このような方にオススメ
- 今まで外来診療をメインにやってきたが、患者さんのためになる新しいことを考えていきたい方
- すでに介護事業にも取り組んでおり、訪問診療にも今後取り組んで行こうと考えている方
- 診療報酬改定で外来の収益が減り、次の収益の柱を作りたいと考えている方
- かかりつけ医機能報告制度がはじまるにあたり、訪問診療もやっていきたいと考えている方
- 代替わりをして2代目、3代目院長としてこれからの医院経営の方針を考えていきたい方
本セミナーで学べるポイント

自院・自法人が訪問診療に取り組むメリットや親和性が分かる!
訪問診療に取り組むと既存の外来はもちろんのこと、別事業にも強い相乗効果をもたらします!本セミナーでは貴院の強みに併せて(各診療科、介護事業、M&A)訪問診療に取り組むことで大きく成果を出せるポイントについて解説します。

今さら聞けない!訪問診療の市場、ビジネスモデル、収益性について徹底解説!
訪問診療に取り組みたいけど自院、自法人のエリアでやっていけるかが不安…。そのような方に向けて訪問診療における全国の市場性、適切な人員配置、具体的な収益シュミレーションをお伝えします!

訪問診療を初めて大幅収益アップを実現したクリニックの事例大公開!
実際に訪問診療を初めて成功しているクリニックの事例を余すことなく大公開!全国の成功事例をお伝えします!

0から訪問診療の始め方が分かる!
在宅医療を始めたいけど何からすればよいかわからない・・・。そのような方々に在宅医療を始めるための届け出~体制作りなどやるべきことをステップごとにお伝えします!
成功事例
・M&Aを行い、外来だけでなく第二の柱として訪問診療部門の立ち上げを推進
・今後は介護業界などへ他事業化を推進
・開業7か月で患者数10名⇒70名へ
・ケアマネジャー中心の紹介で慢性期患者中心の診療体制
・外来診療の時間を縮小し訪問診療を拡大
・常勤2名体制の訪問診療専門クリニックへ診療体制を転換
・訪問診療の部門化で2.5億体制を構築
・今後は訪問診療専門クリニック化を推進
・外来の在宅移行&ケアマネジャー中心の紹介先比率
・訪問診療の部門化で1億体制を構築
講座内容
第1講座 | 知らないと損する!これだけはおさえたい訪問診療 ・講座内容:今訪問診療に取り組むべき理由とは? ・講座内容:訪問診療に取り組むべきクリニック・法人の特徴とは? ・ 講座内容:全国の医療機関を見て分かった訪問診療のビジネスモデル、収益性について徹底解説! 株式会社 船井総合研究所 吉田 貴大 |
第2講座 | 何からはじめる訪問診療?患者数ごとに徹底解説 ・患者数0名⇒10名:訪問診療を始めるのに必要な届け出、患者との契約書類の整備、外来患者への説明方法について解説します ・患者数10名⇒30名:質の高い診療を行うためのスタッフ教育、地域の多職種と連携する方法について解説します ・患者数30名⇒100名:より多くの在宅患者を診療するための医師・コメディカルスタッフ採用、日中往診・夜間休日対応ができる体制構築について解説します 株式会社 船井総合研究所 向井 誠 |
第3講座 | 本日のまとめ~『本日皆様に一番お伝えしたかったこと』~ セミナーのまとめと明日から取り組んでいただきたい事 株式会社 船井総合研究所 松岡 佑磨 |
講師紹介

株式会社 船井総合研究所
吉田 貴大
明治大学経営学部を卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。
入社後は、調剤・医科のご支援を経験し、現在では、在宅医療をテーマに調剤薬局・在宅クリニックのコンサルティングに従事。
在宅営業支援では現場主義を第一に掲げており、地域性やその会社の強みを最大限に生かしたコンサルティングをモットーにしている。

株式会社 船井総合研究所
向井 誠
製薬会社にて MR として医薬品業界に従事。
その後、外来診療を中心としたクリニックの事務長として在宅医療部門、訪問看護ステーションの立ち上げに携わる。
在宅医療部門立ち上げでは、地域医療に貢献しより良い医療を提供することを念頭に業務に尽力する。
外部関係先との関係構築、内部の統制、仕組み化など多岐にわたる業務を遂行し、売り上げ数億規模の在宅クリニックへと成長させる。
在宅医療の重要性を感じ、今後普及する上で医療機関が抱える問題や悩みに寄り添いながら経営支援することに尽力している。

株式会社 船井総合研究所
松岡 佑磨
在宅医療をメインテーマに医科・歯科・調剤へのコンサルティングに取り組む。
学生時代より、社会インフラに携わりたいと考え船井総研に入社後、在宅医療の社会性的必要性を独居居宅や介護施設の現場で本気で実感し、今では『看取り難民問題を解決する在宅医療機関を世の中に1件でも多く排出する』という想いを強く持っている。
クライアントの特徴、地域ならではの市場性や医療介護資源を把握したうえでの多職種ニーズをとらえた連携提案を強みとし、在宅医療に取り組む医療機関と共に日本の健康寿命を向上させる事に注力している。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/02/27 (木)
15:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/08 (土)
15:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/15 (土)
15:00~17:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/03/23 (日)
10:00~12:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら