このような方におすすめ
- 見積書や訃報連絡などすべて紙に書いている
- デジタル化するのに社員が高齢なので不安がある
- ウチの会社がデジタル化できるか悩んでいる
- ディレクターの採用が難しくなってきた
- 葬儀に追われてそれ以外の時間の使い方ができない
本セミナーで学べるポイント

社員平均年齢約50歳でも1年かけてすべてデジタル化したストーリー
人口2.7万人の町にある、社員平均年齢約50歳の葬儀社。そんな葬儀社が、今まで全て紙に書いていたのにもかかわらず、1年かけてデジタル化し、1枚も紙を使わなくなった方法を大公開。

デジタル化で葬儀業務時間を従来の60%に短縮!
搬送から精算説明までをデジタル化することで、1件当たりの施行業務に充てる時間を、従来の60%に削減!

施行単価のオンタイム分析でコロナでも単価維持事例!
2020年4月のコロナ全盛期でも単価が落ちなかったデジタル分析の事例をお伝えします。
講座内容
第1講座 | なぜ今葬儀社のデジタル化が必須なのか なぜ今葬儀社がデジタル化を行わないといけないのか。葬儀規模の縮小に伴い葬儀社が行わなければいけないこととは。 株式会社 船井総合研究所 赤荻 透 |
第2講座 | すべて紙に書いていた葬儀社が1年かけてデジタルに移行したストーリー 2019年まですべて紙に書いていた岩手県二戸市の葬儀社が、パソコンを買って紙を1枚も出力しなくなるまでのストーリーを大公開。 株式会社 典礼サービス 代表取締役 金田一 節子 氏 |
第3講座 | 業績の上がるデジタル化の仕方 搬送から入金確認をデジタル化することで生産性が1.5倍かつコロナ禍などの自然減にも強い葬儀社になるためには 株式会社 船井総合研究所 赤荻 透 |
講師紹介

株式会社 典礼サービス
代表取締役
金田一 節子 氏
岩手県二戸市にある年間施行件数約180件の葬儀社の社長。
社員の平均年齢50代にもなる地域の葬儀社が、紙の記入からすべてPC業務に移した。「ウチができるならどこの葬儀社でもできる」とご自身で仰り、さらなるデジタル化の推進を進めている。

株式会社 船井総合研究所
赤荻 透
北は青森から南は福岡までの葬儀社ご支援実績。特に東北や関東から中部エリアのご支援先が多く、ご支援先の規模は年間施行件数60件の葬儀社から1200件の葬儀社まで。 ご支援は、他社事例をご提案させていただきながら会議にて行うことを決定。実行するために業務内容や優先業務を整理し、スタッフのご意見もいただきながら進めていくスタイル。小さな成功体験を積み重ねながら、自発的に営業を行えるような組織づくりに定評がある。
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/09/13 (月)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/09/13 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/09/13 (月)
16:00~18:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら