このような方におすすめ
- 今後急成長が予想されるオンライン教育コンテンツに参入したい法人様
- 自社の教材・アプリ・学習システムをより多くの人に利用してもらいたい法人(BtoC)
- 自社の教材・システムを全国の学習塾・スクール・幼稚園に広げたい法人様(BtoB)
- 今後オンライン教育上で伸びるジャンル・テーマを知りたい法人様
- 大ヒットするオンライン教育コンテンツの作り方を知りたい法人様
本セミナーで学べるポイント

今後伸びるオンライン教育コンテンツ・システム、成功のポイント
アフターコロナ時代の「オンライン教育市場」の時流を解説 ~通塾・通学はなくなり、通信教育がシェアを高めるのか?~

オンライン市場で伸びていくジャンル・テーマ・分野
今後伸びる教育コンテンツ・教材のポイントは「映像授業」「自宅学習サポート」「学習計画管理」「アプリ」「コミュニケーション」

エンドユーザーが満足し利用し続けるオンライン教材・システムのポイント
「年齢別」「業種別」のオンライン教育成功のポイント

教材・コンテンツ・システムを全国に広げるための成功のポイントとは
展示会・WEB・CM以外で全国に広げるための方法とは?

全国に広げるための導入金額・ロイヤリティ設定方法
「学習塾・スクール・幼稚園」が受け入れやすい導入金額設定・ロイヤリティ金額設定とは?
講座内容
第1講座 | オンライン教育コンテンツ・システムの時流 アフターコロナ時代の「オンライン教育市場」の時流を解説 ~通塾・通学はなくなり、通信教育がシェアを高めるのか?~ 株式会社船井総合研究所 犬塚 義人 |
第2講座 | 今後のオンライン市場で伸びていくジャンル・テーマ・分野とは? 今後伸びる教育コンテンツ・教材のポイントは「映像授業」「自宅学習サポート」「学習計画管理」「アプリ」「コミュニケーション」 株式会社船井総合研究所 小森 風和 |
第3講座 | WEB・展示会・テレビCMのみでは広がらない!教材・コンテンツ・システムを全国に広げるための成功のポイントとは? 展示会・WEB・CM以外で全国に広げるための方法とは? 「学習塾・スクール・幼稚園」が受け入れやすい導入金額設定・ロイヤリティ金額設定とは? 株式会社船井総合研究所 北村 拓也 |
第4講座 | 本日のまとめ 株式会社船井総合研究所 北村 拓也 |
講師紹介
株式会社 船井総合研究所
保育・教育支援部 スクール・高等教育グループ
小森 風和
早稲田大学卒業後、船井総合研究所に入社。入社以来、保育・教育関係のプロジェクト業務に従事している。官公庁、専門学校・大学、幼稚園・保育園・認定こども園、学習塾、教材会社等、教育に関わる様々な組織に対して支援をおこなった実績を持つ。中学・高校の教員免許を取得している。
株式会社 船井総合研究所
保育・教育支援部 スクール・高等教育グループ リーダー
北村 拓也
立命館大学を卒業後、船井総研に入社。入社時から保育・教育業界のコンサルに専念。「業務効率化」「こども園移行」「園児募集」「スクール付加」を通じて、地域・職員から支持される理想の園づくり実現のサポートをおこなっている。特に職員を巻き込んで改善をおこなうコンサルティングスタイルに定評がある。
株式会社 船井総合研究所
保育・教育支援部 スクール・高等教育グループ マネージャー
犬塚 義人
幼稚園、こども園、保育園、学習塾、カルチャースクール、語学スクール、スポーツ施設など、スクール・教育関連の全てのジャンルにおいてのコンサルティングを専門としている。また学童保育・スクールの新規開業などのサポートも行い、様々なスクールの新規開業を成功させている。
参加料金(税抜)
・一般価格 15,000円 (税込 16,500円)/ 一名様
・会員価格 12,000円 (税込 13,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (受付時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2020/10/27 (火)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2020/10/27 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセル料につきまして〉
■ WEBで有料のセミナーをお申し込みの場合 ■
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。それ以降のお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら