このような方にオススメ
- ネオ和菓子スイーツ専門店のビジネスモデル詳細を知りたい経営者の方
- 企業規模拡大・BtiC事業として第二本業を探している経営者の方
- 地域での知名度を上げたい&企業ブランド向上のための事業を探している経営者・幹部
- トレンドに乗ったビジネスを地元に持ち込んで、地域を盛り上げたい経営者の方
- 地方でも若者に注目されるスイーツ事業を立ち上げて、自社の集客力や採用力を上げたい経営者・幹部
本セミナーで学べるポイント

ネオ和菓子といわれる和スイーツ専門店のビジネスモデルについて
2020年以降わらび餅やミニおはぎなど、ネオ和菓子といわれる通常和菓子をブラッシュアップした商品が話題になっています。日本人に長く根付く和菓子文化をアップデートした商品でZ世代の心をつかむスイーツ専門店が多数オープンしている中、製造未経験の異業種からも参入可能な船井総研モデルのビジネスモデルを大公開。地元で長く愛させれる和スイーツ専門店を第二本業としてご検討いただけます。

コロナ禍に人口12万人の小商圏エリアで地域密着型スイーツ専門店を出店し、成功できたポイント
コロナ禍、真っ只中、人口12万人の小商圏エリアにて、あんこスイーツ専門店を開業し、多くのお客様を集客し、メディアからも注目を集める「あんことおはぎ 日々餡」。人口が少ないエリアで、コロナ禍でもなぜ成功したのか?成功ポイントをお話しいただきます。

投資回収が早い!高収益な和スイーツ専門店の成功ルール
製造の一部を委託し、収益・集客商品を棲み分けすることで、営業利益を15%獲得し、投資回収も早い和スイーツ専門店。和スイーツ専門店に新規参入するにあたって、必要な成功ポイントを学ぶことができます。立地・ブランド・商品・販促など、各要素で押さえておくべきポイントを多数成功事例を交えてお話しいたします。

"メディアやSNSでも話題になり、地域に永く愛される ご当地スイーツヒット商品開発のからくり。"
あなたの地域に新たなご当地名物を生み出します。地域のご当地名物として、手土産に使用される、売れる名物スイーツを生み出すための商品開発の着眼点を学んでいただけます

会社のブランディングや採用にも貢献度の高い、スイーツビジネスの魅力
ご当地スイーツ専門店のメリットは、採用に強いこと、本業のブランディングにもつながることです。どのような会社が参入し、成功しているのか?どんな副次効果があるのか?学ぶことができます。
成功事例
今回ゲスト講師としてご登壇をいただく、創業100年の老舗製餡メーカーが取り組む新たな直売店ブランド
地域の中でも人通りが少なくなっていた商店街にて、新和スイーツ店をオープンし、大行列による地域活性化を達成した和スイーツ店A。更に、Twitterにて大旋風を巻き起こし、EC販売はわずか5分で完売。
大阪にて単品特化型和菓子店を運営し、みたらし団子をメイン商品とする和菓子店B。商品原価をうまくコントロールし、一転突破による生産性向上で高収益を達成している。
カラフルおはぎブームのはしりともいえる、小さなおはぎをかわいらしく装飾することでSNSでも拡散され、大人気店となっている和スイーツ店C。
観光地でも成功する和スイーツ専門店として、観光エリアに対面式販売店を設け、抹茶大福専門店を展開している大福専門店D。
講座内容
第1講座 | ネオ和菓子・あんこスイーツ専門店のビジネスモデルとは 2020年以降わらび餅やミニおはぎなど、ネオ和菓子といわれる通常和菓子をブラッシュアップした商品が話題になっています。日本人に長く根付く和菓子文化をアップデートした商品でZ世代の心をつかむスイーツ専門店が多数オープンしている中、製造未経験の異業種からも参入可能な船井総合研究所のビジネスモデルを大公開いたします。 株式会社 船井総合研究所 岡野 波瑠 |
第2講座 | 人口12万人の小商圏で成功するあんこスイーツ専門店成功の秘訣 福島県会津若松市にて、製餡メーカーを本業とし、2021年に直売店ブランド「あんことおはぎ 日々餡」をオープン。会津若松市の人口12万人という小商圏にて、最大日販100万円以上獲得する繁盛店として、名物商品カラフルなミニおはぎにて、SNS・メディアでも話題に。更に、自社製造あんこをブランディングすることで、業務用あんこ売上向上にも。新規事業として、令和版にアップデートされた和菓子スイーツ専門店を成功させるためのブランド・商品など成功ポイントをお話しいただきます。 株式会社 岩村製餡工場 課長 大塚 力 氏 |
第3講座 | 新規和菓子・あんこスイーツ専門店に参入する際の成功ポイント 時流適応したネオ和菓子・あんこスイーツを展開するにあたって、成功するために押さえておくべきポイントを具体的にお伝えさせていただきます。ブランド展開、商品構成、販促施策など、ブームで終わらず、地域一番店として拡大していくために、必要なお芋スイーツ店の成立条件となっております。お芋スイーツ専門店を通じて、企業地域認知度のUPや企業ブランドの向上による採用活動促進にも繋がります。 株式会社 船井総合研究所 岡野 波瑠 株式会社 船井総合研究所 廣内 南 |
第4講座 | 時流に沿った新規事業としてあんこスイーツ専門店が選ばれる理由 時流に適応するとともに、スイーツ事業で会社のブランド力を高めるポイント、採用力を高めるポイント、スイーツ物販事業を新規参入より成功させるために、必要な考え方・押さえておくべきポイントをお話しさせていただきます。新たな事業の柱として、数億円事業に育てていくために、まずは、1店舗目を確実に成功させるために、必要な心構えとは!? 株式会社 船井総合研究所 横山 玟洙 |
講師紹介

株式会社 岩村製餡工場
課長
大塚 力 氏
福島県会津若松市にて、創業100年を迎える製餡メーカーを本業として運営している中、2021年4月に直売店ブランド「あんことおはぎ 日々餡」をオープン。人口12万人の小商圏にて日販100万円以上獲得する繁盛店へ。自社製造あんこをブランディングするとともに、直売店として展開することで業務用あんこの売上向上にもつながっている。

株式会社 船井総合研究所
岡野 波瑠
大学卒業後、株式会社船井総合研究所に入社。入社後は、地域の食品メーカー、スイーツ業態など地域×食というテーマを中心に携わっている。主にWEBやSNSを活用した販促・プロモーション戦略に強みを持ち、日々業績向上に努める。

株式会社 船井総合研究所
廣内 南
新卒で株式会社船井総合研究所に入社後、一貫して地方創生分野のコンサルティングに従事。特に異業種からの単品特化型スイーツ専門店立ち上げおよび、活性化に数多く携わり、
地元菓子マーケットでの新業態開発にも数多く取り組む。SNS活性化提案や、WEB活用のプロモーション戦略に強みを持ち、
POPやチラシ作成などクリエイティブの領域におけるコンサルティングには定評がある。

株式会社 船井総合研究所
横山 玟洙
船井総研入社後、食品メーカー・小売店のコンサルティングに従事。船井流の食品小売のノウハウを活かし、小売店の活性化はもとより、メーカー・卸の直販事業強化や6次産業化を専門にコンサルティングを行う。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/08/18 (金)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/08/29 (火)
13:00~15:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら