このような方にオススメ
- 呼吸器疾患患者様の定期通院継続率の低さに課題を感じている院長先生
- 新たな収益の柱として診療の幅を広げたいと考えているが何をしたらいいか分からない院長先生
- 地域における呼吸器専門クリニックとしての差別化を図りたい院長先生
- PT・OTなどの専門職を効果的に採用・マネジメントしたいとお考えの院長先生
- 成功事例から学び、確実に自院で実践したいと考えている院長先生
本セミナーで学べるポイント

呼吸器リハビリテーション導入の経営的意義と呼吸器内科の時流を掴める
急性期治療に偏りがちな呼吸器内科において、呼吸器リハビリテーションがいかに患者様の継続来院を促し、クリニックの安定経営と収益拡大に貢献するのか、その具体的な未来図と市場の時流を理解できます。

成功事例から学ぶ呼吸器リハ立ち上げの全ステップが分かる
かとうクリニック 内科・呼吸器内科での実践に基づき、呼吸器リハビリ立ち上げにおける計画立案から、実際の運用開始までの具体的なプロセス、そして直面しがちな課題とその解決策を体系的に学べます。

患者様を惹きつけ、定着させるマーケティング戦略が身につく
呼吸器疾患を持つ患者様に特化し、どのように呼吸器リハビリテーションの価値を伝え、選ばれるクリニックとなるか。実践的な集患・増患に繋がるマーケティングのノウハウを習得できます。

専門職(PT・OT)の効果的な採用・マネジメント術を習得できる
呼吸器リハビリテーションの成功に不可欠な理学療法士・作業療法士の採用基準、クリニックへの定着を促す環境作り、そしてチームとして最大限のパフォーマンスを引き出すためのマネジメント手法を学べます。

現場で役立つ呼吸器リハビリの運用体制とオペレーションが構築できる
かとうクリニック 内科・呼吸器内科の成功事例と船井総研のノウハウに基づき、貴院の状況に合わせた最適なPT・OTの人員配置、日々のリハビリ業務における効率的なオペレーションフロー、そして安定したサービス提供のための運用体制を具体的にイメージし、自院で実践可能なレベルまで落とし込めます。
講座内容
第1講座 | 呼吸器内科業界の時流予測 現在の呼吸器内科クリニック経営は、患者の高齢化による慢性疾患の増加、そして多様化する医療ニーズへの対応という、明確な転換期を迎えています。特に、地域におけるクリニックの役割が再定義される中、今後、貴院がどのような戦略で成長していくべきかが問われています。 本講座では、船井総合研究所が200を超えるクライアントのデータから導き出した、2026年以降の呼吸器内科業界における具体的な時流を提示します。データに基づき、この変化の波を捉え、貴院が持続的な成長を実現するための経営戦略についてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 久保田 駿 |
第2講座 | 【呼吸器専門医が伝える】呼吸器クリニックが実践する呼吸器リハビリテーション 本講座では、かとうクリニック内科・呼吸器内科 院長 加藤剛先生をゲストにお招きします。 慢性呼吸器疾患をもつ患者さんにとって、呼吸機能障害による労作時の呼吸困難やそれに伴うADLの低下は、QOLを大きく下げる要因です。これらの患者さんは、症状が安定すると通院が途切れがちとなり、多くのクリニックで継続率の低さが課題です。そのため、このような患者さんの呼吸器リハビリ導入は、地域の呼吸器クリニックにとって大きな可能性を秘めています。 加藤先生には、呼吸器リハビリ導入の具体的な事例を解説いただきます。 かとうクリニック内科・呼吸器内科 院長 加藤 剛 氏 |
第3講座 | 呼吸器リハ立ち上げから黒字化までの徹底ロードマップ 本講座では、かとうクリニック 内科・呼吸器内科が呼吸器リハビリテーションをどのように企画し、立ち上げ時の障壁を乗り越え、いかに収益事業へと成長させたのか、その全変遷を紐解きます。 「呼吸器リハビリのビジネスモデル構築」「患者様を惹きつけるマーケティング戦略」、そして「PT・OTの効果的な採用とマネジメント」まで、貴院で呼吸器リハビリを成功させるための実践的なロードマップを、船井総研のコンサルタントが徹底解説します。 株式会社 船井総合研究所 朝倉 匡基 |
第4講座 | 本日一番お伝えしたかったこと 「本日一番お伝えしたかったこと」と題して、本日のまとめ講座をさせていただきます。本日のセミナーをお聞きいただき、明日以降でどう自院に落とし込みをしていくのかをお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 和田 大樹 |
講師紹介

かとうクリニック内科・呼吸器内科
院長
加藤剛 氏
佐賀大学医学部医学科卒業後、同大学病院にて呼吸器内科医として研鑽を積む。その後、佐賀県医療センター好生館 呼吸器内科 医長を経て、2022年に「かとうクリニック 内科・呼吸器内科」を開業。
地域医療に貢献すべく、従来の急性期治療に加え、患者様の長期的なQOL向上を目指し呼吸器リハビリテーションを積極的に導入。開業後わずか数年で、地域における呼吸器リハビリテーションを実践する先進的なクリニックとしての地位を確立し、多くの患者様から支持を得ている。その革新的な取り組みは、同業の医師からも注目されている。

株式会社 船井総合研究所
久保田 駿
新卒で船井総合研究所に入社後、医療業界においてクリニックを専門としてコンサルティングに従事。
内科・眼科・耳鼻咽喉科と複数科目に渡って幅広くコンサルティングを実施。
院長・スタッフ・患者様の三方良しを目指した実行サポートを得意とし、地域の患者様に選ばれるクリニックづくりのために、マーケティングによる業績UPと無理のない診療体制の構築の両面からクリニックの発展に尽力していく。
株式会社 船井総合研究所
朝倉 匡基
船井総合研究所に入社以来、医療業界のコンサルティングに従事してきた。
主に内科クリニックのコンサルティングを実施し、全国で20件の内科クリニックの即時業績アップ、スタッフマネジメントなどの経営課題解決に貢献してきた。
生活習慣病クリニックのコンサルティングを通じて、国民の健康に貢献することに情熱を捧げており、生活習慣病を患う方を少しでも減らすことに使命感を持っている。
株式会社 船井総合研究所
和田 大樹
webマーケティング、人材採用・マネジメントと幅広くコンサルティングを行っている。webマーケティングでは、クリニックの強みを最大限に生かした集患対策を行い、医院の経営数値を改善してきた。
また、人材採用・マネジメントでは現在の時流に乗った採用方法を行い、数多くのクリニックの人材不足を救った。ただ人材採用をするだけでなく、その後の医院への定着も考えた、マネジメントコンサルティングには社内外からも定評がある。今後も経営者に寄り添い、1件でも多くのクリニック様に貢献していきたく思っている。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/11/16 (日)
10:00~12:30
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
大阪会場
2025/11/23 (日)
10:00~12:30
船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら