホームの利用者獲得や新規開設を中心にコンサルティングを行っている。
介護事業のコンサルティングの他、療養病床の転換や訪問診療など、医療業界のコンサルティングや、医療器具の販売促進についても実績を持つ。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へ、ご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2022/05/09 (月)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/05/10 (火)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/05/12 (木)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2022/05/13 (金)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら