このような方にオススメ
- 理事長・院長ご自身が経営に集中する時間やプライベートの時間を確保したい方
- 生産性が高いクリニックの“オペレーションやオフィス環境”を実際に見てみたい方
- 採用がうまくいなくても、一時的に人材不足になっても“持続可能な診療体制”を構築したい方
- 診療と運営の“仕組化”を図り生産性の向上を図りたい方
- 「紙が多い…」「毎月同じ事をしている…」“もっと効率化する方法はないか?”とお考えの方
本セミナーで学べるポイント

業界平均生産性1.8倍のクリニックが取り組む“運営効率化”のポイント
1人当たり生産性は、“年間医業収入÷常勤換算スタッフ数”で簡易的に算出されます。1,300万円を下回っていたら収入とスタッフ数のバランスが悪い可能性があります。貴院の生産性を上げるポイントを惜しみなく公開します。

スタッフ数が少なくても突然の退職があっても持続可能な診療体制を実現する“仕組化”のコツ
スタッフの退職でクリニックが滞りなく診療できるか不安になった事はありませんか?クリニック経営を続けていくとそのような場面に遭遇する事もあるかもしれません。今の内から持続可能なクリニック経営に向けて組織体制を整備するコツをお伝えします。

0から始める在宅医療クリニック向けデジタル戦略3.0
多職種連携ツールや数多くの診療効率化アイテムがありますが、実際使ってみてどうなの?というお声にお答えします。実際に数多くのツール導入をされたゲストクリニック様より貴院に最適なデジタル戦略をご検討ください。

在宅医療クリニック経営における全体像
本セミナーでは、ゲスト医院様へお伺いしクリニック内をWEB視察する内容となっております。リアルな診療と運営の動きを解説、ご覧いただけます。これから始める医院様にとっても、すでに取り組まれている医院様にとっても、刮目すべき内容であることは間違いありません。
お客様の声
MVVの整理と共有するために時間を取ること。医師採用が今後の成長のカギであることは間違いないので早めにアクションを起こす必要がある。
先生の事例をうかがい、こういうやり方もあるのかとまた視野が広がったように感じました。
沢山の気づきがありました。理念の設定を行うこと。自院をどの規模まで拡大したいのか自分の想いを確認すること。スタッフの募集の仕方やマニュアル作成の必要性について学ぶことがありました。
具体的、実践的な話が多く、大変参考になりました。
人材採用・組織つくりについて大変参考になりました。
やらないといけないと思って、なかなか手がつけられてなかったことを整理できてよかったです。
講座内容
第1講座 | 2024年時流を捉えた在宅医療経営のポイント 内容①:2024年業界時流 内容②:年末に考えるべき医院経営のポイント 内容③:本企画の狙いと視察先のご紹介 株式会社船井総合研究所 齋藤倫啓 |
第2講座 | 特別ゲスト講和 内容①: 訪問診療を効率化×仕組化する!今、医療機関に必要な企業化の視点とは? 内容②: 全スタッフの半数が離職⁉窮地から生まれたデジタル戦略3.0 内容③:300名(居宅150・施設100・小児50)の患者を常勤換算14名で支える!業界平均生産性1.8倍を実現したクリニック運営手法 医療法人社団たいようのき 理事長 木村卓二氏 |
第3講座 | 院内視察ツアー(11月26日のみライブ配信) 内容①:1階|IoT×在庫管理で省人化された物品管理体制 / 内容写真付き訪問バックで忘れ物ゼロと準備の効率化を実現 内容②:2階|フリーアドレス化されたオフィス環境 / クラウド電話化によるテレワークの実現 内容③:3階|アイデアが加速する休憩室兼ミーティングルームの設置 / オフィスでサラダが買える健康経営への取り組み 医療法人社団たいようのき 理事長 木村卓二氏 |
第4講座 | シンポジウム 内容①:理事長×クリニック管理者×船井総研による効率化と仕組化導入における意見交換会 内容②:新患受け入れ~デジタル導入における組織変化 内容③:理事長とクリニック管理者を分けるマネジメント体制の秘訣 医療法人社団たいようのき 理事長 木村卓二氏 医療法人社団たいようのき 医療事業部長・看護師長 河野さやか氏 |
第5講座 | まとめ講座 内容①:視察ツアーのまとめと明日から取り組んで頂きたい事 内容②:2024年に向けて理事長・院長が考えるべきクリニック経営のこれから 株式会社船井総合研究所 松岡佑磨 |
講師紹介

医療法人社団 たいようのき
理事長
木村卓二 氏
●在宅医療連合学会専門医
●オリーブ在宅クリニックを2017年12月1日名古屋市守山区に開院。「とことん、生活を支えるための医療を提供し病や障害によるくらしを変えたい。」といった強い理念をもって日々、医師として経営者としてご活躍中。
●直近の学会発表歴
・第3回日本在宅医療連合学会学術集会 当院から診たジェネラリストが備えておく小児在宅医療の電話相談~往診の能力の教育項目の調査
・第4回日本在宅医療連合学会学術集会神戸 シンポジウム 在宅医療専門クリニックがRPAを導入したワケ:その実感と展望
・第5回日本在宅医療連合学会学術集会新潟 シンポジウム ICTを用いたリスク管理の最先端
●直近の講演会歴
・名古屋市医師会ACP研修会 フォローアップ編(守山区)
・クリニックの人手不足を解決する!RPA活用事例セミナー 在宅医療クリニックにおけるRPAの導入
・Kintone Hive!名古屋 Zepp名古屋
・RPA導入によるDXは診療所のレベルをケタ違いに変える
●直近のメディア歴
・クリニックばんぶー2021年11月号 デジタル化の正解教えます
・末期認知症の肺炎の診療と緩和ケアの方針 2022.2.28 デルファイパネリスト
・機関誌JAHMC 2022年4月号 事務作業の軽減から始まった RPA の活用 指標に基づくアラート等で医療安全にも寄与
・HEALTH CARE MAGAGINE 2023年3月号
・コトセラ掲載 https://www.cotocellar.com/contents/detail/254

医療法人社団 たいようのき
医療事業部長・看護師長
河野さやか 氏
医療法人社団たいようのき オリーブ在宅クリニック 医療事業部長・看護師長
●連係スタッフとして入職後、最前線で看護師・訪問看護師として活躍される一方、過去のマネジメント経験より総務事務からクリニックマネジメント、メンバー評価まで一手に担う、理事長の右腕的存在としてご活躍中。

株式会社 船井総合研究所
齋藤 倫啓
医薬品卸(4大卸)にてMS、製薬会社(皮膚科メーカー)にてMRとして、医薬品業界に従事した。その後、外来メインの医療機関にて在宅医療部門の立ち上げに携わる。訪問診療部の室長として地域との繋がりを重視し、より良い在宅医療の提供に尽力し、外来の延長線上であった在宅患者数を2年間で4倍へと増患。部門としての収入も4倍に成長し、クリニックの健全な運営にも貢献。分院の設立やオンコール体制の仕組み作りにも携わる。その後、より在宅医療に特化したいという想いから、在宅医療メインクリニックにて事務次長として院内の調整に携わる。地域の在宅医療のトップ医療機関として、外部に向けた満足度を高める仕組みや方法、内部の効率的な訪問体制の確立、それに伴うルールなどの運営を中心に取り組んできた。短期間で分院を複数出すといったベンチャークリニックにて、ひとつの拠点を任され運営を行う中で在宅医療の本質を学んだ。

株式会社 船井総合研究所
松岡 佑磨
在宅医療をメインテーマに医科・歯科・調剤へのコンサルティングに取り組む。学生時代より、社会インフラに携わりたいと考え船井総研に入社後、在宅医療の社会性的必要性を独居居宅や介護施設の現場で本気で実感し、今では『看取り難民問題を解決する在宅医療機関を世の中に1件でも多く排出する』という想いを強く持っている。クライアントの特徴、地域ならではの市場性や医療介護資源を把握したうえでの多職種ニーズをとらえた連携提案を強みとし、在宅医療に取り組む医療機関と共に日本の健康寿命を向上させる事に注力している。
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
・在宅医療経営研究会 会員価格(一名様目) 無料(会費充当)
・在宅医療経営研究会 会員価格(二名様目以降) 無料(会費充当)
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/11/26 (日)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/12/03 (日)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/12/09 (土)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/12/10 (日)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら