このような方におすすめ
- 障がい福祉サービスの数値管理を徹底してきたい方
- 数値管理意識をスタッフに浸透させていきたい方
- 地域密着で質の高い障がい福祉サービスを持続的に提供していきたい方
- 売上を伸ばし、スタッフに還元しながら事業所を発展させていきたい方
- KGI、KPIを設定したい、または再検討したい方
本セミナーで学べるポイント

障がい福祉サービスにおける数値管理の重要性
数値管理とは単に日々の数字を記録するだけではありません。事業所でのサービス提供状態を数値から読み取り、売上や利益アップのための施策を立て、そして結果を出すことです。すなわち、利用者に対して「質の高いサービス」を、「必要な回数」サービスを提供し、「自立のために支援」できているかどうか?これを測る物差しとして、数値管理が極めて重要なのです。

障がい福祉サービスの重要目標達成指標(KGI)の事例
就労継続支援や放課後等デイサービス、児童発達支援など、皆様の事業で年間売り上げ計画や利益計画は立案されていますか?地域に根差して永くサービス提供していくためには、持続的な発展が必要不可欠です。

KGI達成のために追うべき、これだけはおさえる重要業績指標(KPI)
経営者がKGIを策定した後は、月ごとにKPIを管理する必要があります。福祉業界でおさえるべきKPIを示し、適切に管理を行うことで、事業所の利益改善が可能です。 数値管理と、最適な支援の提供とをリンクさせていきましょう!

実際の数値管理ツール大公開!
数値管理を紙媒体で非効率的に行っていませんか?日々の数値を経営者や幹部と管理者、現場スタッフで数値共有することのメリットは多数あります。例えば、全員が共通言語として捉え、事業の発展を考えることができます。利用者への持続的なサービス提供にも不可欠な要素です。船井総研のコンサルティング先でも使用している数値管理ツールを特別に大公開します。

職員の数値管理意識醸成と現場への落とし込み方を解説!
福祉業界の職員は総じて、目の前の利用者に質の高いサービス提供することを追求するあまり、数値管理などの業務に割く時間が少なくなりがちです。単純に数値を追いかける指令を出すのではなく、その必要性や意義をポイントをおさえて伝えていくことで、自然と数値管理ができる風土を作っていきましょう。
講座内容
第1講座 | 障がい福祉業界で求められる「数字」の重要性 障がい福祉業界で職員が「数字」を読み込む重要性について解説。利用者・地域にさらなる貢献をするための「数字」づくりについてお伝えいたします。 株式会社船井総合研究所 地域包括ケア支援部 リーダー 中谷 文哉 |
第2講座 | 職員が管理すべき数字と仕組みづくり 職員が管理すべき「数字」とは何か・・・ KGI、KPIなど管理すべき数字項目と具体的な仕組みづくりについてお伝えします。 株式会社船井総合研究所 地域包括ケア支援部 山下 浩輝 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
地域包括ケア支援部 リーダー
中谷 文哉

株式会社 船井総合研究所
地域包括ケア支援部
山下 浩輝
参加料金(税抜)
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)にご入会中のお客様のお申込みに適用となります。詳しくは社長onlineをご確認ください。
日時・会場 (受付時間はセミナー開始の30分前です)
〈お申し込み期限につきまして〉開催日4日前までとなります。(銀行振込ご希望の場合は開催日6日前までとなり、それ以降はクレジット決済のみとなります)
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2020/06/25 (木)
10:00~11:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2020/07/10 (金)
10:00~11:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセル料につきまして〉
お客様のご都合で参加を中止される場合は、下記のキャンセル料をお支払いいただきます。
なお、キャンセルは、平日(月曜〜金曜)9時30分〜17時までにお電話にてご連絡くださいますようお願いいたします。
■セミナー開催日から3営業日(土・日・祝除く)前の17時まで・・・いただきません
■セミナー開催日から3営業日(土・日・祝除く)前の17時〜開催前日まで・・・ご参加料金の50%
■セミナー開催当日・・・ご参加料金の100%