このような方にオススメ
- スタッフのスキルに合わせた給与体系にしたいと思っている方
- スタッフにもっと成長してほしいと思っているが、育成方法がわからない方
- スタッフのモチベーションが低い、下がっていると感じている方
- 頑張っているスタッフにしっかりと還元できる仕組みを作りたいと思っている方
- 評価制度を作りたいと思っているが、構築方法、運用方法がわからない方
本セミナーで学べるポイント

スタッフの給与体系の整備方法
スキルと給与が連動し、スタッフのモチベーションが上がるような給与制度の構築方法をお伝え致します。

スタッフの成長を促す評価制度の構築方法
評価制度をスタッフのスキルアップを結び付けるために必要な評価制度構築のポイントを解説致します。

今後の心療内科クリニックの人材戦略
今後変化が予測されている心療内科クリニック業界に必要な人材戦略についてお伝え致します。

評価制度の構築・運用方法
心療内科クリニックに合った評価制度構築方法、運用方法についてポイントを解説致します。

スタッフの育成につなげるフィードバック方法
評価結果を適切にフィードバックし、スタッフのモチベーション向上、育成に繋げる方法を解説致します。
講座内容
第1講座 | 心療内科クリニックの今後と人材戦略 心療内科クリニック業界全体の方向性・流れを踏まえたうえで、今後取るべき人材戦略について解説いたします。 ■講座抜粋①:今後の心療内科クリニックの業界動向を解説 ■講座抜粋②:心療内科業界の時流と人材採用動向から考える、今心療内科クリニックに必要な組織開発制度を提言 株式会社 船井総合研究所 野中達裕 |
第2講座 | 心療内科クリニックの評価制度構築プロジェクト 心療内科クリニック院長でいらっしゃる大澤先生に、評価制度を構築するに至った背景や取り組みについてお話しいただきます。 ■講座抜粋①:心療内科特有の職種特性×組織風土でカスタマイズされた評価制度構築による組織への影響 ■講座抜粋②:職種別に整備されたキャリアパス、給与制度整備によるスタッフのスキルと給与の紐づけの効果 医療法人社団 こころみ 理事長 大澤亮太 氏 |
第3講座 | 心療内科クリニックの評価制度の構築・運用方法解説 心療内科クリニックで実際に評価制度を構築し、運用していくために必要なポイントについて解説いたします。 ■講座抜粋①:心療内科クリニック特有の、職種ごとの特徴を意識した評価制度構築の手法解説 ■講座抜粋②:評価制度構築を活用した、心療内科クリニック独特の多職種マネジメント方法のご紹介 株式会社 船井総合研究所 横山未来 |
第4講座 | まとめ講座 セミナーを通じて皆様にお伝えしたいことをお話しさせていただきます。 ■講座抜粋①:”今すぐ”実践に移すために、理事長・院長に押さえていただきたい考え方 ■講座抜粋②:全国の心療内科クリニックのネットワークを駆使し、理想のクリニックに最短最速で近づく方法 株式会社 船井総合研究所 石原春潮 |
講師紹介

医療法人社団 こころみ
理事長
大澤亮太 氏
開成高校卒業後、一橋大学経済学部を経て、山梨大学医学部に入学した。大学卒業後は国際医療福祉大学附属病院にて研修を行い、内科や救急などを中心にローテーション。その中で産業医を志すようになる。 メンタルヘルスを臨床現場で学ぶため精神科医として研鑽。公益財団法人紫雲会横浜病院やメンタルクリニックで勤務しながら、株式会社エリクシアにて、中央省庁をはじめ多数の民間企業で嘱託産業医を務めた。平成29年4月に元住吉こころみクリニックを開設。令和2年2月より医療法人社団こころみ理事長に就任。産業医としては、株式会社こころみらいの代表産業医を務めている。

株式会社 船井総合研究所
野中達裕
早稲田大学を卒業。船井総合研究所に入社。看護師、理学療法士、放射線技師、医療事務などの専門職採用に注力し、小規模から大規模の法人の採用まで規模に合わせた幅広く実績を持つ。また、現場での勤務経験を活かし、医療現場の生産性向上のための診療効率化に対する提案に定評がある。

株式会社 船井総合研究所
横山未来
上智大学法学部を卒業後、新卒で船井総研に入社。
入社後は、人材開発・組織開発のご支援を経験し、現在では、歯科医院向けの採用・組織開発コンサルティングに従事。
クライアントの歯科医院様の強みと競合他社の求職状況を分析しながら、求職者に響く採用ツールを作成することを得意とし、採用難と言われている歯科医院様の採用に貢献している。

株式会社 船井総合研究所
石原春潮
船井総合研究所入社以降、内視鏡業界のクリニックコンサルに従事する。内視鏡業界のコンサルティング事業立ち上げの第一人者であり、業界トップ層との交流人脈も幅広く、国内トップクラスの成功事例を多く保有する。内視鏡検査のマーケティングにおいては通算100医院を超えるマーケティング経験から独自の成功理論を構築し「医師1名で月間内視鏡検査300件モデル」(業界平均月間50件)に再現性を持たせ、全国の内視鏡クリニックの経営成長に貢献している。また自分自身が現場体験することを重視しており、自身の内視鏡検査体験は20回を超える。その経験から得られた『現場感』『患者思考』は国内唯一のコンサルティングスタイルとして確立され社内外で高く評価されている。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 20,000円 (税込 22,000円)/ 一名様
・会員価格 16,000円 (税込 17,600円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/08/06 (日)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/08/09 (水)
10:00~13:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/08/13 (日)
13:00~16:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら