このような方におすすめ
- 自社システムに満足していない経営者様
- 現状よりもさらにデジタルに強い会社を作りたいと考えている経営者様
- BIツールを駆使し、より迅速な意思決定をしていきたい経営者様
- データ管理に留まらず、デジタルを活かして業務の効率化まで図りたい経営者様
- デジタルトランスフォーメーションを通じて新しい仕組みづくりをしていきたい経営者様
本セミナーで学べるポイント

デジタルトランスフォーメーションに向いているシステムが分かる
デジタルトランスフォーメーションに取り組むうえで押さえておくべきシステムの機能を理解することができます。

デジタルに強い会社を作るために押さえるべきポイントが分かる
デジタルトランスフォーメーションに成功する会社・失敗する会社の違いを解説します。

葬儀社がBIツールを活かすべき点が分かる
今後の時流を踏まえ、どのような情報をBIツールで見るべきかを理解することができます。

業務の生産性を上げるためのデジタルの活用方法が分かる
デジタルを活用するからこそできる、葬儀業務の生産性を上げるポイントを解説します。

葬儀社のデジタルトランスフォーメーションの全貌が分かる
実際の成功事例を踏まえ、葬儀社のデジタルトランスフォーメーション後のあり方について学ぶことかできます。
成功事例
事前相談、葬儀施行、アフターサポート葬儀社にとって重要な場面です。しかし、多くの会社はこのそれぞれの顧客データがバラバラに保存されており、しっかりと管理できていません。そのような重要データをまとめいつでもデータ閲覧ができるようになったことで引き継ぎ業務やリピーター対応がスムーズになり顧客満足が向上、またアフターまでしっかりとデータを追いかけることにより生涯顧客単価が上がった事例をお伝えします。
各会館で他作業で拾っているデータを経営者様やエクセルに強い社員様が必死になって会議前に集計し、多くの時間を費やしているのをよく見かけます。 しかし、これらの時間はBIツールの導入で一発解決欲しいデータがいつでも最新の状態で見れる葬儀社のBIツール活用事例をお伝えします。
葬儀社にとって電話対応程重要なものはありません。しかし、多くの葬儀社ではこの生命線である電話対応時に焦りながら過去データを必死で探したり、リピーターのお客様の過去データが活かせず問題になったりという事もあります。 このようにならないために、会社にある情報という資産を電話番号で認識し、電話対応時に即時呼び出せるシステムと電話の連携の事例をお伝えします。
葬儀社では、一葬家に対して、何度も似たような書類作成があり、そのたびに同じような情報の入力を繰り返してしまい、工数を割いてしまっている会社も多いのではないでしょうか?実際に見積書や請求書を自動発行できるようにシステム連携させ業務効率化に成功した会社の事例をお伝えします。
葬儀請求書作成システムと会計システムが異なり、会計処理のために手作業で仕訳をしていたり、データを2度打ちしている葬儀社様も多くいらっしゃるのではないでしょうか?葬儀請求書システムと会計システムを連携させることで手作業で行っていた仕訳業務や2度打ちしていた業務時間を削減し、売上状況をタイムリーに把握することができた事例をお伝えします。
講座内容
第1講座 | デジタル化に失敗しない会社の特徴とデータ活用事例 業種問わず多数の企業のデジタルシフトをサポートしてきたサイボウズ社から自社データの活用がいかに大切か、またデジタルシフトに成功するポイントについてお話いただきます。 サイボウズ株式会社 営業本部 営業戦略部 別府 さおり 氏 |
第2講座 | 葬儀社に必要なデジタルトランスフォーメーションとは 実際にDX化により効率化やデータを活かした経営に成功している葬儀社・失敗している葬儀社の事例を解説しながら、どのようなステップを踏めば適切なデジタルトランスフォーメーションを進めることが出来るのかをお伝えします 株式会社船井総合研究所 エンディンググループ ライフイベントICTチーム リーダー 車 健太郎 |
第3講座 | 今すぐ葬儀社がDXの第一歩を踏み出した方が良い理由 業界の時流や事例から葬儀社が明日からDX化を始めなければいけない理由と押さえておくべきポイントを解説します。 株式会社船井総合研究所 ライフイベント支援部 エンディンググループ マネージャー 大道 賢作 |
講師紹介
サイボウズ株式会社
営業本部 営業戦略部
別府 さおり 氏
幼少期よりアメリカや中国で生活し、日本語・中国語・英語を話すトリリンガル。上智大学を卒業後2011年4月にサイボウズ株式会社入社。入社後はパートナー営業として某複合機メーカーを担当。その後直販営業として、士業など特定業種のお客様にkintone導入支援を行い、現在はkintoneの構築・開発パートナーの立ち上げを担当している。語学力を活かしシンガポール、マレーシアなどのアジア圏の営業経験もある。

株式会社船井総合研究所 エンディンググループ
ライフイベントICTチーム チームリーダー
車 健太郎
大学卒業後、船井総合研究所に新卒で入社。入社後は不動産業界、リユース業界に従事した後、葬祭業界へ。葬祭業界では、「体験価値の創造」をモットーに自らの足で現場を見ることで答えを導き出すことを信念に、クライアントの業績アップに貢献している。船井総研における葬祭業向けデジタルシフトコンサルティングの第一人者としてデジタルツールを中心とした提案で数多くの葬儀社の業務効率化や生産性向上をサポートしている。

株式会社船井総合研究所 ライフイベント支援部 エンディンググループ
マネージャー
大道 賢作
入社以来、葬祭業、介護保険事業、スポーツ施設を中心にコンサルティング活動を展開。
現在は5000万~数百億まで年商規模問わず数多くのクライアントを受け持ち全国各地でわかりやすく実践しやすい「業績アップコンサルティング」を行っている。特に、グループマネージャーを務める葬祭業における1億~20億クラスの会社の業績アップマーケティングを得意としている。物事を体系化することを得意としており、「現場」で仕入れた鮮度の高い情報をもとに創る「業績アップの仕組み」はクライアントからも評価が高い。
クライアント企業からみて第三者であるコンサルタントという立場だからこそ、「常に最終責任者であれ」という、尊敬する先輩コンサルタントから入社当初に教えられた意識を常に持ち日々経営支援に取り組んでいます。経営者の方の「夢」や「想い」を具現化できるよう、全身全霊でサポート致します。
参加料金(税抜)
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 1名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 1名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へ、ご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (受付時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2020/11/25 (水)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2020/12/01 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/19 (金)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2021/02/25 (木)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
■ WEBで有料のセミナーをお申し込みの場合 ■
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。それ以降のお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら