このような方にオススメ
- 住宅事業の売上を下支えする第2の売上柱を模索している住宅会社の経営者様
- 毎月の契約数に左右されず、先が見える安定した会社経営を目指したい住宅会社の経営者様
- 本業である住宅事業に悪影響を与えず、より相乗効果が期待できる木造非住宅に参入したい住宅会社の経営者様
- 販促コストや新規人材配置などリスクを抑えながら新規事業を行いたい住宅会社の経営者様
- 非住宅事業に取り組んではいるが、成功する取り組み方が分からず伸び悩んでいる経営者様
本セミナーで学べるポイント

住宅事業を続けながらが始められる第2本業が分かる!
多くの住宅会社が業績悪化に苦しむ中、本業である住宅事業を疎かにせず、会社の売上を下支えしてくれる第2本業が木造非住宅事業であることが分かります。

住宅事業と木造非住宅事業の両立を成功させた経営者のリアルな声が聞ける!
本業である住宅事業を続けながら、木造非住宅事業に参入し、初年度売上1.7億・見込み2.5億を達成された経営者の生講演と、直接対面での意見交換ができます。

非住宅未経験の会社でも失敗しない集客・営業方法が分かる!
住宅事業とは異なる木造非住宅事業ならではの集客・営業方法をお伝えします。
低い販促費・少ない打ち合わせ回数で営業が可能な非住宅は実績ゼロの住宅会社でも参入しやすいです。

1棟1億!高単価な非住宅を手間なく受注する方法が分かる!
経験ゼロでも始めやすい非住宅は、高単価でもあります。1棟の非住宅受注で住宅複数棟分の売上を確保できる、木造非住宅の商品をご紹介します。

住宅会社でも今までと同じ施工体制で建てられる非住宅商品が分かる!
これまで非住宅案件を建築してこなかった住宅会社でも今までのノウハウに則って建てられる、木造非住宅商品が分かります。
お客様の声
これまでデザイン系注文住宅を中心に手掛け、売上10億円前後の住宅会社でした。
しかし、住宅の着工棟数低下に伴い、売上に波が出てきてしまい将来に漠然とした不安を感じていました。
そんな中、住宅を続けながら第2本業として両立できる、
木造非住宅事業に出会い、住宅の営業マンが兼任で参入しました。
今では非住宅を毎年3億前後達成し、本業である住宅も相乗効果を得て会社全体で過去最高売上となる16億円を達成しました。
注文住宅を一定数受注しながらも将来的に必ず住宅受注数が減少するこの業界で、新事業の開拓をしなければと考えておりました。
ただ新規事業に割ける人材は少なく、担当者1人でも十分に成果に結びつく事業がないかと模索していました。
そんなときに兼任営業でも可能な木造非住宅事業に参入して、前期は19棟14億円の受注が達成しました。
注文住宅を中心に事業展開をしてきましたが、業界の先行きに不安を感じ、第2本業として木造非住宅事業に参入しました。
注文住宅よりも少ない工数で、住宅複数棟分の売上になるため、参入3年目には非住宅で売上6億円の着地になりました。
注文住宅を追い抜く勢いで、4年目売上10億を目指しております。
ピーク時は年間50棟を売るも、着工棟数減少や競争環境激化の煽りを受け、年間の完工棟数は10棟まで減少していました。
そんな中、1棟1億の非住宅建築事業に参入し、売上3倍利益10倍にまで成長しました。1つの非住宅案件にそこまで時間をかけずに、注文住宅複数棟分を確保でき、本当に良かったです。
売上4億円の建設会社でしたが、木造非住宅事業に参入し、3年で売上12億円にまで成長しました。しかも人員は代表の私を含めて7人のまま1人も増やさずにです。専門知識も専任の営業マンも必要ないからこそ、短期間でここまで成長できたと思います。
講座内容
第1講座 | ~時流予測~住宅業界のこれから 2024年までの住宅業界の流れを読み解き、今後住宅会社が取るべき経営方針をお伝えします。 株式会社 船井総合研究所 今井 亮斗 |
第2講座 | 住宅を続けながら始められる木造非住宅とは 専任営業不要で住宅会社が住宅販売事業を続けながらすぐに始められる木造非住宅建築事業について解説いたします。 外的要因に左右されない木造非住宅事業の基本的な特徴や住宅事業との違い、成功させるためのポイントをわかりやすく解説します。 株式会社 船井総合研究所 チーフコンサルタント 吉田 拓 |
第3講座 | 住宅事業と木造非住宅事業を両立させた軌跡 非住宅実績ほぼゼロから、木造非住宅事業へ参入し、初年度で売上1.7億・見込み2.5億を達成されました。 住宅事業と兼任しながら非住宅に取り組んだ、株式会社住まいず 代表取締役 有村康弘氏にご登壇いただき、 『住宅会社が住宅の新築を続けながら木造非住宅事業も手間なく確立する方法』を直接皆様へお話していただきます。 株式会社 住まいず 代表取締役社長 有村 康弘 氏 |
第4講座 | 有村氏との直接意見交換会 インタビュー形式から始める意見交換会を行います。不安な点や気になることがありましたら皆様より直接質問をしていただき、ぜひ”モヤモヤ感”を解消していただければと思います。 株式会社 住まいず 代表取締役社長 有村 康弘 氏 株式会社 船井総合研究所 チーフコンサルタント 吉田 拓 |
第5講座 | 非住宅建築事業を30日で確立する方法 木造非住宅事業を明日から1ヶ月で確立する方法をを伝えします。 事業を成功させる上で重要な「商品」「集客」「営業」を徹底解説したうえで、住宅と兼任で始めるためのポイントをご説明いたします。 株式会社 船井総合研究所 リーダー 山川 雅生 |
講師紹介

株式会社 住まいず
代表取締役
有村 康弘 氏
家づくり以外のこともお手伝いする建築士兼フードアナリスト
家づくりは絆づくり。をモットーにただ単に家づくりをするのではなく、そのご家族の人生のサポートができるように意識し日々お客様と関わっている。
木造非住宅事業においても、人との繋がりを大切にする姿勢は変わらず、
一度繋がったお客様からのご紹介やリピート案件も多く出てきている。

株式会社 船井総合研究所
今井 亮斗
経営学を専攻していた4年制大学を卒業後、業界特化型コンサルティング会社である船井総研へ新卒で入社。
住宅会社様の住宅販売事業に特化した支援部隊において BtoC 領域の集客及び営業支援を行っていた経験を活かし、現在はお客様層を建設不動産業界全体へと拡大。特に中小・中堅企業向けに介護福祉をはじめとする非住宅建築事業の新規立ち上げコンサルティングに従事。
これまで行ってきた中長期の戦略策定や現場第一の資料構成等は、関係事業者だけでなくエンドユーザーにも寄り添った支援スタイルとして定評がある。

株式会社 船井総合研究所
チーフコンサルタント
吉田 拓
大阪府出身。近畿大学を卒業し、新卒で船井総合研究所に入社する。
入社後は、建設・住宅会社向けに障がい者グループホーム・戸建賃貸、サ高住など様々な土地活用コンサルティングに携わている。
facebookを始めとするSNS広告とホームページを絡めた集客を得意としたコンサルタントである。

株式会社 船井総合研究所
リーダー
山川 雅生
大分県大分市出身。首都大学東京(現.都立大学)経営学科卒業後、新卒で船井総合研究所に入社する。 税理士事務所向けの士業支援部コンサルチームを経て、建設支援部土地活用・設計チームに所属して業務を行う。 新規WEBサイトの作成やWEB広告運用に加えて、当たるチラシの作成方法や看板・新聞広告作成などマーケティング全般の知識に明るく、社内でもTOPクラスの実績を誇る。 現在は、建設会社・住宅会社・土地活用会社に加えて設計事務所の事業拡大コンサルティングも行い、全国に多くのクライアントを持つ。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/03/05 (水)
14:30~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら