このような方にオススメ
- 令和5年度厚生労働省助成金のうち注目されているものを知りたい
- 顧問先に提案すべき良い助成金をキャッチアップしたい
- 助成金をフックに新規顧客拡大を進めたい
- 不支給・不正受給とならないような申請実務のコツ・ポイントを知りたい
本セミナーで学べるポイント

2023年度の助成金制度の方向性が分かる
厚生労働省系の助成金は毎年制度変更が4月におこなわれるため、新年度早期の最新情報の把握が肝となります。

助成金を活用した集客・営業・業績アップのコツが分かる
最新の新規顧客開拓手法・営業手法を解説します。助成金部門を社労士事務所の成長エンジンに据えるための方法について研究します。

顧問先中心に受給漏れのないように提案するオペレーションが学べる
顧問先の助成金対象者を可視化するための案件管理方法・連絡方法を解説
講座内容
第1講座 | 令和5年度助成金の公募要領から読み解く社労士業界の展望 ①令和5年度の助成金の公募要領から読み解く社労士業界の展望 ②コロナ禍でも顧問獲得を通じて安定成長した事務所の共通点 ③助成金マーケットにおける勝ちパターンとは? 株式会社船井総合研究所 士業支援部 チーフコンサルタント 岩本 和真 |
第2講座 | 令和5年度提案したい助成金と提案時の注意事項解説 ①令和5年度注目の助成金発表 ②申請上の実務的な留意点・失敗事例共有 ③効率的な申請実務!スムーズに申請を進めるためのポイント解説 社会保険労務士法人岡佳伸事務所 代表 岡 佳伸 氏 |
第3講座 | 成功事務所続々!200事務所から導き出した助成金業務モデルの成功事例大公開 ①助成金顧問で客単価60万円超を達成できるビジネスモデル設計とは? ②助成金業務を通じてご契約したお客様を労務顧問の契約に繋げるためのポイント ③助成金を取り扱う上で陥りがちなリスクへの対処方法 ④顧問獲得に向けた最新マーケティング事例 ⑤提案漏れ無く既存顧問先に提案・受注を進めるためのオペレーション事例 株式会社船井総合研究所 士業支援部 佐々木 幹太 |
第4講座 | 社会性・収益性の高い助成金マーケットで成功するための覚悟とステップ ①今、経営者に考えてほしいこと ②助成金を付加した顧問サービスについて ③助成金コンサルの一番化に向けて明日から実践すべきこと 株式会社船井総合研究所 士業支援部 チーフコンサルタント 岩本 和真 |
講師紹介

社会保険労務士法人 岡佳伸事務所
代表
岡 佳伸 氏
大手人材派遣会社などで人事労務を担当した後に、労働局職員(ハローワーク勤務・厚生労働事務官)としてキャリア支援や雇用保険給付業務に携わる。現在は開業社会保険労務士として活躍。
日経新聞、女性セブン等に取材記事掲載及びNHKあさイチ出演(2020年12月21日)、キャリアコンサルタント

株式会社 船井総合研究所
士業支援部 チーフコンサルタント
岩本 和真
滋賀県草津市出身。入社以来、社労士事務所に特化してコンサルティングを行う。
全国の社労士事務所が集まる「社労士事務所経営研究会」の中で、日本全国200事務所の成功事例を知る。現場主義をモットーに、毎月全国各地のモデル事務所を訪問し、さらなる業績アップ施策をご提案。WEB構築やセミナー企画・運営まで社労士事務所のマーケティングをご支援。

株式会社 船井総合研究所
士業支援部
佐々木 幹太
茨城県出身。
新卒で船井総合研究所、社労士事務所向けのWEBマーケティング領域を中心にコンサルティングに従事する。
データ分析を得意とし、統計データや事務所の経営数値から、現状や今後の方向性を読み解く。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 15,000円 (税込 16,500円)/ 一名様
・会員価格 12,000円 (税込 13,200円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2023/06/24 (土)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2023/06/27 (火)
13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら