顧問料値上げで生産性向上!社労士事務所向けコンサルティング

業界の現状について
社労士業界は、法改正への迅速な対応、顧客企業の多様なニーズへの対応、そしてIT化への対応といった課題に直面しており、これらの課題に対応するためには、事務所全体のレベルアップが不可欠です。しかし、人手不足が深刻化しており、優秀な人材の確保が困難になっています。そのため、既存のスタッフへの負担が増加し、サービスの質の低下を招く恐れがあります。このような状況を打破するためには、業務効率化と生産性向上が不可欠であり、そのためには顧問料の値上げによって得られた資金をIT投資や人材育成に充てることが重要です。
差別化の要素
顧問料金とそのサービスは、差別化を図る上で非常に重要な要素ですが、単に料金を下げるだけでは価格競争に陥り、サービスの質の低下を招く恐れがあります。
独自の強みを明確にし、高品質なサービスを提供することで、顧客の満足度を高めることが重要です。
•専門分野の特化:特定の業種や規模の企業に特化することで、専門知識やノウハウを蓄積し、他社との差別化を図ることができます。
•ITツールの活用:クラウドサービスやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などのITツールを活用することで、業務効率化を図り、生産性を向上させることができます。
•コンサルティング力の強化:単なる事務代行ではなく、経営戦略や人事制度に関するコンサルティングを提供することで、顧客企業の成長を支援し、信頼関係を構築することができます。
•顧客対応の強化:迅速かつ丁寧な対応、きめ細やかなフォローアップなど、顧客満足度を高めるための取り組みを徹底することが重要です。
これらの戦略を組み合わせることで、価格競争に巻き込まれることなく、適正な顧問料を維持することができます。
値上げをすべき理由
主な理由として以下の点が挙げられます
•人件費や運営コストの上昇への対応: インフレや物価高騰により、事務所の運営コストが増加しているため、収益を確保する必要があります。特に、専門知識を持つスタッフの雇用や事務所設備の維持には、多額の費用がかかります。これらのコストをカバーするためには、顧問料の値上げは避けられません。
•高品質なサービスの維持と向上: 継続的な研修や法改正への対応にはコストがかかるため、適正な価格設定が必要です。労働法は頻繁に改正されるため、常に最新の情報をキャッチアップし、スタッフの専門知識をアップデートする必要があります。また、顧客に高品質なサービスを提供するためには、最新のITツールを導入し、業務の効率化を図ることも重要です。これらの投資を回収するためにも、顧問料の値上げは必要となります。
•事務所の持続可能な経営の確保: 適切な価格改定は、長期的な顧客サポート体制を維持するために不可欠です。社労士事務所は、顧客の経営をサポートするパートナーとしての役割を担っています。長期的な視点で顧客の成長を支援するためには、事務所の経営基盤を安定させることが重要です。そのためには、適正な顧問料をいただき、健全な経営を維持する必要があります。
顧問料値上げと生産性
生産性の高い事務所ほど、顧問料の値上げを実施している傾向があります。
具体的には、一人当たりの売上が1,100万円以上の高生産性事務所では91%が値上げを実施しているのに対し、800万円未満の低生産性事務所では57%に留まっています。
値上げ方法
値上げの方法としては、一律料金改定、料金表改定、従業員数に応じた変動などがあります。
•一律料金改定:全ての顧客に対して、一律で顧問料を値上げする方法です。比較的シンプルで分かりやすいですが、顧客の理解を得るためには、丁寧な説明が必要です。
•料金表改定:サービス内容と料金を明確に記載した料金表を作成し、それに基づいて顧問料を決定する方法です。透明性が高く、顧客からの信頼を得やすいですが、料金設定には慎重を期する必要があります。
•従業員数に応じた変動:従業員数に応じて顧問料を変動させる方法です。業務量と料金が連動するため、顧客の納得感を得やすいですが、従業員数の把握や料金計算が煩雑になる可能性があります。
値上げの結果、解約はほぼ発生しておらず、あっても想定の範囲内であることが示されています。しかし、顧客との信頼関係を損なわないためには、値上げの理由を丁寧に説明し、理解を求めることが重要です。
契約書への記載方法も重要で、「確定ニュアンス」「相談ニュアンス」「記載なし」の3つのパターンがあります。
まとめ
顧問料の値上げは、社労士事務所が持続的な経営を実現するために不可欠です。
昨今の人件費高騰や物価高といった社会情勢を踏まえ、事務所の経営を安定させるためには、顧問料の見直しは避けて通れません。
自社に合った方法で値上げを実施していくことが求められます。
船井総研がお手伝いできること
もし、貴社が以下のような状況であれば、ぜひ一度船井総研にご相談ください。
•これまで一度も顧問料の値上げに踏み切れていない
•具体的にどのような方法で値上げをしていくべきか分からない
•適正な料金について知りたい
•業務の標準化に取り組みたい
船井総研は、社労士事務所の顧問料値上げでお悩みの社労士事務所様を全力でサポートいたします。
市場調査、料金設定、顧客との交渉など、値上げに関するあらゆる側面から貴社の経営を支援いたします。
お気軽にご相談ください。
関連するダウンロードレポート
ご相談の流れ
- 以下の流れにて、まずはお気軽にお問い合わせください。
貴社からのお問合せ
コンサルタントからご連絡
※目安1~3営業日以内無料経営相談
※45分~1時間程度