このような方におすすめ
- SNSの種類が多くてよく理解ができていない
- アカウントを作ってそのままになってしまっている
- 投稿はしているが反響などはなく、フォロワーも増えない
- WEBサイトやチラシなどからの問い合わせが減っている
- 年々増加する広告予算を抑えて、SNSでファンづくりしたい
本セミナーで学べるポイント

国内SNSの特性を徹底解説!業種ごとのFacebook・Instagramの事例を多数紹介
Facebook・Instagram・LINE・Twitterなど、国内では様々なSNSが利用されていますが、SNSは自社が得たい成果に応じて使い分けることがポイントです。業種特性を生かしたFacebook・Instagram活用事例も講座の中でわかり易くお伝えいたします。

デジタル時代には欠かせない、Facebook・Instagramマーケティングの組み立て方
Facebook・Instagramによるマーケティングは、直接顧客とつながり、コミュニケーションができるのが大きな特徴です。SNS運用によるエンゲージメントの向上は、デジタルユーザーの増加が著しい現代において欠かせないマーケティング手法です。

テレビCMや新聞に出稿するよりも低コスト!企業・ブランドの認知度向上の方法とは
Facebook・Instagram運用はテレビCMや新聞に出稿するよりも低コストなうえ、自由な頻度やボリュームで情報を発信することが可能です。しかも、SNSは投稿がシェアされることで情報が拡散していくという特長もあるため、爆発的に認知度が向上するケースも稀ではありません。

投稿一つで自社への興味が信頼に変わる!SNSのブランディング・企業イメージUPのポイント
Facebook・Instagramでは、商品やサービスそのものだけでなく、それらを販売している企業やブランドのイメージアップを図ることもできます。 投稿を重ねてユーザーにじっくりと伝えていくことで、企業やブランドへの興味が信頼感へと変わっていきます。

中長期的な利益をもたらす、リピーターやロイヤルカスタマーの創出方法
Facebook・Instagramで企業への信頼を高めることができれば、リピーターやロイヤルカスタマーの増加が期待できます。ロイヤルティが向上した顧客はSNSの投稿のシェアや友人への口コミなどにより新たな顧客開拓へとつなげてくれることも多いため、中長期的な利益をもたらします。

講座内容
メイン講座 | Facebook・Instagramで業績を上げる方法 ・差別化の8要素からみるSNS ・デジタルマーケティングにおける位置づけ ・SNSは得たい成果に応じて使い分けるべき ・SNS施策の全体図 SNSでやるべき4つの施策 ・Facebookの特性と覚えておくべき仕組み ・Instagramの投稿形式 ストーリーズを使いこなす ・Instagram活用事例とハッシュタグ投稿 ・Facebook・Instagramのフォロワー増加手法 ・ターゲティング精度の高い広告メニューと運用 ・Facebook・Instagram広告の活用事例 株式会社船井総合研究所 坂井 亮介 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
坂井 亮介
デジタルマーケティング支援ベンチャーを経験後、株式会社船井総合研究所に入社。大手電力会社、飲食メーカー、製造業、酒造メーカーなど幅広い業種でSNSマーケティングの設計を手掛けた経験を持ち、企業の長所を活かしたファン顧客の創出を得意としている。
参加料金(税抜)
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (ログイン時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2021/02/01 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/03 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/05 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/09 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/11 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/15 (月)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/17 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/19 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/24 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/25 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら