このような方におすすめ
- 施行担当者が電話相談の対応をしている
- お客様の相談に「担当の者から折り返します」といって対応している
- 「またお電話ください」と言って電話を切っている
- 「費用いくらでできるの?」「他社と相見積もりしているんだけど・・・」という電話が増えてきた
- アフターフォロー受注率が80%以下である
本セミナーで学べるポイント

(受電)専任化だけで受注率40%アップ!
ある葬儀社では担当者が電話相談対応していました。聞いてみると「ほとんど受注できている」とのこと。しかし実態は施行に追われて忙しく、相談時間は3分程度になっているということでした。もっと丁寧に対応そして交渉すべく、電話対応を専任化。その結果電話相談での受注率はなんと40%も高まったのです。

(受電)1週間後の相談はNG。即時相談を徹底せよ
電話を相談につなげるのは当たりまえになってきています。しかしよくあるのが「1週間後の相談会」や「担当者の都合のつく日」に誘導してしまうこと。これによってなんと他社に流れてしまうことが分かったのです。その理由と事例を徹底解説します。

(受電)費用いくら?は逝去後の可能性が50%!?対応を時間軸で分けるべし。
費用いくら?という問い合わせは、実は半分近くがすでにご逝去されているもしくは1週間以内にご逝去される可能性があります。実際に我々のお付き合い先の葬儀社では、上記の問い合わせのうち60%以内が問い合わせ後1週間でご葬儀のご依頼につながりました。その時の電話対応方法をお伝えします。

(架電)電話アフターで受注率30%上昇!施行件数300件の葬儀社がアフターだけで1000万円の粗利を作った秘密
忙しくなると担当者がアフターに行けなくなることはよくあります。そのため受注率が下がり、アフターの受注率が50%を切ることも。

(架電)伸びている相続市場の受注&収益化が可能に
市場的にみると、今までのアフターフォローである四十九日法要は縮小化しています。位牌・仏壇・お墓を買われる、いわゆる新仏さんは施行件数の10~20%程度と少なく、跡継ぎの問題からさらに減少傾向にあります。 しかし令和でアフターを収益化するカギは49日法要ではありません。それはギフトと相続にあります。そのためには接触回数を強化しなければなりません。実際に相続までサポートしている葬儀社はどうやっているのか?その事例をお伝えします。
成功事例
受電の専任化により受注件数を50件増!地域密着の葬儀社でも行えた受電専任化
今まで会館ごとの担当者が電話相談を対応。しかし受電専任化したことで受注率が30%から70%に。その結果、施行件数が150件増加。
出店先のエリアにおいて、イベント来場客と過去施行客を対象にOPEN告知を電話にて実施。その結果、150件架電→30件電話経由来場→翌月電話経由施行が3件発生。
アフターを電話×専任化したことで1葬家当たりのフォロー回数を強化。それにより1000万円の粗利を創出。
講座内容
第1講座 | 第1講座 なぜ今コールセンターなのか?葬儀社が立ち上げるべきコールセンターの全体像 株式会社 船井総合研究所 リーダー 赤荻 透 |
第2講座 | 第2講座 コールセンター立ち上げにより業績アップした葬儀社の事例(受電編) 株式会社 船井総合研究所 リーダー 赤荻 透 |
第3講座 | 第3講座 コールセンター立ち上げにより業績アップした葬儀社の事例大公開(架電編) 株式会社 船井総合研究所 リーダー 赤荻 透 |
第4講座 | 第4講座 今日から取り組みたいこと 株式会社 船井総合研究所 リーダー 赤荻 透 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
リーダー
赤荻 透
北は青森から南は福岡までの葬儀社ご支援実績。特に東北や関東から中部エリアのご支援先が多く、ご支援先の規模は年間施行件数60件の葬儀社から1200件の葬儀社まで。 ご支援は、他社事例をご提案させていただきながら会議にて行うことを決定。実行するために業務内容や優先業務を整理し、スタッフのご意見もいただきながら進めていくスタイル。小さな成功体験を積み重ねながら、自発的に営業を行えるような組織づくりに定評がある。
参加料金(税抜)
・一般価格 5,000円 (税込 5,500円)/ 一名様
・会員価格 4,000円 (税込 4,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (ログイン時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/05/11 (火)
10:00~11:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/05/11 (火)
13:00~14:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/05/11 (火)
16:00~17:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら