このような方にオススメ
- 高齢化に対応した「生そば専門店」のビジネスモデルに興味がある方
- 異業種から第二の柱として、事業拡大、新規参入を考えている方
- 既存業態が原価高、人材不足で困っており、新業態を探されている方
- 昔ながらのそば店から、高収益、高生産性を実現した「生そば専門店」にアップデートしたい方
- 後継者育成や事業承継の具体的な方法を知りたい方
本セミナーで学べるポイント

市場成長3年で45%増!なぜ、そばビジネスが今注目されているのか
外食市場全体がコロナ禍で縮小する中、そば・うどん市場は急速に回復し、2023年にはコロナ禍前を上回る1兆3774億円の規模に成長しています。景気や外的要因の影響を受けにくく、居酒屋よりも巨大な市場であるため、立地を選ばず地方や小商圏でも展開可能です。また、シニア層や家族三世代といった幅広い客層に対応でき、息の長い事業として事業拡大の可能性を秘めています。

既存そば店やチェーン店との差別化手法
もりそばを400円代で提供する低単価ファストフード店は原価高騰の影響を受けやすく、また大手チェーンも多く参入しており競合が激しい状況となっています。一方で、ファストフードと老舗高級そばの間の1,000円程度の価格帯のそば市場はまだまだ空白マーケットになっています。この価格帯では通常、手打ち職人が経営する小規模店舗が中心ですが、船井モデルでは最新の製麺システムを活用することで、職人に依存せずとも、パートアルバイトによる運営で1,000円以上の高品質なそばを提供することが可能です。

営業利益20%超えのそば事業のビジネスモデル
①高付加価値型のそば業態では、原価率は22~28%程度に抑えることができます。さらに、最新の製麺システムを導入することで、職人に頼ることなく、パートアルバイトで高品質なそばを提供できることで、平均25%程度に抑えた運営が実現できます。
②全国で展開がしやすく流行に左右されず安定収益が見込めるため、投資回収も約2年~と早期に実現可能です。さらに、地方、郊外など多様な立地で出店が可能なため、人材採用の面でも優位性があり、新規スタッフも短時間で戦力化でき、効率的な店舗運営が可能な省人化モデルになっています。

老舗「杉並やぶそば」様が考える、次世代のそば店の姿と勝ち残るための秘訣
先代から受け継がれてきた理念とお客様を大切にするおもてなしの心を守りながら、持続的成長を続けてきた「杉並やぶそば」様。これからのそば専門店が生き残り、成長していくための事業戦略と長年の歴史と伝統を守りながら、新たな挑戦を続ける経営哲学が学べます。

持続的な成長を目指すために経営者が持つべき視点
外食経営を取り巻く外部環境をわかりやすく整理し、変化の時代を生き抜くための新たな視点と、経営者として、どのように外食ビジネスを持続的に成長できるか?を解説し、経営者として決断すべきことを明確にします。
成功事例
高齢化が進むエリアに新業態として生そば専門店を初出店。他店にはない名物商品を目当てに、シニア層や三世代のご家族を中心に、週末には遠方からも来店される店づくりに力を入れている。また、地元の食材を積極的に活用することで地域の活性化にも貢献している。
老舗そば店が、直営およびフランチャイズ展開による多店舗化を始動。この展開に向け、プロトタイプとなる高収益店舗モデルを完成させ、運営の仕組み化にも成功。そば業界全体の活性化も視野に入れており、老舗そば店による本格的な多店舗展開は近年業界内でも稀な試みとなっている。
講座内容
第1講座 | 次の10年を見据える「生そば専門店」の魅力と業態づくりのポイント 立地や地域を選ばず息が長く、市場成長を続ける生そば専門店。外食ニーズの変化、原価高騰や人手不足に対応できる高収益モデルを船井総研が解説します。職人中心の経営、人手不足・原価高騰への対策、成功のポイントを徹底解説。出店戦略、集客、商品戦略、店舗運営から多店舗展開まで、全国の最新成功事例を交えながら実践的なノウハウをお伝えします。 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 観光外食グループ マーケティングコンサルタント 山﨑 滝也 |
第2講座 | 【特別ゲスト講座】老舗そば店「杉並やぶそば」の事業戦略 東京・赤坂、大阪、広島など全国に6店舗を展開する老舗そば店「杉並やぶそば」を経営。 ①先代から暖簾を受け継ぎ、さらなる成長へ導いた事業承継のポイント ②名古屋店を大繁盛店へ導いた店舗運営の秘訣 ③多店舗展開と事業拡大を成功させるためのポイント ④代々受け継がれる味と、時代に合わせた商品開発の着眼点 ⑤デジタルを活用し、質の高い人材育成を実現する教育システムなど これからのそば専門店が生き残り、成長していくための戦略と長年の歴史と伝統を守りながら、新たな挑戦を続ける「杉並やぶそば」の経営哲学についてご講演いただきます。 株式会社杉並藪蕎麥 代表取締役 登坂 薫氏 |
第3講座 | 持続可能な外食事業を成功させるために経営者が押さえておくべきポイント 外食産業は長時間労働、人手不足・原価高騰、事業承継など多くの課題に直面しています。過去の成功モデルが通用しづらい現代において、時流の変化を的確に捉え、持続的に成長していくための経営戦略が不可欠です。本セミナーでは、外食経営を取り巻く外部環境をわかりやすく整理し、変化の時代を生き抜くための新たな視点と具体的な成長戦略について解説します。 株式会社船井総合研究所 地方創生支援部 観光外食グループ マネージャー 石本 泰崇 |
講師紹介

株式会社 杉並藪蕎麥
代表取締役
登坂 薫 氏
創業者の父親が江戸3大老舗蕎麦のひとつ「藪(やぶ)」の正統「かんだやぶそば」で修業をした後、1966年独立し、東京都杉並区西荻窪に第一号を開業。
「西荻やぶそば」の長女として生まれ、幼稚園へはそば職人が出前のついでにスーパーカブで送迎、そば職人達が遊び相手で、かえしを取った日は小学校で「醤油くさい」と言われる程まさにそば店と共に育った。リクルート勤務、フランス遊学を経て、ルイ・ヴィトンの顧客対応部門でアフターサービスマネージャーを務める。家業の多店舗展開と弟の病を機に2014年入社。2019年代表取締役に就任。現在、赤坂、大阪、広島など全国6店舗に「やぶそば」を展開。伝統の製法を守り、蕎麦のみならず出汁、天ぷら油や揚げ方にもこだわる一方、新商品開発にも積極的に取り組んでいる。伝統と革新で「やぶそば」の新たな世界を切り拓いている。

株式会社 船井総合研究所
山﨑 滝也
大手流通業のバイヤー、イベント責任者を経て、船井総研に入社。
永続経営できる企業づくりをテーマに、企業の5年、10年先を見据えた戦略づくり、多店舗展開の仕組みづくりのコンサルティングは、20年以上に渡り得意としている。
現在も、船井流経営法、即時業績向上をモットーにしたコンサルティングで、10年以上の継続契約企業を複数社持っている。

株式会社 船井総合研究所
石本 泰崇
十数年間飲食業の現場でキャリアを積んだ後、船井総合研究所に入社。上場外食企業のスーパーバイザー、最年少での営業部長就任、130名以上のメンバーのマネジメント実績を活かし、人事評価制度、人材採用、人材開発・育成(教育)プランの提案を得意とする。
現場と経営者の双方の意見を融合させての改善提案や業績向上プラン、即時経費削減プランを具現する。
最近では特に人事評価制度導入により、人を育てて、業績アップを実現させるスキームの導入から運用までの依頼が多い。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/07/30 (水)
14:00~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら