このような方にオススメ
- 循環器分野の患者さんを増やしたいと考えている内科の院長先生
- 年間医業収入1~1.5億で成長が止まってしまった循環器内科クリニックの院長先生
- 「患者負担を増やさない」診療単価の高め方を知りたい先生
- ”特定疾患療養管理料”算定数を増やしたい先生
- 医療の質を高めるためのスタッフとの分業体制を知りたい先生
本セミナーで学べるポイント

循環器内科業界の時流予測
業界ライフサイクルが「成長期」から「成熟期」へと転換した内科クリニック経営において、これからも地域に求められるクリニックであり続けるためには何が必要か?内科クリニック専門のコンサルタントが、これからの内科業界の時流を解説します。

すぐにできる!循環器内科クリニックが行うべき集患施策
循環器内科だからこそできる集患施策、ご存知ですか?循環器内科を標榜するなら知っておきたい、専門性を活かしたマーケティングの全貌を大公開します。

医師・患者ともに”無理なく”診療単価を高めるための取り組み
内科クリニック売上の公式は、”来院数”×”診療単価”です。平均レセプト単価750点だった循環器内科クリニックが、平均1200点を超えるに至った取り組みをお伝えします。

定期通院患者を増やし”続ける”ためのポイント
内科クリニック経営安定化の秘訣は「定期通院患者」を増やすこと。分かり切った内容ですが、その具体的方法とは?狙いたい疾患”だけ”を増やし続ける方法を解説します。

医師1名体制における内科クリニック向けの診療効率化施策
医師の生産性と患者満足度向上を両立するためのキーワードは”分業”です。本質的に提供する医療の質を損なわず、患者満足を向上させるカギとなる”待ち時間対策”と”理解度向上”について、何をどのように分業すべきかの具体的施策をお伝えいたします。
成功事例
開業から年数が経過し、業績が落ち込んでいた内科クリニックが、循環器内科の専門性を絞り込むことで、コロナ禍であっても毎年120%成長を実現することができました。
月間250件程度で推移していた特定疾患療養管理料の算定数が、マーケティング手法を変えただけでたった2年で800件超に!
専門である循環器・糖尿病にマーケティングとオペレーションを特化させることにより、開業5年で年間医業収入5億円を達成。
講座内容
第1講座 | 内科業界の時流予測 内科業界は競合医療機関が増加を続けており、事業そのものが成熟期へと移行しています。成熟期では業界全体が衰退していく中、「今後も持続的成長を続ける医院」 と 「時代の変化に対応できず業績が下がっていく医院」の二極化構造がより進んでいくことが予想されます。2025年以降も成功し続けるクリニックであるために、おさえておきたい内容をお伝えいたします。 【講座の抜粋】 ・2025年以降を見据えた内科業界の時流解説 ・「成功医院」と「衰退医院」を分けるポイントとは ・成功する経営者がおさえるべき3つの思考 株式会社 船井総合研究所 川本浩史 |
第2講座 | 医師1名で年間医業収入2.2億を超えた当院の取り組み 三重県桑名市で開業されている『陽だまりの丘なかむら内科』院長の中村真潮氏をゲストにお招きし、ご講演いただきます。 地域のファミリークリニック(内科・小児科)から『循環器』に集患・院内オペレーションを特化した結果、たった2年で年間医業収入が1.2億→2.2億に急成長した取り組みについて解説いただきます。 【講座の抜粋】 ・平均レセプト単価が780点→1,200点になった理由 ・思い切った人材投資で1日稼働スタッフが6名→16名に ・医師、看護師が医療業務に集中するための秘書・クラーク採用 陽だまりの丘なかむら内科 院長 中村真潮 氏 ※大阪会場では、ゲスト講座は録画配信となります。 |
第3講座 | 循環器内科クリニックが持続的成長を実現するための具体的施策を徹底解説 循環器内科クリニックが持続的成長を実現するためには何をすれば良いのか?全国で数多くの循環器内科クリニックのコンサルティングを行っている専門のコンサルタントが、業績向上のための具体的施策を徹底解説いたします。 【講座の抜粋】 ・「来てほしい」患者に「自院を見つけてもらう」広報手段は? ・必要な検査を逃さないための仕組みづくりとは ・患者負担に配慮しつつ、診療1枠あたりの単価を高めるには ・院長の生産性向上と患者満足度向上を両立するポイント 株式会社 船井総合研究所 朝倉匡基 |
第4講座 | 本日一番お伝えしたかったこと 「本日一番お伝えしたかったこと」と題して、本日のまとめ講座をさせていただきます。本日のセミナーをお聞きいただき、明日以降でどう自院に落とし込みをしていくのかをお伝えいたします。 株式会社 船井総合研究所 和田大樹 |
講師紹介

陽だまりの丘なかむら内科
院長
中村真潮 氏
三重大学医学部卒業後、三重大学医学部附属病院や米国Baylor大学循環器内科などの勤務を経て、2011年に三重大学大学院 臨床心血管病解析学講座 教授に就任。
2017年10月に陽だまりの丘なかむら内科を承継開業。当初は内科・小児科を標榜する地域のファミリークリニックとして運営していたが、新型コロナを機に強みである循環器領域に特化することで、2020年→2021年は122%、2021年→2022年は160%の成長を実現し、医師1名で年間医業収入2.2億円を達成。
※大阪会場では、ゲスト講座は録画配信となります。

株式会社 船井総合研究所
川本 浩史
大手製薬・医療機器メーカーのMRを経て船井総合研究所に入社。
船井総合研究所に入社後は心療内科・内科診療所を中心にコンサルティング業務にあたっている。
前職では大学病院での消化器手術から療養病棟の輸液・栄養管理に至るまでそれぞれの臨床現場に入り込み、医療従事者と共に『より良い医療の提供』を実現するために邁進してきた。
臨床に近い現場で医師と対話を重ねてきた前職の経験を活かし、机上の空論とならず臨床現場に即したエビデンスのある実行策を提案している。
株式会社 船井総合研究所
朝倉 匡基
船井総合研究所に入社以来、医療業界のコンサルティングに従事してきた。
主に内科クリニックのコンサルティングを実施し、全国で20件の内科クリニックの即時業績アップ、スタッフマネジメントなどの経営課題解決に貢献してきた。
生活習慣病クリニックのコンサルティングを通じて、国民の健康に貢献することに情熱を捧げており、生活習慣病を患う方を少しでも減らすことに使命感を持っている。
株式会社 船井総合研究所
和田 大樹
webマーケティング、人材採用・マネジメントと幅広くコンサルティングを行っている。webマーケティングでは、クリニックの強みを最大限に生かした集患対策を行い、医院の経営数値を改善してきた。また、人材採用・マネジメントでは現在の時流に乗った採用方法を行い、数多くのクリニックの人材不足を救った。ただ人材採用をするだけでなく、その後の医院への定着も考えた、マネジメントコンサルティングには社内外からも定評がある。今後も経営者に寄り添い、1件でも多くのクリニック様に貢献していきたく思っている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2024/03/17 (日)
13:00~16:30
船井総合研究所 五反田オフィス
〒141-8527
東京都品川区西五反田6−12−1
大阪会場
2024/04/07 (日)
13:00~16:30
船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041
大阪市中央区北浜4−4−10 船井総研大阪本社ビル
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら