このような方にオススメ
- 競合が多数出現し陳腐化及び客の奪い合いとなり 売上・客数が減少している経営者様
- 「1000円の壁」という消費者心理を意識してしまい、値上げができず、薄利経営となっている経営者様
- 社員採用・アルバイト採用で思うように応募が集まらず、人手不足で困っている経営者様
- 「人とデジタルの共生」によって高い生産性を実現したい・興味がある経営者様
- 店舗の売上状況を把握して稼働や進捗状況を可視化したい経営者様
本セミナーで学べるポイント

顧客満足度を下げずに 原価を下げる方法とは?
船井総合研究所では、船井流数値マーケティングに基づきより満足度を下げないように原価率を下げる手法があります。具体的には
・船井流理論原価表の活用手法
・船井流値上げの手法(1,3,5の予算帯)を意識した値上げ
などです。
即実践可能なマーケティングの手法について徹底的にお伝えします。

最新SNS集客 脱チラシ依存!
Instagram、Twitter、TiKToK、LINEなど様々な媒体ありますが、ラーメン店が売上を上げるための媒体選定方法及び活用手法についてあますこなく解説します。

配膳ロボット活用実践ノウハウ
配膳ロボットの選定方法や考えるべきポイント、さらにラーメン店で成果をだすための具体的な手法について徹底的に解説します。あるラーメン店では配膳ロボットを導入することで営業利益30%を達成しました。ラーメン店独自の手法について事例を交えてご紹介します。

0円で作れる売上管理システムとは?
Googleのサービスを活用することで0円で売上管理システムを構築できます。売上管理システムの活用の仕方や実際に成果がでた施策について成功事例をもとに紹介します。

Z世代が夢中になる 教育手法とは?
ラーメン店で実際に運営するのはアルバイトさんが多く、学生アルバイトの方も多いかと思います。最近の世代はZ世代と呼ばれており、より効果的な教育手法、評価制度を導入することで店舗運営を効率的に行うことができます。ある店舗では副店長として活躍し、人件費をみながらシフト作成を行っており、QSC向上のための改善活動を大学生が行っています。
今回はすぐに始められることからあますこなく解説します。
成功事例
福井県でチェーン展開するラーメン店に、小型の配膳ロボットT8を導入。
結果、人手不足で一部時間営業をやめていたが、再開することができ売上アップを実現!
配膳ロボットを導入することで、手持ち時間が多いアイドルタイムのシフト削減に成功!
ロボットとの組み合わせてでワンオペができるようになったため、人件費が大幅削減!
配膳ロボットを導入することで提供時間アップを実現!さらにキッチンに余力時間が生まれることで商品の調理に時間をかけられるため、商品力アップを実現!
Googleの日次決算システムを導入で、人件費のブレを早期発見し、シフト調整をすることで無駄な人件費を削減し、人時売上高向上を実現!
Googleのの日次決算システムを導入することで、リアルタイムで複数人に共有することができるため、無駄な連絡が削減。
その結果、事務作業を大幅削減に成功!
講座内容
第1講座 | 【2023年最新事例】ラーメン店が業績をアップを実現するために取り組んだこと 「人口減少」による「人手不足」、物価高騰、コロナショックなどにより引き起こされた「不景気」がこれからラーメン企業が立ち向かわなくてはいけない「時流」です。 そのような中で競合企業との差別化を行い、最新の手法で集客を行い、さらにデジタルツールを上手く組みあわせて生産性を向上し業績アップしたラーメン店の事例を解説します。 また、ラーメン店が業績アップを進めるにあたり考えるべきポイントや進め方など分かりやすく解説します。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 外食グループ 伊藤 康貴 |
第2講座 | 【ゲスト講師】国内トップシェアを誇る配膳ロボットメーカーが語る!ラーメン店が配膳ロボットで業績アップできた秘訣 倉重氏は飲食業界に特化したコンサルティング企業からキャリアをスタートし、飲食デベロッパー、飲食事業会社、ファンドなどを経験し、経営戦略~現場オペレーションまで一気通貫でキャリアを積み、配膳ロボットで日本でトップシェアを誇るソフトバンクロボティクス株式会社に入社。 数多くの飲食店に配膳ロボットを導入し、成果を出してきた倉重氏に配膳ロボットで成果を出すためのロボットの選び方や運用の手法について事例をもとに徹底解説します。 ソフトバンクロボティクス 株式会社 事業推進統括 プロジェクト推進本部 事業推進部 パートナー推進課 担当課長 倉重 晋一朗 氏 |
第3講座 | 【徹底解説】ラーメン店が今すぐ始められる業績アップ手法の事例紹介と進め方 皆様のお店では、売上だけではなく原価、人件費が今、どのくらいなのか把握されていますでしょうか。 まずは現状の数値を把握しそれに対して対策を打つことで、生産性向上を図ることができます。 いわゆる日次決算の導入ですが、実は無料のGoogleのツールを入れることで簡単に管理することができます。 また、Googleで管理することで自動でビジュアル化でき、すぐに異常値を見つけることができます。 今回はGoogle活用のポイントや見るべき数値、改善の手法について事例をもとに徹底解説します。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 外食グループ 森田 優花 |
第4講座 | 【まとめ講座】先行き不透明な2023年でラーメン店が持続成長を遂げながら業績アップを行うためには? コロナが明けて経済回復が期待される一方、長時間労働、人手不足に原価高騰などラーメン業界では様々な課題に悩まされています。今、ラーメン店経営を取り巻く外部環境をわかりやすく整理し、中小企業経営者として、どのように外食ビジネスで持続的に成長できるか?について船井総合研究研で外食部門のコンサルティングを統括する石本が明朗に解説します。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 外食グループ マネージャー 石本 泰崇 |
講師紹介

ソフトバンクロボティクス 株式会社
担当課長
倉重 晋一朗 氏
配膳ロボットの最大手のソフトバンクロボティクス株式会社で配膳ロボットをメインに担当。
配膳ロボットの営業戦略から導入支援まで一貫して携わり、船井総合研究所とともに計100台以上のロボット導入の実績を残す。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部 外食グループ マネージャー
石本 泰崇
十数年間飲食業の現場でキャリアを積んだ後、船井総合研究所に入社。上場外食企業のスーパーバイザー、最年少での営業部長就任、130名以上のメンバーのマネジメント実績を活かし、人事評価制度、人材採用、人材開発・育成(教育)プランの提案を得意とする。現場と経営者の双方の意見を融合させての改善提案や業績向上プラン、即時経費削減プランを具現する。最近では特に人事評価制度導入により、人を育てて、業績アップを実現させるスキームの導入から運用までの依頼が多い。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部 外食グループ
伊藤 康貴
サービス業界の生産性向上をテーマにコンサルティング活動に従事。特に飲食店や宿泊施設、レジャー施設の現場DXにおける配膳ロボットを活用した省人化、生産性向上において日々研究を進めており、アフターコロナに向けた人手不足時代に備えた提案を行っている。

株式会社 船井総合研究所
森田 優花
大学を卒業後、新卒で船井総研に入社。入社後は外食業界の生産性向上をテーマにコンサルティング活動に従事。
飲食店の正社員・アルバイトの評価/賃金制度や教育制度の構築を得意とする。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/09/19 (火)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/09/20 (水)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/09/26 (火)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/09/27 (水)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら