このような方にオススメ
- 地域活性化のために新しいビジネスを検討したい
- 地域に人が集まるビジネスをしたい
- 空地や、休眠地を活用して、新規事業で活用したい
- 若い人材、雇用を呼び込むビジネスをしたい
- 多角化で、観光やフードビジネスを展開したい
本セミナーで学べるポイント

地域資源を活かす!地方創生・観光戦略について学べる

自然と共生する、食を通じた地域創生のヒントを学べる

地域資源を活かした新規事業について学べる

地方創生の具体的なビジネスモデルを学べる

成功企業の考えや取り組みについて学べる
講座内容
第1講座 | 地方創生・観光コングロマリット戦略 企業を持続的に成長させる食や観光を活かした地方創生事業のポイントについてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 杉浦 昇 |
第2講座 | 自然と共生する菓子づくり ~ たねやグループが描く、食を通じた地方創生の未来 ~ ☆自然への敬意と菓子への情熱。たねやグループの商いの原点と、脈々と受け継がれるお菓子づくりへの揺るぎない想い。 ☆年間400万人超が訪れる「ラ コリーナ近江八幡」。自然と共生する理念、地域とのつながり、その実現への道のり。 ☆自然に学び、地域とともに、持続可能な地域未来を共に創る。経営戦略、地域連携、人材育成。実践知と乗り越えてきた課題とは。 株式会社たねや 代表取締役社長 山本 昌仁 氏 |
第3講座 | 地域フード・スイーツEC&直売店の融合 ・地方創生のカギ「その地域の食」を全国へ ・施設の強みから顧客化へ繋げる有店舗通販EC ・永続的成長を実現しLTV20,000円を実現する通販CRM戦略 株式会社 船井総合研究所 中野 一平 |
第4講座 | 地方創生のレストラン・カフェ・スイーツ業態 ・低投資、早期回収(2年以内)飲食業態公開 ・1拠点複数ブランド展開もスクラップ&ビルドも可能 ・省人化オペレーションで人手不足でも可能業態 株式会社 船井総合研究所 石本泰崇 |
第5講座 | 地域活性化×高収益の”新”宿泊事業立ち上げ解説 ・知識ゼロでもシステム導入で無人・省人運営が可能! ・安定的な収益を作り出すストック型ビジネスモデル! ・利回り40%も実現できる高収益のビジネスモデル! 株式会社 船井総合研究所 三浦 雅裕 |
第6講座 | これからの食と地方創再生 ☆食から始まる地方創再生の道 ・これまでの地方創再生 ・地方における3「屈」について ☆何故、地方創再生を「食」から始めるのか ・「歓迎される!」やり方 ・我々が住みたくなる街づくり 株式会社バルニバービ 代表取締役会長 佐藤 裕久 氏 |
第7講座 | 本日のまとめ 今からやるべきことについてお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 石本 泰崇 |
講師紹介

株式会社 たねや
代表取締役社長
山本昌仁 氏
1969年滋賀県近江八幡市生まれ、たねやグループCEO。1990年株式会社たねや入社、和菓子作りの修行を重ねる。1994年、全国菓子大博覧会で「名誉総裁工芸文化賞」を最年少受賞。2002年、株式会社クラブハリエ代表取締役社長に就任。2011年、株式会社たねや代表取締役社長に就任、たねや四代目を承継。和菓子「たねや」、洋菓子「クラブハリエ」等を展開し、2015年には「ラ コリーナ近江八幡」をオープン。地域とのつながりを大切にし、近江の歴史・伝統・文化発信にも尽力。著書に「近江商人の哲学『たねや』に学ぶ商いの基本」がある。

株式会社 バルニバービ
代表取締役会長
佐藤裕久 氏
1961年、京都市上京区生まれ。神戸市外国語大学英米語学科中退、1991年バルニバービ設立、代表取締役に就任。現在、東京・大阪をはじめ全国に99店舗(2024年11月末時点)のレストラン・カフェ・ホテルを展開。近年は、淡路島をはじめ島根県出雲市などでも「住みたくなる街づくり」をテーマに、食と宿を切り口に地方創再生に取り組んでいる。著書に『一杯のカフェの力を信じますか?』(河出書房新社)『日本一カフェで街を変える男』(グラフ社)がある。2022年2月には、環境省エコファースト企業に認定され環境保全先進企業として飲食業界を牽引。

株式会社 船井総合研究所
杉浦 昇
1993年に株式会社 船井総合研究所に入社。入社後、小売業部門に属していたが、1996年より、住宅・不動産部門に配属になり、リフォーム、新築、不動産の業績アップのコンサルティングに携わっている。
そして、住宅・不動産業界に影響を与える数々のビジネスモデルをつくり、部門を牽引して、2014年に部門を統括する部長に昇格する。
更に部門を弊社の最大の主力部門に成長させて、2017年に本部長、執行役員に就任する。

株式会社 船井総合研究所
中野 一平
新潟大学教育学部卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。主に日本酒、調味料などの醸造業や漬物などの食品メーカーでのコンサルティングを行っている。船井流即時業績向上法を落とし込んだ「造り手の想いを伝える」通販や体験付加型直販を得意としている。
これまで500件以上の様々な食品の直販事例に携わり、四季を通じたイベント、通信販売、固定客化、蔵祭り・工場祭などで実績を上げている。特に蔵祭り・工場祭の年間ご支援数は船井総研で最も多い。

株式会社 船井総合研究所
石本 泰崇
十数年間飲食業の現場でキャリアを積んだ後、船井総合研究所に入社。上場外食企業のスーパーバイザー、最年少での営業部長就任、130名以上のメンバーのマネジメント実績を活かし、人事評価制度、人材採用、人材開発・育成(教育)プランの提案を得意とする。
現場と経営者の双方の意見を融合させての改善提案や業績向上プラン、即時経費削減プランを具現する。
最近では特に人事評価制度導入により、人を育てて、業績アップを実現させるスキームの導入から運用までの依頼が多い。

三浦 雅裕
株式会社船井総合研究所において最年少でのチームリーダー昇格。
主に宿泊施設及び宿泊・観光関連企業のWebマーケティングおよびデジタルマーケティングを専門とし、80%以上の高稼働施設を数多く実現している。
100億を超える旅館や大手ホテルへのコンサルティングも実施。現在では30施設近くWeb×デジタルの領域で集客戦略およびデジタルマーケティング、BI構築による業績・顧客分析なども行っている。
新規出店や第二本業における宿泊業参入のコンサルティングにも従事している。
参加料金
・一般価格 13,000円 (税込 14,300円)/ 一名様
・会員価格 10,400円 (税込 11,440円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
※弊社クライアント様との競合などの理由により、お申込みいただいてもご参加をお受けできない場合がございます。予めご了承をお願い申し上げます。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/07/28 (月)
13:30~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら