このような方におすすめ
- 企業のブランド価値・イメージUPに繋がる新規事業をお探しの経営者様
- アフターコロナを見据えて今から時流に乗った新規事業の準備を進めたい経営者様
- 人材の流動性を確保し、人の辞めない会社に変えていきたい経営者様
- スイーツを使って地域の活性化、地方創生に取り組みたい経営者様
- 低投資・早期回収・職人不要・素人だけでも成功するスイーツ事業のビジネスモデルを知りたい方
本セミナーで学べるポイント

アフターコロナ・ウィズコロナ環境に負けない、スイーツ業界の強いビジネスモデルをご紹介
これまで船井総研がサポートさせていただき本セミナーでご紹介するスイーツ専門店ビジネスに参入されている企業様では、新型コロナウィルスの影響下にあっても売上の減少がほとんど見られないどころか、むしろ伸びている企業様も少なくありませんでした。その理由は大きく2点、しっかりとした来店の動機付けができていることと、比較的若い世代をターゲットにした事業戦略です。アフターコロナを見据えたスイーツ事業のビジネスモデルをご紹介いたします。

人の辞めない会社への変革、企業のブランドイメージを向上させるスイーツ事業とは
スイーツ事業に参入することで社内での人材の流動性が高まり、優秀な社員、特に女性社員の退職を防いだり、企業イメージの向上により新しく採用の間口が広がったりなどの効果が見られます。

スイーツ事業で年商10億円、営業利益2億円を目指すための事業構築のポイント
年商10億円のスイーツ事業に育て上げるためには、当初より複数の店舗展開計画、人員体制計画などが必要になります。1店舗当たり投資2000万円前後、10坪前後で始められるスイーツビジネスの収益構造や、実際の事例を元にそれら事業構築のポイントをお伝えいたします。

巣ごもり需要を獲得する多数の販売チャネルの確保
スイーツ専門店ビジネスでは店舗での商品販売だけでなく、インターネット通販や、百貨店、交通系施設での催事販売、お土産ルートへの卸販売など多チャネルに販路を広げることが可能です。お客様のニーズや生活形態に合わせた販売チャネルを持つことで、巣ごもり需要の獲得もできるようになります。

オープンまでは最短4か月。セミナーを聞けばスイーツ専門店をすぐに始められる!
船井総研では、菓子製造や物販事業が初めてという企業様でもすぐにこのスイーツビジネスを安心して始められるよう、厨房機器、原材料・資材の仕入れ先のご紹介、またレシピ開発と製造指導をセットにしたプログラムや、販促、接客手法まで、店舗開発・運営に必要なノウハウすべてをご提供することが可能です。オープンまでの準備期間は最短で4か月。あなたの会社でもすぐにスイーツビジネスに参入することができるようになります。
成功事例
2017年に土産卸から実店舗を持つ自社ブランドのスイーツビジネスを展開し、今ではプリン専門店4店舗、いちごスイーツ専門店2店舗、チョコレート専門店1店舗などスイーツ事業を多岐に渡り展開している。
2018年に飲食店をプリン専門店に改装し、驚異の単店年商1.4億円、営業利益率20%超えを達成した静岡の人気店。その後1年以内にプリン専門店2号店とシュークリーム専門店を展開し、現在スイーツ事業で約2.5億円体制を構築している。
2020年にハウスメーカーからのスイーツビジネス参入で某県初となるプリン専門店をオープン。県内の新たな定番土産を目指して、コロナウィルス環境下においても日販50万円以上を売り上げる好調なスタートを切っている。既に県内での展開計画も立案中。
某市内にプリン専門店をドミナントで8店舗展開し、地域のお土産として定着している。本店は郊外にあり車で行かなければならないような立地にも関わらず、休日には1時間以上待ちの行列ができる超繁盛店。
ゲスト講師、所シェフの店舗「プルシック」は単品特化型の進化系洋菓子店。プリンを中心にロールケーキ、シフォンケーキなど1種類の機械だけで製造できるスイーツに絞って販売するため圧倒的な高生産性を誇り、週休3日でもなお年商7,500万円、営業利益率20%以上を叩き出している。
講座内容
第1講座 | 参入のチャンス!年商10億円営業利益2億円のスイーツビジネス これまで船井総研がサポートしてきたスイーツビジネス先行参入プレイヤーの状況と、異業種から単品スイーツマーケットに参入するメリット、人の採用・定着、会社のブランド力向上が図れるスイーツビジネスのビジネスモデルと収益構造を大公開。さらに多店舗展開による年商10億円のビジネスモデルの構築方法をお伝えします。 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 地域食品グループ 正村 陸 |
第2講座 | 菓子製造素人だけでも運営できる、単品スイーツ専門店の魅力 単品スイーツ専門店の生産性・収益性が高い秘密、菓子製造未経験者のみでもおいしいスイーツを作ることができる理由、単品スイーツ特化型洋菓子店「プルシック」について 株式会社 菓子道 代表取締役 所 浩史 氏 |
第3講座 | 素人だけでも1店舗売上1億円、営業利益20%以上の工房付き単品スイーツ専門店をつくるためのポイント 単品スイーツ専門店モデルの全容(選ぶべき立地、他店と差別化できるコンセプト作り、ブランド戦略、メディア活用戦略、販促手法) 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 地域食品グループ 岡野 波瑠 |
第4講座 | 本日のまとめ 異業種からスイーツビジネスに参入するメリットと、成果を上げる事業に育てるために船井総研がサポートできること 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 地域食品グループ リーダー 中渕 綾 |
講師紹介

