このような方にオススメ
- 助成金の申請方法を1から学びたい
- 顧問先に提案すべき良い助成金をキャッチアップしたい
- 助成金のプロフェッショナルの社労士事務所が行う具体的な実務処理方法を学びたい
- 不支給・不正受給とならないような申請実務のコツ・ポイントを知りたい
本セミナーで学べるポイント

助成金の実務が分かる
主要な5つの助成金の申請方法が1から分かります。まだ該当の助成金の申請をしたことが無い、改めて不支給・不正に巻き込まれないために基礎から学び直したい方向けです。

助成金チームの育成方法が分かる
5名ほどの助成金の担当チーム育成の際のポイントが分かります。マネジメントに悩んでいる方にお勧めです。

助成金を活用した集客のコツが分かる
最新のWEBマーケティング、SNSマーケティングを解説します。新規案件創出がとまらない集客の秘訣をご紹介いたします。

不支給を生まないためのルール作りが分かる
トラブルが起きないようにするための事務所内体制構築のポイントを実例を交えてご紹介いたします。
お客様の声
これまで助成金業務は未経験で、制度の複雑さに戸惑いを感じておりました。しかし、本セミナーは基礎から丁寧に解説されており、助成金制度の全体像を理解することができました。特に、申請の流れや必要書類に関する説明は大変分かりやすく、実務に役立つ知識を習得できたと感じております。今後は、セミナーで得た知識を基に、積極的に助成金申請に取り組んでいきたいと考えております。
今回の研修では、助成金申請の実務ノウハウに焦点を当てた内容で、大変充実していました。特に、申請書類の作成における注意点やよくあるミス、審査のポイントなどを具体的に学ぶことができ、日々の業務に直接活かせる内容でした。また、事例を交えた解説や演習を通して、より実践的な知識を習得することができました。これまで曖昧にしていた部分も明確になり、自信を持って申請業務に取り組めるようになったと感じています。今後は、研修で学んだノウハウを基に、申請の精度を高め、より多くの顧客に助成金活用を支援していきたいと考えています。
長年、助成金業務に携わっておりますが、近年の制度改正や新たな助成金制度の創設など、情報収集に苦労しておりました。本セミナーでは、最新の助成金情報や専門性の高い分野における動向を網羅的に学ぶことができ、大変有益でした。また、講師陣の豊富な知識と経験に基づいた解説は、深い理解と新たな視点を与えてくれました。今後、事務所全体で助成金業務のレベルアップを図り、顧客の事業成長に貢献していく所存です。
講座内容
第1講座 | 令和7年度助成金情報から読み解く社労士業界の展望 ①令和7年度の助成金の動向を踏まえた社労士業界の展望 ②不支給を生まないためのルール作り、不正受給が起こらない事務所内体制構築のポイント ③助成金マーケットにおける勝ちパターン「情報収集」「リスク回避」「重要事項説明」の好事例共有 ※本企画開催日時点での最新の行政情報に基づいて解説 株式会社船井総合研究所 労務ビジネス支援部 真坂奈央子 |
第2講座 | 年間約300社の「助成金」に関する”新規”問合せを対応する事務所の仕組みづくりについて ・年間300件の助成金反響を獲得するうえでの申請の流れ、進捗管理、書類等の依頼方法について 社会保険労務士法人 大和T&M 助成金チーフ 加藤和子 氏 |
第3講座 | 令和7年度提案したい定番助成金の実務研修【基礎講座】 ・今年度の公募要領に基づいた定番助成金の実務上の注意・申請方法 (1)キャリアアップ助成金 (2)両立支援等助成金 (3)65歳超雇用推進助成金 (4)業務改善助成金/働き方改革推進支援助成金 (5)その他助成金 ※令和7年度の公募要領に基づき内容は変更になる可能性があります 社会保険労務士法人 大和T&M 助成金チーフ 加藤和子 氏 |
第4講座 | 助成金実務担当者の採用・育成に向けて ・複雑な助成金業務を担う人財の採用・教育のポイント 社会保険労務士法人 大和T&M 助成金チーフ 加藤和子 氏 |
第5講座 | 本日のまとめと明日からのアクション ①本日の学び気づきを生かした助成金部門の収益化に向けて ②助成金を強みとし他社と差別化ができたその次は、集客・営業・マーケティングのアクションを起こそう ③明日からのアクション決定 株式会社船井総合研究所 労務ビジネス支援部 チーフコンサルタント 佐々木幹太 |
講師紹介

社会保険労務士法人 大和T&M
助成金チーフ
加藤和子 氏
累計2000件超の受給実績を誇る社会保険労務士法人 大和T&Mにて助成金チームのチーフを務めている。助成金に関する新規問い合わせは年間約300件獲得。専門性の高さから、同業の社労士事務所からの紹介も多く、顧問先だけでなくスポットでの助成金対応も積極的に行っている。

株式会社 船井総合研究所
労務ビジネス支援部
真坂奈央子
秋田県出身。大学を卒業後、新卒で船井総合研究所に入社。
士業の中でも特に社労士事務所の業績アップ業務・社内標準化業務に従事。
現在は助成金に注力する社労士事務所のコンサルティングを行っている。東北から九州の事務所の集客・生産性向上支援を実施している。

株式会社 船井総合研究所
労務ビジネス支援部 チーフコンサルタント
佐々木幹太
茨城県出身。
新卒で船井総合研究所に入社後、社労士事務所向けのWEBマーケティング領域を中心にコンサルティングに従事する。
データ分析を得意とし、統計データや事務所の経営数値から、現状や今後の方向性を読み解く。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 30,000円 (税込 33,000円)/ 一名様
・会員価格 24,000円 (税込 26,400円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2025/06/03 (火)
13:00~17:00
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら