このような方にオススメ
- 顧客満足度を下げずに原価を抑えたい焼肉店経営者
- 原価コントロールが上手な会社の事例を知りたい経営者
- 焼肉店の原価の相場や目安を把握したい経営者
- 焼肉店の原価コントロールの具体的な方法を知りたい経営者
- 高収益な焼肉業態の作り方を知りたい経営者
本セミナーで学べるポイント

原価コントロールに成功している焼肉店の成功事例について
ゲスト講座でお話しいただく株式会社ランドマーク様以外の事例もご説明します。いかにして原価コントロールを行い、利益を確保しているのか、業態の考え方などのマクロな観点からメニュー構成の組み方、メニューブックでの見せ方などミクロな観点まで解説します。

適切な原価に抑えるための「理論原価表」の活用方法について
「理論原価表」を活用することで、自店舗の原価の状況を正確に把握することができます。「理論原価表」とは何か?どのようにすれば活用できるのか?など具体的手法について学べます。

高原価商品と低原価商品の組合せについて
粗利ミックスと呼ばれる、「高原価商品」と「低原価商品」の粗利の組合せ方の成功事例について解説します。どのような食材・メニューが低原価商品となり、「あえて高原価」にすべき商品は何なのかを解説します。

出したい商品の出数を増やすメニューブック・POP・接客の具体的事例について
商品構成を組むだけでは狙った原価コントロールはできません。メニューブックはもちろん、POP、接客のトークなどを通じて商品の出数をコントロールし、原価を抑える工夫を行います。本セミナーでは具体的なメニューブックやPOPについても解説します。

高収益な業態を作るときのポイントについて
そもそも「高収益な業態」を作るにはどうすべきか、業態開発や出店のポイントについてどう考えるべきか解説します。
成功事例
複数の焼肉業態を展開することで、牛肉をあますことなく活用して原価コントロールに成功。各業態でどの部位を活用するか考え抜き、CKを徹底的に活用することで原価低減を実現。
郊外ロードサイド立地の高級焼肉業態で原価率35%、粗利率65%達成に成功。高級業態ならではの付加価値をつけ、売価を高くしても集客に成功し、高収益を達成。
地方郊外ロードサイド立地の焼肉酒場業態で高収益を実現。レモンサワー飲み放題60分500円や国産牛カルビを500円以下の低価格で提供するなど低価格路線でありながらも、商品構成を絶妙に組むことで高収益を実現。
地方繁華街の大衆焼肉酒場業態で原価率35%、粗利率65%の確保に成功。ホルモンをいかに売るかで原価コントロールが決まるため、POPや接客の強化によりホルモンの推奨販売を強化して粗利確保に努める。地道な活動が功を奏し、高収益を実現。
焼肉ビジネスに参入したばかりの異業種企業でも粗利率60%を確保することに成功。理論原価表を整備し、仕込みの際に毎回肉のポーションを計測するなど地道な行動を積み重ねて徹底的に原価管理を行う。その結果、異業種参入ながら低価格焼肉業態で粗利率60%の確保に成功。
講座内容
第1講座 | 【事例紹介】原価高騰でも粗利60%超を確保!焼肉店が行うべき原価コントロールの事例とポイント紹介 昨今あらゆるモノの値段が上がり利益を圧迫してきています。 円安の影響もあり輸入牛の高騰、またビールの卸値も上がりました。 この原価高騰、利益圧迫な時に、どのような取り組みで利益を確保するのか? 顧客満足度を下げずに商品構成をどのように工夫するのか? 本講座では、焼肉店を取り巻く現状と原価高騰を回避するポイントおよび全国の事例を紹介します。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 焼肉チーム 大橋 隆人 |
第2講座 | 【ゲスト講座】原価コントロールを行い、粗利率60%を確保した具体的なステップと成功事例 いかにして原価コントロールを行い、粗利を確保したのか具体的事例をもとにお話しします。 高単価和牛焼肉業態、焼肉食べ放題業態、焼肉酒場業態とさまざまな焼肉業態を展開しており、それぞれの業態に応じた原価高騰対策をおこなっています。仕入れのポイント、CK活用のポイント、メニュー構成の組み方、メニューブックの見せ方など、各工程での原価コントロールのポイントを具体的事例をもとに解説します。 株式会社 ランドマーク 取締役副社長 久保田 奈津美 氏 |
第3講座 | 全国で成功事例多数輩出!原価高騰の中でも粗利を確保する焼肉店経営のポイントについて どうすれば高収益な焼肉業態を経営できるのかについて解説します。小手先にとらわれない、マクロな観点から原価高騰対策について、時流、焼肉業態開発のポイント、出店する際のポイントについて解説します。 株式会社 船井総合研究所 地方創生支援部 焼肉チーム リーダー 岡本 星矢 |
講師紹介

株式会社 ランドマーク
取締役 副社長
久保田 奈津美 氏
静岡県浜松市に高級焼肉業態、焼肉食べ放題業態、特急レーン焼肉業態、大衆焼肉業態など複数業態を展開している。CK(セントラルキッチン)を活用した効率的な経営を実施し、原価も抑えつつ人件費・労務も適切にコントロールしている。客単価や利用動機が異なる様々な焼肉業態を展開することで牛肉を効率よく活用し、原価を抑えている。また、焼肉業態以外にも寿司酒場業態の出店をするなど意欲的にビジネスを展開している。

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部 焼肉チーム
大橋 隆人

株式会社 船井総合研究所
地方創生支援部 焼肉チーム リーダー
岡本 星矢
船井総合研究所における焼肉専門のコンサルタント。焼肉店の売上・利益アップを専門に全国各地を奔走。売上利益が上がるメニュー構成提案から、客数を増やす「紙・インターネット・SNS」を活用した集客方法を提案。また、焼肉店の新店出店、新業態開発にも多数携わり焼肉店のコンサルタントとして豊富な経験をもつ。焼肉店の売上過去最高月商達成、売上昨対比190%超達成、14か月連続売上昨対比110%超達成などの実績がある。
このセミナーのパンフレット
参加料金
・一般価格 10,000円 (税込 11,000円)/ 一名様
・会員価格 8,000円 (税込 8,800円)/ 一名様
※ ご入金の際は、税込金額でのお振り込みをお願いいたします。
※ 会員価格は、各種経営研究会・経営フォーラム、および社長onlineプレミアムプラン(旧:FUNAIメンバーズPlus)へご入会中のお客様が、ご登録のメールアドレスよりお申込された場合に適用となります。社長onlineプレミアムプランにつきまして、詳しくはこちらをご確認ください。
日時・会場
〈お申し込み期限につきまして〉ご希望のお支払い方法によって異なります。
・銀行振込の場合… 開催日6日前まで
・クレジットカード払いの場合… 開催日4日前まで
※参加料金が無料のセミナーは、開催日4日前まで
※ただし、満席などで期限前にお申込みを締め切る場合もございます。お早めにお申込みください。
〈複数開催の場合〉各回、同じ内容です。ご都合のよい日時をお選びください。
会場
日にち
時間
場所
申し込み
東京会場
2023/03/15 (水)
13:00~15:00
船井総合研究所 東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1−6−6 日本生命丸の内ビル21階
〈キャンセルについて〉
開催日3日前までにマイページよりキャンセルをお願い致します。それ以降は事務局宛にメールにてご連絡ください。キャンセル期日以降の有料セミナーのお取り消しの場合はご参加料金の50%を、当日の欠席は100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※マイページはこちら