株式会社 菓子道
代表取締役
所 浩史 氏
1960年岐阜県生まれ。大手外食企業パステル勤務時代に、当時は斬新だったなめらかなプリンを開発し大ヒット。「なめらかプリンの生みの親」と言われるほどに。2009年株式会社菓子道を設立、様々な企業のオリジナルプリン開発を手掛ける。2010年自身の店舗「プルシック」をオープン。岐阜県洋菓子協会理事、岐阜グルマン会常任理事、名古屋製菓専門学校非常勤講師なども務める。テレビ番組「マツコの知らない世界(プリンの世界)」にも出演。
株式会社船井総合研究所
地方創生支援部 地域食品グループ リーダー
中渕 綾
同志社大学経済学部卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。入社以来BtoB営業、飲食店、食品製造業、WEB、設備工場などのコンサルティングを経て、現在は食品製造業のコンサルティングをメインに全国を飛び回っている。主に酒・味噌・醤油など醸造業における業績UPを得意とし、指導開始3か月以内に結果を出すことにコミットしている。WEB制作会社、広告代理店、PR会社、海外販路拡大、レシピ開発、補助金・助成金取得など提携パートナーとの連携を深めているため、食品製造業の経営課題をワンストップで解決することが可能である。
株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部 地域食品グループ
正村 陸
大学院修了後、株式会社船井総合研究所に入社。整骨院業界のコンサルティング経験を経て、食品・菓子業界のコンサルティングに従事。特に観光菓子マーケットでの新業態開発に数多く取組み、WEBマーケティングを中心とした販促提案を得意としている。現場主義を大切に、多くの繁盛店視察から得られた戦闘レベルの提案にも定評がある。
株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部 地域食品グループ
岡野 波瑠
大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。入社後は、地域の食品メーカー、スイーツ業態など地域×食というテーマを中心に携わっている。主にWEBやSNSを活用した販促・プロモーション戦略に強みを持ち、日々業績向上に努める。
参加料金(税抜)
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へ、ご入会中のお客様のお申込に適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (受付時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2020/10/20 (火)
13:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセル料につきまして〉
■ WEBで有料のセミナーをお申し込みの場合 ■
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。それ以降のお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら