このような方にオススメ
- 助成金の申請方法を一から学びたい
- 顧問先に提案すべき良い助成金をキャッチアップしたい
- 助成金をフックに新規顧客拡大を進めたい
- 不支給・不正受給とならないような申請実務のコツ・ポイントを知りたい
- 助成金のプロフェッショナルの社労士事務所が行う具体的な実務処理方法を学びたい
本セミナーで学べるポイント

助成金の実務が分かる
主要な5つの助成金の申請方法がイチから分かります。まだ該当の助成金の申請をしたことが無い、改めて不支給・不正に巻き込まれないために基礎から学び直したい方向けです。

助成金を活用した集客・営業・業績アップのコツが分かる
最新の新規顧客開拓手法・営業手法を解説します。助成金部門を社労士事務所の成長エンジンに据えるための方法について研究します。
講座内容
第1講座 | 令和7年度助成金情報から読み解く社労士業界の展望 ①令和7年度の助成金の動向を踏まえた社労士業界の展望 ②助成金マーケットにおける勝ちパターン ③助成金との向き合い方について 株式会社船井総合研究所 労務ビジネス支援部 真坂 奈央子 |
第2講座 | 令和7年度提案したい定番助成金の実務研修 今年度の公募要領に基づいた定番助成金の実務上の注意・申請方法 ①キャリアアップ助成金 ②両立支援等助成金 ③65歳超雇用推進助成金 ④その他(東京都・地方自治体の助成金) ⑤その他(業務改善助成金・特定求職者雇用開発助成金・人材開発支援助成金・トライアル雇用助成金 等) 社会保険労務士法人 岡佳伸事務所 代表 岡 佳伸 氏 |
第3講座 | 助成金申請の応用講座 雇用保険の離職理由・失敗事例等、助成金申請時におさえておきたい事項を解説 社会保険労務士法人 岡佳伸事務所 代表 岡 佳伸 氏 |
第4講座 | 本日のまとめと明日からのアクション ①本日の学び・気づきを生かした助成金部門の収益化に向けて ②助成金を強みとし他社と差別化ができたその次は、集客・営業・マーケティングのアクションを起こそう ③明日からのアクション決定 株式会社船井総合研究所 労務ビジネス支援部 チーフコンサルタント 佐々木 幹太 |
講師紹介

社会保険労務士法人 岡佳伸事務所
代表
岡 佳伸 氏
大手人材派遣会社などで人事労務を担当した後に、労働局職員(ハローワーク勤務・厚生労働事務官)としてキャリア支援や雇用保険給付業務に携わる。現在は開業社会保険労務士として活躍。
日経新聞、女性セブン等に取材記事掲載及びNHKあさイチ出演(2020年12月21日)、キャリアコンサルタント

株式会社 船井総合研究所
真坂 奈央子
秋田県出身。大学を卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。
士業の中でも特に社労士事務所の業績アップ業務・社内標準化業務に従事。
現在は助成金に注力する社労士事務所のコンサルティングを行っている。東北から九州の事務所の集客・生産性向上支援を実施している。

株式会社 船井総合研究所
佐々木 幹太
茨城県出身。
新卒で船井総合研究所に入社後、社労士事務所向けのWEBマーケティング領域を中心にコンサルティングに従事する。
データ分析を得意とし、統計データや事務所の経営数値から、現状や今後の方向性を読み解く。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
オンライン
2025/06/12 (木)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/06/25 (水)
14:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/07/16 (水)
10:00~12:30
PCがあればどこでも受講可能
オンライン
2025/07/25 (金)
14:00~16:30
PCがあればどこでも受講可能
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら